記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#花」の検索結果2092件

ファルコン植物記(355)青紫色の花【ベロニカ・スピカータ】

スレッド
ファルコン植物記(355)青紫...
透き通るような青紫色の花は、5~7ミリの大きさで、<穂状花序>の携帯で、順次下から花を咲かせる【ベロニカ・スピカータ】です。

原産地はヨーロッパ中部~北アジア、ゴマノハグサ科クワガタソウ属の総称で、300種とも500種ともいわれるほど種類があります。

日本原産種としては、「トウテイラン(洞庭藍)」があり、形状と色から別名「ルリトラノオ(瑠璃虎の尾)」と呼ばれています。

長さ10~20センチほどの穂状が風に揺れていますと、なかなか優雅な風合いです。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(354)白色の花【ニーレンベルギア・オーガスタ】

スレッド
ファルコン植物記(354)白色...
花の名称を同定するのに、少し手間取りました。
花の形と、葉のへら状から「ニーレンベルギア」だと考えましたが、花の中心部に紫色のリングがあり、確信が持てませんでした。

アルゼンチン・チリを原産地とする、ナス科アマモドキ属の非耐寒性多年草です。暑さにも強く、秋まで楽しめる花で、写真の花は花姿から<ブルーリング>という品種でした。

和名では「ギンバイソウ(銀盃草)」と呼ばれていますが、この紫色のリングはなく、白色一色の花弁ですので、同定に手間取りました。
花冠は筒状で3~4センチの花径を持ち、花弁の先端は5裂に裂け、盃のような形をしています。

金色の盃(=盞)としては、中国読みの 「キンセンカ(金盞花)」 がありますが、酒好きとしては覚えておかないといけない花たちです。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(353)薄紅色の<一日花15>【ゴデチア】

スレッド
ファルコン植物記(353)薄紅...
花径4~5センチの大きさで4枚の花弁を持ちますが、「ポピー」のように薄い感じの花弁を持つ花で、原産地はアメリカの西海岸で、特にカリフォルニア州に多く自生しています。
日本には明治初期に渡来した、アカバナ科クラーキア属の一年草です。
春から初夏にかけて咲き、日本の夏の暑さでは枯れてしまいます。

和名では「イロマチヨイグサ(色待宵草)」と呼ばれており、同じアカバネ科の「ツキミソウ」に似た感じの花です。
花の色も、赤色・桃色・白色・紫色・2色等多彩で、八重咲きの品種もあります。

<一日花>で、開花期も比較的短いですが、多数の花で満開状態になる花姿は、豪華で見事です。

【ゴデチア(ゴテチャ)】は、他の花でもよくありますが、以前の属名がそのまま使用されており、現在のクラーキア属は、アメリカの探検家でもあり植物学者の<ウイリアム・クラーク>に因んで名づけられています。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(352)赤色の漏斗状の花【ツキヌキニンドウ】

スレッド
ファルコン植物記(352)赤色...
北米原産、スイカズラ科スイカズラ属の常緑性つる性植物です。

細長くて先端の開いた漏斗状の花を、枝先に10数輪の花序を付け、かたまって咲いています。
花序のすぐ下の葉だけは、基部から合わさりひとつの長楕円形の葉の形状になり、この葉から枝が突き抜けて花序ができ、また、冬でも落葉しない「スイカズラ」を「忍冬=にんどう」と呼びますので、【ツキヌキニンドウ(突抜忍冬)】の名称がついています。

開花直後の花の内側は白色で、徐々に黄色くなり、最後は外側と同じ赤色へと変化してゆきます。
「スイカズラ」も花弁の色は、白色から黄色へと変化していきますので、「ニオイバンマツリ」 や 「ツルハナナス」 と同様に、二色の色合いが楽しめます。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(351)紫色と白色の花【ツルハナナス】

スレッド
ファルコン植物記(351)紫色...
昨日は紫色から白色に変化する花として、ナス科ブルンフェルシア属の 「ニオイバンマツリ」 を取り上げましたが、今日も紫色から白色に変化するナス科ナス属の【ツルハナナス(蔓花茄子)】です。

原産地はブラジル、つる常緑低木種で柵や近辺に咲いている植物などに絡みついて咲いています。

星型の2センチばかりの花弁ですが、開花期間が長く色の変化を楽しめる花です。

昆虫との受粉の機会を継続的にさせるために、花弁の色の変化が組み込まれているのではないかと、素人考えを持ちながら眺めていました。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(350)紫色と白色の花【ニオイバンマツリ】

スレッド
ファルコン植物記(350)紫色...
ご近所の庭木として【ニオイバンマツリ(匂蕃茉莉)】が、きれいに花をつけ出しています。
花だけを見ていますと、ナス科ブルンフェルシア属の植物だとは思いつきません。

半耐寒性の3メートルばかりになる低木ですが、鉢植えでもよく見かける花だと思います。

紫色で咲きだし、2~3日すれば白色に変化しますので、花の盛りの時期には二色の色合いで楽しませてくれます。
英名では、「yesterday-today-and-tomorrow」と呼ばれ、長いネーミングですが、色の変化をよく表していると感心します。

「ニオイ」の名の通り甘い香りを持ち、とくに夜間によく香ります。
居酒屋で一杯呑んだ後、この前を通り帰宅するのが、楽しみな季節になりました。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(349)芒(のぎ)のある野草【カラスムギ】

スレッド
ファルコン植物記(349)芒(...
風に吹かれて【カラスムギ】の穂が、揺れていました。

あまり見向きもされない、イネ科カラスムギ属の越年草です。
日本では、縄文時代の史前帰化植物として存在、ヨーロッパから西アジアが原産地だと言われています。

野菜の【カラスムギ】を栽培化した穀物が「エンバク(燕麦)」であると言われています。

面白い実の形状ですが、穎果(えいか)をおおう穎には屈曲した長い芒(のぎ)があり、穂から落ちますとこの芒が乾湿運動を起こし屈曲点を軸にして回転を繰り返します。
この回転運動により穎果は土壌に押し込まれ、発芽の準備を整えるという、面白い形態を見せてくれます。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(348)白色の花【ダンチョウゲ】

スレッド
ファルコン植物記(348)白色...
チラリホラリと【ダンチョウゲ(段丁花)】の花が、咲きだしています。
アカネ科ハクチョウゲ属に属する、「ハクチョウゲ(白丁花)」の園芸品種です。

「ハクチョウゲ」は沖縄・中国・台湾・インドネシアに分布する常緑低木種で、刈込にも丈夫なため剪定もしやすく、生け垣などによく利用されています。

【ダンチョウゲ】は、「ハクチョウゲ」に比べて幹が細く、真っ直ぐに伸び、葉も小さめで葉の色も濃い緑をしています。
花径は7~8ミリと小さく、秋口まで白色の花で楽しませてくれます。

写真の【ダンチョウゲ】を見て、何か感じませんでしたでしょうか。
花のコメントには、花弁の枚数をいつも列記していますが、あえて書きませんでした。
正確な「ダンチョウゲ」の花弁は5枚ですが、写真の花は、左から「5枚」 ・「3枚」 ・「4枚」という具合に、変異種が並んでいました。

じっくりと観察していますと、花たちが語りかけてくれるのか、面白い場面に遭遇いたします。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(347)赤紫色の花【トレニア】

スレッド
ファルコン植物記(347)赤紫...
昨日紹介した 「イソトマ」 と同様に、こんもりと茂って咲いている【トレニア】です。
原産地は東南アジア・アフリカ、ゴマノハグサ科トレニア属の植物です。
一般的に「トレニア」という品種で出回っているのは、インドシナ原産の「トレニア・フルニエリ」の編集や園芸品種を指しています。

花径は3センチ程度、草丈20~30センチで、ほふく性があるのか、横に伸びるように枝分かれし、こんもりとした株形を作ります。

別名として、「ナツスミレ(夏菫)」 ・ 「ハナウリグサ(花瓜草)」 ・ 「ツルウリグサ(蔓瓜草)」などと呼ばれています。

花の中心にある「雌しべ」の先端は二つに分かれていますが、触れるとぴたりと閉じる面白い性質をもっています。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(346)青紫色の花【イソトマ】

スレッド
ファルコン植物記(346)青紫...
こんもりと生い茂った【イソトマ】を見つけました。
原産地はオーストラリア・ニュージーランド・西インド諸島で、細長い5弁花で星型の花姿がはっきりとしています。
キキョウ科ラウレンティア属の半耐寒性の多年草ですが、2年目以降には花付きが悪くなるクセがあるようで、1年草として扱われています。

有毒植物として有名、葉や茎からの液汁でかぶれないように気を付けなければいけませんし、花言葉も「猛毒」です。

花径は4センチ程度、草丈30センチばかりで、葉はギザイギザの切れ込みがある羽根状複葉、小葉は細い線形で伸びています。

これからの暑い時期に清涼感のある涼しげな花を咲かせ、秋までと開花期間が長い花です。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり