-
投稿日 2021-12-19 11:30
加藤雄一のブログ
by
加藤 雄一
「な」内緒話ばかり話さない。「に」逃げ道を作ってあげる。「ぬ」温もりのない話し方をしない。「ね」ネガティブな話題を聞かせない。「の」能力を貶める話しをしない。😊私のプロフィールです気軽に相談ができる社会を作るプラットホーム『コーチ探せる』トップページはこちら...
-
投稿日 2021-12-19 10:13
加藤雄一のブログ
by
加藤 雄一
「た」淡々とした態度で話しをしない。「ち」知識をひけらかした話しをしない。「つ」つまらなそうに話しを聞かない。「て」適当な態度をとらない。「と」棘のある言葉で話さない。😊私のプロフィールです気軽に相談ができる社会を作るプラットホーム『コーチ探せる』トップページはこちら...
-
冬到来、雪が降りました。2日ほど前の天気予報通りの雪。最近の天気予報は大したものです。寒いのと雪は、とても嫌ですね。気持ちが落ち込んでしまいます。小さい頃や若い頃は、雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり、ソリをしたり、スキーをしたり楽しいことはあったのですが…… 、歳を重ねるごとに、自動車のタイヤ交換や、雪かきや屋根からの雪下ろし、雪吊りなど、辛いことが増えてきていますね。寒さや辛いことに耐えながら、春が来るのを待つ。寒さや辛いことがあるから、春が来たときにウキウキワクワクするのでしょう。ウキウキワクワクする春に向けて、この冬、楽しい計画をしていきたいなぁ。❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀...
-
投稿日 2021-12-19 09:12
加藤雄一のブログ
by
加藤 雄一
「さ」さっさと終わらせようとしない。「し」正直に話す。「す」全てを聴き出そうとしない。「せ」専門的な言葉ばかり使わない。「そ」損得で話しをしない😊私のプロフィールです気軽に相談ができる社会を作るプラットホーム『コーチ探せる』トップページはこちら...
-
投稿日 2021-12-19 08:23
加藤雄一のブログ
by
加藤 雄一
『か』カッコつけて話しをしない。『き』決めつけた話し方をしない。『く』屈折した思い込みを持たない。『け』敬意のない態度で話しをしない。『こ』腰を折って自分の話しをしない。😁私のプロフィールです気軽に相談ができる社会を作るプラットホーム『コーチ探せる』トップページはこちら...
-
投稿日 2021-12-19 08:08
加藤雄一のブログ
by
加藤 雄一
『あ』焦って話しをしない。『い』言い訳を許す。『う』うまく話そうとしない。『え』偉そうな振る舞いをしない。『お』怒った口調で話しをしない。😊私のプロフィールです気軽に相談ができる社会を作るプラットホーム『コーチ探せる』トップページはこちら...
-
投稿日 2021-12-19 07:09
加藤雄一のブログ
by
加藤 雄一
「とりあえず」選んだことと「吟味」して決断したことに、大して差はないと思うんですよね。どちらも、自分にとって『大事にしたいこと』を基準しているんですから。その判断に、自分が大事にしているどんな思いが込められていますか😊私のプロフィールです気軽に相談ができる社会を作るプラットホーム『コーチ探せる』トッ...
-
投稿日 2021-12-18 21:58
加藤雄一のブログ
by
加藤 雄一
嫌なことを我慢する『ストレス』と、楽しいことを見つけだす『ワクワク』を天秤にかけてみよう!脳はポジティブよりネガティブなことをより鮮明に浮かべる作用があるとのこと。ストレスをかき消すワクワクのイメージ✨それが出来れば苦労しない?たしかにそうかもしれない!ひとりでイメージしきれないからこそ、あなたの身...
-
投稿日 2021-12-18 18:38
スポーツ×コーチング×コミュニケーション
by
村井 大輔
ご訪問ありがとうございます。スポーツコミュニケーションアドバイザー夢実現サポートコーチ 村井大輔です。明日、大阪なんばで「スポーツコミュニケーションBASIC1研修」を開催します。今年最後の研修。(ちょっと寂しい気がしてます( ;∀;))研修をして「出来たところ」「改善をしたらもっとよくなるところ」を、少しずつアップデートしながら自分で考えて作り上げてきました。今、私にできる最善を、明日の研修にぶつけていきたいと思っています。「出来なかったところ」よりも「出来ているところをさらに良くする」夢実現サポートコーチ 村井大輔でした。最後まで読んでいただきありがとうございました。★☆★☆★☆★☆★☆★...
-
投稿日 2021-12-17 17:55
スポーツ×コーチング×コミュニケーション
by
村井 大輔
ご訪問ありがとうございます。スポーツコミュニケーションアドバイザー夢実現サポートコーチ 村井大輔です。「楽しむ」東京五輪でも、日本代表選手の多くが「楽しみたい」とか「楽しめた」と言っていました。私も小学生へのスポーツ競技の指導をしているとき「楽しもう」と言っていました。スポーツを「楽しむ」改めて考え...