-
投稿日 2021-12-01 12:33
納得感を持っていきたい人を応援する
by
横山純子
最近の私の関心事No.1は一人暮らしの父親本格的に介助がいるほどではないけど記憶力の低下と言葉が出にくいなど認知症の初期段階と診断されているなので勝手にプレ介護って名付けちゃってる(専門的にどうかは知りませんがあくまで自分目線で)私は三姉妹の長女で石川在住しっかりものの妹二人はそれぞれ横浜と実家の隣...
-
東京あさ6時。土砂降りの雨の中、福島に向けて家を出た。東京駅07:12発やまびこ123、いつもの新幹線で福島へ。 朝のはなちゃんとの散歩と一緒、1時間半の車内の時間は、一人になれる貴重な時間だ。ただ今日の時間はセルフコーチングでは無く、チームコーチング。 「チームコーチング(ピーター ホーキング著・...
-
投稿日 2021-12-01 09:00
選曲する音楽屋りんぷん
by
SETSUKO
辛くて どうしていいかわからなくてでも進んでいくしかないんだと思ったあの日もし、この歌が その時に聴けたら私の心はどうなっていたかなでも今 聴いたというコトは今、この曲のパワーが私の中に宿ったというコトこの歌のように色々な人の心を元気付けて生きていくコトの楽しさを一緒に分かち合いたいな♪:*:・・:...
-
投稿日 2021-12-01 06:00
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
今が朝なら朝ごはん。昼なら、朝ごはんと昼ごはん。夜なら、朝、昼、晩ごはん。今の時点までで食べたご飯何点ですか?パーソナルトレーナーさんから問われる食事の点数では内容は聞かれません。糖質、脂質、タンパク質のバランスを聞かれます。朝、昼、晩で自己採点100点満点とします。ちなみに昨日の私の食事朝は タンパク質少なめ昼は タンパク質、糖質、野菜 👍間食 多すぎ夕食は 糖質地獄 タンパク質ちょびっ水 1.5L まーよしとしようで、30点、、、あちゃー💦今日は100点にしまーす!*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:*田...
-
投稿日 2021-11-30 23:07
菊池理恵のブログ
by
菊池理恵
⛩神社建築は『女性の体』をモチーフにしているご存知ですか?⛩をくぐり→入口参道を歩き→産道御宮で拝む→子宮社殿内の鏡カガミに自我を映し我をとって神カミになる⛩神社参拝はお祓い、禊、お清め命の蘇生再生の儀式なんです女性から”命”が生まれ再び胎内回帰して蘇る日本の文化は実にストレート!それを粋に表現してるんです!風の時代心を結ぶ集い~Co Creative plus vol.10~2021年ファイナルは、古神道の伝道師 "岸 宏保さん" をゲストにお招きして日本文化精神の源を熱く語って頂きます🥰 原点回帰して本来の命✨を蘇らせましょう!🌸12月11日(土) 14時〜16時 @Zoom🌸詳細&お申込...
-
投稿日 2021-11-30 22:42
加藤雄一のブログ
by
加藤 雄一
我慢や遠慮は自分らしさを鈍らせるような気がします。感じたことを感じたまま。そこに自分らしさが生まれているんだと思います。私がそう感じただけ。それこそが私らしさ、かな😊私のプロフィールです気軽に相談ができる社会を作るプラットホーム『コーチ探せる』トップページはこちら...
-
来週退院する母のために、実家を整える日々が続いています。5月から突然不在になり、不自由な体で帰宅する…何をすればいいのか、ワタワタしています。今日は冷蔵庫整理。料理好きだったこともあり、各種調味料や保存食、ホームフリージングもどっさり。霜まみれだったり、賞味期限切れだったり、食べ物を捨てるのは罪悪感...
-
ご訪問くださりありがとうございます(^^)あなたの夢、目標、人生を応援・サポートします☆人生好転メンタルコーチ みことあきこです。中医学では、肺や胃腸が弱っている人が花粉症の症状が出やすく、悪化しやすいと言われます。胃腸を守るには、まず食事に気をつける事。生もの、体温より冷たいもの、油っこいもの、味...
-
投稿日 2021-11-30 21:54
お父ちゃんコーチのブログ
by
o10chian
毎朝、毎朝、イライラ・ドキドキしませんか?起きてから学校に行くまで、朝食の前で”ぼー”っとしたり、時計代わりと天気の確認、出来事の収集のためにつけているテレビに夢中で全く動かなかったり。早くしなさい。何をしているんや。間に合えへんよ。等々。何かを言いたくなりますね。でも、彼は彼なりに自分の行動をきち...
-
投稿日 2021-11-30 21:30
加藤雄一のブログ
by
加藤 雄一
もしも、人間関係に悩んでるお子さんがいたら聞いて欲しい。嫌な友達(それはもはや友達じゃないけど)がいても、ずっと一緒にいるわけじゃないってこと。小学校時代は割と近いところにいても、中学校、高校になるにつれて少しずつ遠くなっていくから。もっと早く離れたいなら、それは頼れるひとにそのまま話してみよう。頼...