- ハッシュタグ「#新型コロナウイルス」の検索結果2038件
日本国内では4日、新たに「1万4207人」の感染者の発表がありました。感染者の累計は、観光船「ダイヤモンド・プリンセス号」の乗客乗員の(712人)を含め97万1839人となっています。
「緊急事態宣言」発令の6都府県の感染者は、東京都「4166人」、埼玉県「1200人」、神奈川県「1484人」、千葉県「840人」、大阪府で「1224人」、沖縄県「602人」、でした。
死者は、神奈川県で4人、大阪府で2人、兵庫県で1人、愛知県で1人、東京都で1人、栃木県で1人、滋賀県で1人、福岡県1人、茨城県で1人、鳥取県で1人、など計「14人」の報告があり、死者数の累計は1万5245人となりました。
兵庫県では、新たに「422人」の感染者が確認され、累計感染者数は4万5332人となっています。
明石市で「1人」の死亡が報告され、累計死者数は1317人となりました。
発表自治体別の新規感染者は、神戸市「128人」、姫路市「38人」、尼崎市「62人」、西宮市「71人」、明石市「18人」、県所管(36市町)分として「105人」でした。
米ジョンズ・ホプキンズ大学システム工学研究所(CSSE)の集計によりますと、新型コロナウイルスの感染者が4日(日本時間5日)、世界全体で2億人を超えています。
今年(1月27日)に1億人を超えています。(4月30日)に1億5千万人となっています。96日間で5千万人増加しています。感染力の強いインド由来の(デルタ株)の拡大で、ワクチン接種が進んでいる欧米などでも感染者が急増しています。
国別の感染者は、米国(約3530万人)が最多で、インド(約3177万人)、ブラジル(約1999万人)、ロシア(約627万人)、フランス(約627万人)が続いています。世界の死者数は425万人を超えています。
菅義偉首相は4日、北海道、石川県、京都府、兵庫県、福岡県など5道府県(緑色)に適用している新型コロナウイルスの「まん延防止等重点措置」の地域を拡大する意向を表明しています。
政府は福島県、茨城県、栃木県、群馬県、静岡県、愛知県、滋賀県、熊本県の8県(赤色)を追加する方針です。期間は現在の「緊急事態宣言」(紫色)と「まん延防止等重点措置」(緑色)の発令に合わせて今月8日から31日までとなっています。
5日の専門家らによる基本的対処方針分科会に諮ります。インドに由来する「変異株(デルタ株)」の全国的な感染拡大に伴い福島、栃木両県などから重点措置の適用要請が相次いでいるのを踏まえています。
意向を表明に先立ち、首相は官邸で<西村康稔>経済再生担当相、<田村憲久>厚生労働相ら関係閣僚と協議して方針を決めています。
日本国内では3日、新たに「1万2017人」の感染者の発表がありました。感染者の累計は、観光船「ダイヤモンド・プリンセス号」の乗客乗員の(712人)を含め95万7635人となっています。
「緊急事態宣言」発令の6都府県の感染者は、東京都「3709人」、埼玉県「1053人」、神奈川県「1298人」、千葉県「781人」、大阪府で「1079人」、沖縄県「467人」、でした。
死者は、東京都で7人、愛知県で1人、沖縄県1人、福岡県で1人、など計「10人」の報告があり、死者数の累計は1万5231人となりました。
兵庫県では、新たに「441人」の感染者が確認され、県内の累計感染者数は4万4910人となっています。
新たな死者の公表はなく、累計死者数は1316人のままです。
発表自治体別の新規感染者は、神戸市「154人」、姫路市「44人」、尼崎市「61人」、西宮市「82人」、明石市「24人」、県所管(36市町)分として「76人」でした。
日本国内では2日、新たに「8393人」の感染者の発表がありました。感染者の累計は、観光船「ダイヤモンド・プリンセス号」の乗客乗員の(712人)を含め94万5619人となっています。
東京都「2195人」、沖縄県「209人」に続き2日から「緊急事態宣言」に切り替わった4府県の新規感染者は、埼玉県で「762人」、神奈川県で過去最多の「1686人」、千葉県「787人」、大阪府で「448人」でした。
死者は、神奈川県で5人、埼玉県で2人、北海道で1人、大阪府で1人、栃木県で1人、福岡県で1人、など計「11人」の報告があり、死者数の累計は1万5221人となりました。
兵庫県では、新たに「165人」の感染者を確認、県内の累計感染者数は4万4469人になっています。
新たな死者の公表はなく、累計死者数は1316人のままです。
発表自治体別の新規感染者は、神戸市「55人」、姫路市「1人」、尼崎市「17人」、西宮市「34人」、明石市「10人」、県所管(36市町)分として「48人」でした。
日本国内では1日、新たに「1万177人」の感染者の発表がありました。感染者の累計は、観光船「ダイヤモンド・プリンセス号」の乗客乗員の(712人)を含め93万7230人となっています。
2日から「緊急事態宣言」に切り替わる4府県の新規感染者は、埼玉県で「899人」、神奈川県で「1258人」、千葉県「767人」、大阪府で「890人」でした。
死者は、神奈川県で2人、栃木県で1人、福岡県で1人、茨城県で1人、など計「5人」の報告があり、死者数の累計は1万5210人となりました。
兵庫県では、新たに「317人」の感染者が確認され、累計感染者数は4万4304人となっています。
死者の公表はなく、累計死者数は1316人のままです。
発表自治体別の新規感染者は、神戸市「84人」、姫路市「32人」、尼崎市「29人」、西宮市「48人」、明石市「23人」、県所管(36市町)分として「101人」でした。
「緊急事態宣言」と「まん延防止等重点措置」
本日2日より、埼玉県、千葉県、神奈川県、大阪府の4府県をすでに実施されています東京都、沖縄県と合わせ「緊急事態宣言」の発令が実施されます。
北海道、石川県、京都府、兵庫県、福岡県の5道府県は「緊急事態宣言」に準じる「まん延防止等重点措置」が適用されます。
いずれも期間は8月2日から8月31日まで。東京都と沖縄県に発令中の宣言の期限も8月22日から8月31日に延長されます。
日本国内では31日、新たに「1万2341人」の感染者の発表がありました。4日続けて過去最多を更新しています。感染者の累計は、観光船「ダイヤモンド・プリンセス号」の乗客乗員の(712人)を含め92万7054人となっています。
東京都では「4058人」の感染が確認されています。1日当たりの新規感染者は初めて4000人を超えました。 神奈川県「1580人」では4日連続で最多を更新。大阪府「1040人」は(5月8日)以来、埼玉県「1036人」は初めて1000人を超えました。その他、千葉県「792人」、沖縄県「439人」、京都府「199人」、静岡県「168人」、群馬県「136人」、新潟県「58人」の各府県も最多となっています。
死者は、東京都で3人、北海道で1人、青森県で1人、茨城県1人、埼玉県で1人、神奈川県で1人、静岡県で1人、など計「9人」の報告があり、死者数の累計は1万5205人となりました。
兵庫県では、新たに「329人」の感染者が確認され、累計の感染者数は4万3987人になっています。
新たな死者の報告はなく、累計死者数は変わらず1316人のままです。
発表自治体別の新規感染者は、神戸市「73人」、姫路市「28人」、尼崎市「70人」、西宮市「64人」、明石市「20人」、県所管(36市町)分として「74人」でした。
日本国内では30日、新たに過去最多となる「1万0743人」の感染者の発表がありました。感染者の累計は、観光船「ダイヤモンド・プリンセス号」の乗客乗員の(712人)を含め91万4714人となっています。
死者は、千葉県で2人、東京都で2人、栃木県で1人、沖縄県で1人、石川県で1人、神奈川県で1人、静岡県で1人、など計「9人」の報告があり、死者数の累計は1万5196人となりました。
兵庫県では、新たに「265人」の感染者を確認、県内の累計感染者数は4万3659人になっています。
死者の公表はなく、累計死者数は1316人のままです。
発表自治体別の新規感染者は、神戸市「70人」、姫路市「25人」、尼崎市「43人」、西宮市「52人」、明石市「8人」、県所管(36市町)分として「67人」でした。
「 2021年7月29日の新型コロナウイルス都道府県別新規感染者数 」
政府は30日午前、新型コロナウイルス感染症の専門家らでつくる基本的対処方針分科会を開き、特別措置法に基づく「緊急事態宣言」の対象に既に宣言を発令している東京都と沖縄県に合わせて、埼玉県、千葉県、神奈川県、大阪府の4府県を追加する方針を示し、了承されています。また北海道、石川県、京都府、兵庫県、福岡県の5道府県には「まん延防止等重点措置」を適用します。
期間は8月2日から31日まで。既に宣言を発令中の東京都と沖縄県も、8月22日までの期限を31日まで延長されます。これにより、宣言対象は6都府県に拡大。午後5時から政府対策本部を開き正式決定します。
東京五輪の期間中も新規感染者数は増加。29日は東京都で「3865人」が確認され、全国では初めて1万人を超えています。<西村康稔>経済再生担当相は分科会で、「感染力が強いデルタ株への置き換わりが進む中、極めて強い危機感を持っている」と述べています。
<西村康稔>経済再生担当相は「人流、人出の減少が見られているが、これまでの宣言時に比べると減り方は緩やかにとどまっている」と指摘。宣言拡大の狙いについて「東京と合わせて首都圏で面的に、一体的に強い取り組みを実施することで感染を何としても抑えていく」と説明しています。
首都圏3県と大阪府は現在、「まん延防止等重点措置」が適用されていますが、宣言に切り替えて飲食店の酒類提供停止など感染対策を強化するようです。ただ、宣言効果が薄れているとの指摘もあり、感染収束につながるかは見通せない状況です。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ