-
昨日から本業の仕事が始まった。ディレクターの職を部下の一人に引き渡し、一兵卒としてのスタートである。まずは部門のマネジャー達を集めて(リモート)、新年の挨拶と、改めて後任の紹介。自分で交代式。ふたりで今期の計画の継続や、引き継ぎのプランなど、話しをして終了。何となく寂しさもある、みんなどう感じている...
-
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしおです。今日も引き続き、木村勝男氏の著書「放牧経営」を読み進めて行きながら、キーポイントと思う部分を抜粋して、綴って参ります。この本のテーマを一言で表現すると「いかに経営社員を育てるか?」経営社員?はい!- 木村氏が考える「経営社員」とは? - そのような社員を育てる仕組みとは?これらを読み解きながら進めて行きます。第5章「誰もが『経営社員』の原石」これまでの内容は経営者・管理職向けのものだった。この章は若手社員や若者に向けた内容である。もちろん若手社員を育てる立場にある経営者・管理職にも読んで頂きたい。全体構成1.先ずは「心掛け」(完...
-
投稿日 2022-01-06 09:00
選曲する音楽屋りんぷん
by
SETSUKO
GCS錦糸町校/ 船橋クラスでは今年も毎月セッション練習会を行ってまいります。今回はリクエストがございましたので【平日午後】練習会も開催いたします。平日・休日と2日間設定しておりますのでご都合の良い時にご参加くださいませ。お申し込みページが【平日午後開催】と【休日】2つに分かれておりますので気をつけてお申し込みください。【平日午後開催】→https://fb.me/e/1jxuFoGt6【休日開催】→https://fb.me/e/1kupNvG5C♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪♪:*:・・:*:・♪♪:*:・・:...
-
チームビルディングを行うには順番があはことを知っていましたかキーワードはマネジメントの対象と種類なんですマネジメントの最小の単位は個人、チーム、組織になりますだからいきなり組織を変えようとしても無理があるんですねチームも自分自身をマネジメントできていない人にはマネジメントが難しいので、まずは自分自信...
-
投稿日 2022-01-06 07:30
なりたい自分になるために☆
by
加藤敦子
昔からそうなんですが。。何かやろうとすると、つい焦ってしまいますなぜか急いで結果を出そうとするんですそんなに急いでどうするの??私は私のペースでひとつ、ひとつ大事にやっていこういろいろ器用にできることに憧れますが、それが出来なくても地道にコツコツ続ければきっと良い結果が出るそれは、これまでやってきた...
-
自信がないと言われる人の傾向としてあるのがないもの探しが上手です。ないものを探すってとても簡単です。ないもの探しが始まるとどういうことが起こるかというと心にマイナスのエネルギーが蓄積されます。そうすると、ますます自信がなくなって動けなくなってしまいます。私もコーチングを知るまで自信がないはよく口にしてました。勝負できるものは持ってないと思ってたのですがそれはだたの思いこみ。実はいろいろ持ってることに気づかされました。持ってないと勘違いしてたのは自分にとってその力が当たり前すぎたからです。世の中、自分のできることは、みんなもできると思ってませんか?実はそうじゃないことがたくさんあります。なので、...
-
ずーーっと気になっていたチーズバーガーを食べました‼️図書館の入ってる施設にはランチタイムに時々ですがフードトラックがやってきます。何軒(何車?)か日替わりで来る中食べてみたい!と心を掴まれたのがbonnieandfriedtokyoさん。https://bonnieandfried.toky...
-
投稿日 2022-01-05 20:50
選曲する音楽屋りんぷん
by
SETSUKO
苦手なコトに挑戦中もう頭から火が噴き出てると思ういや、しかしこの状況をちゃんと乗り越えるのだここから新しい世界へと行くのだと、気持ちだけは前向きですがかなり手こずっていますさあさあ深呼吸そして仕切り直し!♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪♪:*:・・:*:・♪・:*:...
-
子どもの頃は見た目年齢に差はないですが歳を重ねる毎にその差は大きくなっていきます。その差が顕著になるのが30歳位と言われています。30歳の時に25歳位に見える人、35歳位に見える人。これで10歳位差がつきます。40歳位になると、美魔女のように自分に手をかけている人は30歳くらいに見えますし、な~んにも気にかけてない人は50歳位に見えたりして、その差は20歳。これが50歳になるとますます差がついてきます。もう、生まれ持った容姿のよしあしなんて関係なくなります。多くの方の健康指導して感じたのは、言い訳の多い人は老けている。言い訳の多い人って結局は何も行動しない人です。できない理由を並べて満足してい...
-
2022年新年を迎え、昨年11月に福井県の美浜で買った地酒「早瀬浦」を飲みながら、2022年の抱負を述べます。「抱負」って何?と今更思い、ネットでググってみました。 この年齢になって調べるとはね (笑)辞書などには「心中に抱き持っている計画や決意。」と書かれていました。そう自分の思っていたとおりだと思い、他のホームページへ。すると、「○○になりたい、したい」だけで終わるのは、正しい抱負とはいえません。抱負を述べる際は「○○になれるよう、△△する」と、具体的に述べることが大切です。目標を達成するためにどんな努力をするのか、どんな行動をとるのかというプロセスこそが、抱負では重視されるのです。 ...