記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#文化」の検索結果506件

<生け花>(150)【嵯峨御流】@山陽板宿駅構内

スレッド
<生け花>(150)【嵯峨御流...
数人の先生が交代で生けられている板宿駅の<生け花>ですが、今回は<柳田純美甫>先生でした。

これまた思いもよらぬ花材での構成です。

棘をカットされての 「フウセントウワタ」 と 赤色・桃色の「ヒペリカム」の実のふたつの材料を使われ、面白い形が出来上がっていました。

「フウセントウワタ」の棘は袋の表面にたくさんあり、<生け花>の素材として初めからカットされているのか、先生ご自身がカットされたのか、どちらにしても門外漢として驚くばかりの手間のかけかたです。
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

<生け花>(149)【嵯峨御流】@山陽東須磨駅改札口横

スレッド
<生け花>(149)【嵯峨御流...
いつもながら枝物のたわみが、微妙な構成を醸し出している<佐々木房甫>先生の作品です。

お正月は「松」だけの素材で生けるのが習わしですが、9月9日の「重陽の節句」には「菊」だけの作品が楽しめるかなと期待していたのですが、今回久しぶりの生け替えでした。

垂直性が強調される小さな葉の枝物でしたが、葉の茂っていない右側に伸びる枝が、絶妙なバランスをあたえています。

黄色い「菊」の花が2輪、枝から咲いている花の感じがして、一体感を見せてくれています。
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

<生け花>(148)【池坊】@阪神西元町駅改札口内

スレッド
<生け花>(148)【池坊】@...
経験上、日曜日あたりで生け替えられている<田中とき子>先生ですが、今週は出向くのが遅れ、せっかくの花材も少し元気がなくなっていました。

生けられているのは、「アレヤカシ」・「ヒマワリ」・「バラ」の素材です。

どの花たちも、まだまだ密閉されたショーケースの中は暑いのか、頭を下げているのが残念な姿ですが、せっかくの作品、記録として留めておきたいとおもいます。
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

神戸ご当地(211)【桂文之助独演会】@新神戸オリエンタルホテル劇場

スレッド
神戸ご当地(211)【桂文之助...
市営地下鉄板宿駅の掲示板に、【桂文之助独演会】のポスターが貼られていました。
若いころの彼は<桂雀松>といい、わたしの母校である兵庫高校の一つ下の後輩です。

「桂文之助」は上方と江戸の二派があり、江戸は空き名跡のままですが、2013年10月6日、「サンケイホールブリーゼ」にて三代目の襲名披露を行っています。

故<桂枝雀>を師匠として1975年3月に入門、<雀松>の名は<桂米朝>の命名です。

9月20日(土)、「新神戸オリエンタルホテル劇場」にて<桂南天>・<桂二乗>を引き連れての独演会、盛況になればとポスターを眺めておりました。
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

<生け花>(147)【嵯峨御流】@神戸電鉄新開地駅改札口内

スレッド
<生け花>(147)【嵯峨御流...
神戸電鉄新開地駅の改札口名にある【嵯峨御流】の<生け花>は、山陽板宿駅と同様に、何人かの先生が交代で生けられ、今回のご担当は<昆陽隆甫>先生でした。

淡路から、わざわざ新開地まで出向かれてのボランティアに、頭が下がります。

細長い葉物を使い、足元をこんもりと生けられるのが 作風 のようで、2回目の拝花ですが、先生の好みなのかなと感じました。

青々とした緑の合間に、黄色・青紫・紅紫色の色合いが点在する景色が鮮やかに映えていました。
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

<生け花>(146)【嵯峨御流】@山陽板宿駅構内

スレッド
<生け花>(146)【嵯峨御流...
今回の板宿駅のご担当は、<三宅昌甫>先生でした。

背丈のある構成で、蛍光灯の反射が入り見づらい画面になりましたが、雰囲気はくみ取れると思います。

中心に色鮮やかな 「ゴクラクチョウカ」 と「稲穂」が伸び、足元を白の「キク」と紫色の花で固められています。

自由気ままに左右に伸びた細長い葉が、印象的でした。
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

神戸ご当地(210)<Borowski Glass Art>

スレッド
神戸ご当地(210)<Boro...
元町商店街5丁目に、【K.B.Gallery】というお店があります。

その店先に、1980年代に名を広めた<Stanisulaw Borowski>のガラスアートが飾られています。
なんともユーモラスながらすの芸術品で、右側の作品は灯りがともり、不思議なガラスの質感が楽しめます。

店内にも、インテリアとして面白い作品がたくさん並べられており、造形と色彩の素晴らしさに驚かされます。

またこのお店、イタリアのハンドメイド自転車「スピードクロス」を扱っており、<Borowski>の作品共々、日本独占販売ですので、ここでしか入手できない製品で楽しめるお店です。
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

<生け花>(145)@天ぷら【島家】(M.KITCHEN)

スレッド
<生け花>(145)@天ぷら【...
JR三の宮駅南側の地下食堂街(M.KITCHEN)に、天ぷらの【島家】があります。

そのお店のショーケースに大きな<生け花>が飾られていますが、使われている花材がわかりませんでした。

枝先に、大きな茶褐色の<オクラ>みたいな「実」がついているのですが、初めて見る形に足が止まりました。

<生け花>や<切り花>用として多くの素材があるようですが、これは日本の植物かなと悩んでしまいます。
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

<生け花>(144)【嵯峨御流】@神戸電鉄新開地駅改札口内

スレッド
<生け花>(144)【嵯峨御流...
新開地駅の改札口内に飾られている【嵯峨御流】の<生け花>も、板宿駅と同様に何人かの先生が交代で生けられています。

今回はじめて、<安田暁甫>先生の作品を拝見しました。

少し正面より右寄りで撮影していますが、わたし的にはいちばんいいかなと思えた角度です。

大胆な幅広の「ハラン」と、対比するような細い枝の使い方で対比の構成が面白く、好きな構成だなと拝見しておりました。
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

<生け花>(143)【嵯峨御流】@山陽東須磨駅改札口横

スレッド
<生け花>(143)【嵯峨御流...
今回の<佐々木房甫>先生の作品は、「サンスベリア」の葉がしっかりと天に向かって配置され、力強さを感じました。
特に左右の「葉先」が切断された姿は、尖がった「葉先」以上に、隠れた存在感がある感じです。

ニョキニョキと曲がりくねった茎の花は「クルクマ」でしょうか、躍動感を高めています。

色物として淡い桃色の「カーネーション」が中心部におさまり、その上に「オランダセダム」、白い小花の「カスミソウ」が脇を固めていました。
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり