-
今日は家族に接待?娘を連れて、3人で都内のホテルに鉄板焼きを食べに行った1ヶ月前に亡くなった、チワワのピース大往生ではあったけど、無くなる前の半年は、娘の献身的な介護で良い生涯を閉じたそのお礼と、ピースの供養のため。ではあるけど、実は美味しい肉が食べたいとやはり、プロが焼く肉はうまい、本当においしか...
-
投稿日 2022-05-11 21:46
なりたい自分になるために☆
by
加藤敦子
人間誰しも悩みはあるはず!?悩みを解決したくて色々考えますよねそんなときどれだけ時間をかけて悩みますか?悩むことは決して悪いことではありませんただ悩む時間が長ければ長いほど次の行動へ進む時間が遅くなってしまいます悩むことも重要ですが悩みすぎてしまったら巡ってきていたチャンスを逃してしまうかもしれませ...
-
投稿日 2022-05-11 20:26
お父ちゃんコーチのブログ
by
o10chian
家庭の中で、家族の事をどんな風に呼んでいますか?配偶者の事はどう呼んでいますか?どのように呼び合っていますか?子供の事はどう呼んでいますか?子供からどのように呼ばれていますか?私は、妻の事を、本人に対しては、「名前」または「お母さん」と呼んでいます。他人に対しては、「妻」と呼んでいます。今では、「妻...
-
投稿日 2022-05-11 17:38
あなたの「ちょうどいい」を一緒に探します。
by
mika
ある本に書いていました「学校で習うのは仮説あとは現実で仮説を立ててみて考えて検証して結果を見るそれが勉強だ」確かに 現実で体感することが自分にとっての勉強だな😌Mika私のコーチプロフィールはこちらいろいろなコーチがいます^ ^ コーチング利用して個人個人のパフォーマンスをあげていきましょう!
-
投稿日 2022-05-11 17:00
選曲する音楽屋りんぷん
by
SETSUKO
本日は駆け込みでこちらへ久しぶりの美術館でも人がいっぱい仕方ないね作品には「大好き」が溢れている日がな一日好きで好きで仕方がないだから考える 描く 創るという気持ちが伝わってくる私はそんな時間を持てている?その時間を作ることが今の私にとって必要だその後いつもの豊川稲荷へ大好きだったお供物屋さんのおば...
-
よく人前にでて話すのはとても緊張してしまう。苦手だとおっしゃる方がいらっしゃいます。そんな方にグループで話すのはどうですか?というと大抵、みんなで話すのは平気だとおっしゃるのです。 その違いは一体何でしょう? 会議やプレゼン、もしくは何かの司会として人前で話す機会が多いけれど、緊張してしまうという人は多いのではないでしょうか。その時にどんなことを考えていますか。私も以前はとても緊張して、手が冷たくなったり足が震えたりしていたものです。そんな私が今ではセミナーなど、人前でお話できるようになったその秘訣を今日はお伝えします。 ◆うまくやろうとしている◆「苦手だな」と思う意識の根底に人目を気にして「...
-
投稿日 2022-05-11 12:00
自律型人財育成コーチのブログ
by
山田 武彦
こんにちはオンラインミーティングが主流になって久しいですが、世の中の人は、どの様なマイク付きイヤフォンやヘッドセットを使われているのでしょうか?私は、コーチングをZOOMで始めたころは、有線タイプのマイク付きヘッドセットを使っていたのですが、時間の経過とともに、耳が圧迫されて結構なストレスになりました。その後は、iPhoneに付属しているマイク付きイヤフォンを使ってみたりしましたが、どうにもしっくりきません。そこから始まり、色々な種類のマイク付きイヤフォンを試しましたが最終的には、写真の右下にある「Anpoow Bluetoothヘッドセット ワイヤレスイヤホン」に辿り着きました。パソコンや携...
-
親戚のおばちゃんから三つ葉とウド、山菜をもらったのでかき揚げ天ぷらにしていただきました。天ぷらにはご飯より蕎麦派。「山ワサビ蕎麦」というものを手に入れて。これがまた美味でした♪山菜とワサビの香り蕎麦とかき揚げの食感。たっぷり味わい感動したお食事。「最高~!」って、つい出ちゃう独り言。旬のものをいただくこと。あまり意識していなかったけど「今だから!」という貴重な瞬間。幸せを感じられる「旬」っていいもんですね。1人暮らしの私にいつも「旬」を届けてくれる親戚のオバちゃんに感謝です。ここ数年、食べることに幸せを感じる。でも以前はそんなに重要ではなかった。まっ、食べなくても死なないし。とか取りあえずコレ...
-
ご褒美がもらえるとわかると人間頑張れたりします。ボーナスが出るとなるといやだった仕事がサクサク進むのも報酬のおかげです。脳の研究では、報酬を期待するだけで脳内でドーパミンが分泌されることがわかっています。ドーパミンとはやる気の源なるもの、別名快楽ホルモンと呼ばれています。例えば、山登りをしていて、もうこれ以上歩けないと思ったとき頂上が見えてきました。あともう少し、頂上に向かって歩こうと元気が出てくるのではないでしょうか?人間は報酬が見えてくると元気が出てきます。夢や目標を持つって、それだけでドーパミンがでてきてやる気をみなぎらせるのです。なので、夢や目標を持たないでやる気を出せっていうほうが難...
-
見ているけれど、見えていない要は視覚情報は得ているけど、脳が認識していない?例えば、毎日通っている商店街。ある日、お店が無くなった。あれここは何のお店だったけ? 思い出せない。。。または、毎日見ているし、存在は認識している。でも、そこに意識を向けたことは一度もない。自らの感度を上げると、見えないもの、見えてくるのだろうか気が付かないもの、気が付くようになるのだろうか観察力、興味、意識、何を高めると、自分の感度が上がるんだろうか。。。今日は、そんな会話を30分ぐらいしました。。感度上げて、明日も頑張ろう! ...