- ハッシュタグ「#新型コロナウイルス」の検索結果2024件
日本国内では25日、新たに「1709人」の感染者の発表がありました。感染者の累計は、観光船「ダイヤモンド・プリンセス号」の乗客乗員の(712人)を含めて79万3339人になっています。
死者は、大阪府で5人、北海道で4人、沖縄県で4人、広島県で3人、愛知県で2人、東京都で2人、神奈川県で2人、福岡県で2人、京都府で1人、兵庫県で1人、千葉県で1人、埼玉県で1人、奈良県で1人、山口県で1人、熊本県で1人、など計「31人」の報告があり、死者数の累計は1万4649人となりました。
兵庫県では、新たに「20人」の感染者が確認された発表しています。神戸市で1件の取り下げがあり、県内の累計感染者数は4万0816人になrっています。
新たに「1人」の死亡が確認され、累計死者数は1279人となりました。
発表自治体別の新規感染者は、神戸市「5人」、姫路市「1人」、尼崎市「4人」、西宮市「4人」、明石市「1人」、県所管(36市町)分「5人」でした。
英国のケント大学が行った新型コロナウイルスの発生時期に関する調査によりますと、ウイルスの感染例が中国の武漢で初めて確認されたよりも2カ月ほど前、ウイルスが既に中国国内で広がり始めていた可能性があるとしています。
ケント大学は、学術誌『PLOS Pathogens』に掲載された論文で、新型コロナウイルスが発生したのは2019年10月初旬から11月中旬にかけてと推定しています。発生時期としては11月17日の可能性が最も高く、2020年1月にはおそらく全世界に広がっていたといいます。
中国当局が発表している初の感染確認は2019年12月で、武漢の華南海鮮市場と関連があるとされていますが、初期の症例の中には、華南海鮮市場との関連が特定できないものもあり、海鮮市場での発生より前に、既に他の場所でウイルスが広がり始めていた可能性もあるようです。
また、フレッドハッチンソンがん研究センター(米シアトル)の<ジェシー・ブルーム>氏は今週公表した論文で、中国で発生した新型コロナの初期感染例から削除された配列データを復元しています。
それによりますと、華南海鮮市場から採取されたウイルスのサンプルは、それ以前に中国の他地域に広がっていたウイルス配列の変種であることが分かっています。
このデータの削除は、中国が新型コロナウイルスの発生源を隠そうとしていることを示すさらなる証拠だとの指摘がされています。
日本国内では24日、新たに「1676人」の感染者の発表がありました。感染者の累計は、観光船「ダイヤモンド・プリンセス号」の乗客乗員の(712人)を含めて79万1636人になっています。
死者は、大阪府で11人、北海道で4人、沖縄県で4人、兵庫県で3人、愛知県で3人、東京都で3人、京都府で2人、山口県で2人、千葉県で1人、埼玉県で1人、奈良県で1人、宮城県で1人、岡山県で1人、広島県で1人、石川県で1人、神奈川県で1人、群馬県で1人、静岡県で1人、など計「42人」の報告があり、死者数の累計は1万4618人となりました。
兵庫県では、新たに「17人」の感染を確認したと発表しています。県内の累計感染者数は4万0798人になっています。
死者は「3人」の死亡が確認され、累計死者数は1278人になりました。
発表自治体別の新規感染者は、神戸市「11人」などでした。
感染力が強い新型コロナウイルスの「変異株」、「デルタ株」が最初に発見されたインドで、「デルタ株の変異株」が新たに確認されています。
インド政府は、感染力が上がっているなどとして「懸念すべき変異株」に指定。感染「第2波」のピークを越え、規制を緩和しつつある各地方政府に警戒を呼びかけています。
新たな変異株は「デルタ・プラス」と呼ばれ、23日までに、商都ムンバイを抱える西部マハラシュトラ州や中部、南部などで少なくとも40例が確認されています。
インド政府は22日、「デルタ・プラス」を「懸念すべき変異株」に指定し、声明で「感染力が強まっている」ほか、肺の細胞に取りつきやすいことや抗体の働きを弱める恐れがあることが理由だと説明。「デルタ・プラス」が見つかった各州の当局に、封じ込めや検査の徹底、ワクチン接種の加速を呼びかけています。
インドでは今年3月中旬以降、感染の「第2波」の影響が深刻化。一時は1日の新規感染者数が40万人を超え、各地で病床や医療用酸素が不足する〈医療崩壊〉に陥っています。ロックダウン(都市封鎖)により、最近の新規感染者数は5万人程度まで減少していますが、新たな「変異株」の出現により、再び感染者が増える懸念が出てきています。
日本国内では23日、新たに「1779人」の感染者の発表がありました。感染者の累計は、観光船「ダイヤモンド・プリンセス号」の乗客乗員の(712人)を含めて78万9962人になっています。
死者は、大阪府で15人、北海道で11人、東京都で10人、福岡県で3人、京都府で2人、兵庫県で2人、広島県で2人、愛知県で2人、神奈川県で2人、埼玉県で1人、大分県で1人、奈良県で1人、宮城県で1人、山口県で1人、山梨県で1人、岡山県で1人、滋賀県で1人、静岡県で1人、など計「58人」の報告があり、死者数の累計は1万4576人となりました。
兵庫県では、新たに「22人」の感染を確認したと発表しています。県内の累計感染者数は4万0781人になっています。
死者は神戸市で「1人」、姫路市で「1人」の計「2人」の死亡が確認され、累計死者数は1275人になりました。
発表自治体別の新規感染者は、神戸市「7人」、尼崎市「5人」、西宮市「4人」、県所管分「6人」でした。
厚生労働省は23日、米「モデルナ」製の新型コロナウイルスワクチンの接種後に、高齢男性1人が死亡したと公表しています。
「モデルナ」製接種後の死亡事例の公表は初めてになります。米「ファイザー」製でも、新たに20~100歳代の男女159人が接種後に死亡したと報告された。
この日開かれた専門家の検討会で、18日までに報告があった新たな死亡事例が公表されました。「モデルナ」製では、94歳の男性が接種翌日にくも膜下出血で死亡。接種との因果関係は「評価中」としています。
「ファイザー」製については、接種後の死亡事例は累計355人となった。そのうち78人は接種との因果関係は「評価中」、その他は「評価できない」か「認められない」としています。
また、急性のアレルギー反応のアナフィラキシーで国際基準に合致したのは、13日までの報告で、「モデルナ」製は0件でした。「ファイザー」製は計238件で、接種100万回あたりの発生頻度は10件となっています。
日本国内では22日、新たに「1437人」の感染者の発表がありました。感染者の累計は、観光船「ダイヤモンド・プリンセス号」の乗客乗員の(712人)を含めて78万8185人になっています。
死者は、北海道で12人、東京都で5人、大阪府で4人、愛知県で4人、沖縄県で4人、岐阜県で2人、神奈川県で2人、鹿児島県で2人、兵庫県で1人、和歌山県で1人、埼玉県で1人、広島県で1人、福岡県で1人、茨城県で1人、静岡県で1人、高知県で1人、など計「44人」の報告があり、死者数の累計は1万4518人となりました。
兵庫県では、新たに「27人」の感染者が確認され、累計感染者数は4万0759人となっています。
また、神戸市で「1人」の死亡が報告され、累計死者数は1273人になりました。
各自治体別の新規感染者の内訳は、神戸市「7人」、姫路市「1人」、尼崎市「3人」、西宮市「9人」、県所管(36市町)分として「7人」でした。
イタリア保健省は21日、新型コロナウイルスの感染防止のために義務付けているマスクの着用について、28日以降は屋外では不要とすると発表しています。
今回の決定は同国の科学諮問委員会の助言に基づくもので、同委は大勢の人が集まり感染リスクが高い行事にはマスクを携帯すべきだと呼び掛けています。
イタリア(人口:6055万人)では4600万回分以上のワクチン接種が済んでいます。AFP通信によると、21日の感染者は495人、死者は21人でした。
日本国内では21日、新たに「868人」の感染者の発表がありました。感染者の累計は、観光船「ダイヤモンド・プリンセス号」の乗客乗員の(712人)を含めて78万6774人になっています。
死者は、大阪府で13人、愛知県で6人、北海道で4人、福島県4人、群馬県で2人、三重県で1人、奈良県1人、山口県で1人、東京都1人、滋賀県で1人、熊本県1人、神奈川県で1人、鹿児島県で1人、など計「35人」の報告があり、死者数の累計は1万4474人となりました。
兵庫県では、新たに「14人」の感染者を確認したと発表しています。累計感染者数は4万0732人になっています。
新たな死者の報告はありませんでした。
発表自治体別の新規感染者は、神戸市「6人」、西宮市「3人」、県所管(36市町)分として「5人」でした。
東京五輪・パラリンピックの観客数を議論する大会組織委員会、東京都、政府、国際オリンピック委員会(IOC)、国際パラリンピック委員会(IPC)の各代表によるオンラインの5者協議が21日、行われました。<橋本聖子>組織委会長、<小池百合子>東京都知事、<丸川珠代>五輪担当相、<トーマス・バッハ>IOC会長、<アンドリュー・パーソンズ>IPC会長が出席しています。
五輪の観客数上限は国内の大規模イベントの基準に従い、「収容定員の50%以内で1万人」と正式決定しています。
日本側の決定にIOC、IPCが合意しました。7月12日以降、緊急事態宣言またはまん延防止等重点措置が発動された場合は、無観客も含めて当該措置が発動された時の措置内容を踏まえた対応を基本としています。
安全・安心な状況を確保するため観客を対象とするガイドラインを作成。観客以外の人流対策として、ライブサイト及びパブリックビューイングについては中止または規模縮小の方向で検討する。パラリンピックについては五輪開会式1週間前の7月16日までに方針を決定します。
チケットは全体の約42%が販売済みですが、一部の競技では収容人員の70%に達しているセッション(時間帯)もあり、組織委は再抽選を行う見通しだとか。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ