-
投稿日 2021-11-30 19:50
スポーツ×コーチング×コミュニケーション
by
村井 大輔
ご訪問ありがとうございます。スポーツコミュニケーションアドバイザー夢実現サポートコーチ 村井大輔です。目標達成!!60㎏の壁を突破出来ました。少しずつ減量。健康と見た目のために頑張ってきました。成果が出るとやっぱりうれしいですね。コーチはクライアントのロールモデル(模範)となるよう行動する。銀座コー...
-
最近、色々なセミナーに行ったり講座に行ったり自分の講座をしてみたりで筆記用具を持ち歩いていました。私の筆記用具入れはジップロック(笑)。中身もよく見えてとりやすい。でも薄々どうなのコレって思っている自分もいた(笑)。先月誕生日の私に姉が何が欲しい?といってきたので、とうとうペンケースをお願いしました...
-
投稿日 2021-11-30 06:34
加藤雄一のブログ
by
加藤 雄一
対面した際、笑顔で挨拶できたら、第一印象は決まり!メラビアンの法則を思い出すと「言語情報7%」「聴覚情報38%」「視覚情報55%」笑顔で気持ちの良い挨拶をするだけで、第一印象はもらったも同然!知らんけど😆私のプロフィールです気軽に相談ができる社会を作るプラットホーム『コーチ探せる』トップページはこち...
-
先日、危険物取扱者試験の合格発表が行われました。ジャジャーン。私が補習を担当した、乙種1類、2類の生徒の中で、補習に参加した生徒全員合格しました。ヤッター!今までの資格試験を担当して、全員合格はありません。とても嬉しいです。しかし、同じクラスで乙種1類と2類を両方受験した生徒が1名残念な結果でした。全員合格と言いながら、1名不合格。話が合わない?実は、全員に補習を行う予定でした。ただ、今までは全員強制的に補習を行っていました。今回は、無理矢理ではなく、補習をやるので受ける人は来なさいと伝えました。初回、来たのは二人だけ。準備をしたのに・・・。とても寂しかったです。いつもなら、来なかった人に対し...
-
投稿日 2021-11-29 22:20
加藤雄一のブログ
by
加藤 雄一
ひとの目が気になったら、相手にはどういう風に見られているか、聞いてみたらいい。それは変えようがないし、相手にとっての正解だから、そうやって自分を知っていくのもいいと思うし、私自身ここ4年くらい実践してること。多くのひとが共通に思っていることもあれば、それぞれに別な視点で見てくれているから、聞いてみる...
-
投稿日 2021-11-29 17:04
スポーツ×コーチング×コミュニケーション
by
村井 大輔
ご訪問ありがとうございます。スポーツコミュニケーションアドバイザー夢実現サポートコーチ 村井大輔です。昨日は、スポーツコミュニケーションBASIC1研修でした。普段は大阪なんばでの開催ですが、昨日は兵庫県姫路市での開催。会場も初めての場所でしたので、少し違った気持ちで臨みました!内容は、日本スポーツ...
-
プロ野球日本シリーズMVPは2年連続で福井県出身者です。人口約76万人の小さい県から、こんな素晴らしい選手が2年連続MVPなんて、鳥肌が立つくらい嬉しいことです。今年のプロ野球は、ヤクルトがオリックスを4勝2敗で破り日本一になった。そして、MVPに中村悠平 捕手(福井県大野市出身 福井商高校OB)。おめでとうございます。(対戦相手のオリックスにも侍ジャパンで活躍した福井県出身の吉田正尚選手が初戦サヨナラ2塁打)昨年のMVPには、ソフトバンクの栗原陵矢選手(福井県福井市出身、旧春江工業高校OB)が選出されました。なぜ、自分や家族でもなく、全く知らない選手、ただ福井県出身と言うだけで嬉しいんでしょ...
-
投稿日 2021-11-28 21:52
加藤雄一のブログ
by
加藤 雄一
『スタミナ源たれ』青森県民の9割の、故郷の味(笑)塩味、ソフト、プレミアム、バリエーション豊富だし、焼き肉はもちろん、炒めものから鍋、サラダ、なんならTKGまでカバーする、大谷選手並みの大活躍!これは青森県民としての揺るぎない自信。過大評価だっていい。そこから漲る力があるなら、過大評価して、自信の源...
-
投稿日 2021-11-28 18:49
加藤雄一のブログ
by
加藤 雄一
「そんなことして何になるの?」一度は言われたことのある方は多いんじゃ(笑)コーチングを学び始めた時もそう。でも、コーチングを学んだからこそ、ありたい自分でいられるようになったし、それを理解してくれる方とのたくさんのご縁ができた。「そんなことして何になるの?」そんなことをした先に、すでに尊敬する先輩方...
-
投稿日 2021-11-28 12:17
加藤雄一のブログ
by
加藤 雄一
1on1ミーティングをしていると、給料の話も当然出てきます。確かに給料は上げて欲しい!(笑)というなら、まずはどんなことからはじめますか?今の会社の状態についてよく理解出来ずにいては、給料を上げてもらうことは難しいように思います。決して会社側の味方しているわけではないのですが(笑)会社は儲かっていま...