実写ドラマ化もされた<細川貂々>の同名コミックエッセイを、『半落ち』(2004年)・『夕凪の街 桜の国』(2007年)の<佐々部清>監督が映画化した『ツレがうつになりまして。』が、2011年10月8日より全国で公開されます。
実直なサラリーマンの夫に頼りきりだった漫画家の妻「高崎晴子」(ハルさん:宮崎あおい)が、夫「高崎幹男」(ツレ:堺雅人)のうつ病発症をきっかけに、夫婦の関係を見つめ直していく姿を描きます。
2008年のNHK大河ドラマ「篤姫」でも共演し好評を博した<宮崎あおい>と<堺雅人>が、同ドラマ以来約2年半ぶりに強いきずなで結ばれた夫婦を再び演じています。
人気SFシリーズの第1作『猿の惑星』(1968年)のプリクエル(前章)『猿の惑星 創世記(ジェネス)』が、2011年10月7日より全国で公開されます。
現代の米サンフランシスコを舞台に、遺伝子操作によって高い知能をもち人間たちを支配しようと企むサルたちと、それに対抗する人間たちの戦いを描きます。
主人公の若き科学者役に『127時間』の<ジェームズ・フランコ>が扮し、共演に『スラムドッグ$ミリオネア』の<フリーダ・ピント>、『ロード・オブ・ザ・リング』の<アンディ・サーキス>が名を連ねています。監督は、英国の<ルパート・ワイアット>が務めています。
鍋を2個使用して、ソースと麺を茹でるタイプのパスタソースから、少し遠のいています。
今回も、「まぜる」だけでいい製品を探してきました。
「まぜる」だけのパスタソースの多くは、ソース状でとろりとしていますが、今日の【ガーリックトマトソース】(2食入:238円)は、ドロッとしたペースト状のソースでした。
<フライドガーリック&パセリ>がつていいますので、風味よくいただけました。
ただ、ペースト状のソースですので、麺と均一に混ぜるのに少しばかり苦労しました。
コクのあるチーズ味がよく効いており、ガーリック風味と合わせ、個性あるパスタソースに仕上がっています。
10月に入りますと、神戸市内は各行事が目白押しです。
10月1日からは、2年に1度の芸術文化の祭典「神戸ビエンナーレ2011」(~11月23日まで)、日本酒ファンにはたまらない「灘の酒蔵探訪」(~11月27日まで)等が始まります。
そんな中、10月3日(月)~10月10日(月・祝)に【KOBE観光の日】が開催されます。
この期間、市内の各種施設が無料開放されますので、楽しみにしている一人です。
さすがに有料の施設を無料開放しますので、平日になるのは仕方ありませんが、お近くの方には嬉しいのではないでしょうか。
身近なところでは、
10月2日(日):神戸市立博物館
10月3日(月):相楽園 / 湊川神社宝物殿 / 神戸市立王子動物園
10月4日(火):竹中大工道具館
10月5日(水):神戸市立須磨海浜水族園
などが、狙い目かなと眺めています。
実写ドラマ化もされた<細川貂々>の同名コミックエッセイ『ツレがうつになりまして。』を、『半落ち』(2004年)・『夕凪の街 桜の国』の<佐々部清>監督が映画化した『ツレがうつになりまして。』が、2011年10月8日から全国でロードショウ公開されます。
実直なサラリーマンの夫に頼りきりだった漫画家の妻「赤崎春子(ハルさん)」(宮崎あおい)が、夫「赤崎幹男」(堺雅人)のうつ病発症をきっかけに、夫婦の関係を見つめ直していく姿を描きます。
2008年のNHK大河ドラマ『篤姫』でも共演し好評を博した<宮崎あおい>と<堺雅人>が、同ドラマ以来約2年半ぶりに強いきずなで結ばれた夫婦を再び演じています。
神戸花隈にあります、立ち呑みの名店【為井酒店】さんが、明日で閉店です。
長い歴史がある老舗店だけに、残念でたまりません。
女将さんは、「残り少ない人生、これから楽しませてもらいますわ」と笑っておられました。
二代目のマスター(ご主人)さんと頑張ってこられましたが、後継ぎがおられません。
この25日には お孫さんのバレーの発表会があったようで、嬉しそうに話されていました。
いつも通りキリンの大びん(340円)を頼み、「きゅうりのハム巻き」(300円)が最後のメニューになりました。
残念ながらマスターは、4時半頃でないと顔出しされません。
夕方からの予定もあり、後ろ髪引かれる思いでお店を出てきました。
ベラベラに継ぎ足しされた短冊のメニュー、選ぶのが面倒でいつもショーケースから選んでいましたが、お店の名物メニュー、今日は懐かしく一品一品眺めておりました。
2007年から2年に一度、神戸市内の各所で芸術祭典「神戸ビエンナーレ」が開催されています。
今年も10月1日(土)から11月23日(水・祝)までの54日間、今年のテーマである「きらkira]を表現した作品が街中にあふれます。
多くの展示作品は国内外から一般公募された作品で、次世代を担う新進アーティストの発掘・育成の場にもなっています。
好奇心と期待を胸に、神戸の街を楽しみながら散歩できますので、芸術の秋を先取りでもいたしましょう。
台湾料理【仙草】さんで、小学校3年生の<しずくちゃん>と1年生の<大陽くん>と、おじいちゃんやお母さんたちが食事をされているあいだ、遊ぶ相手をしておりました。
そんな会話のなかで、二人が通っている小学校では、男の子を呼ぶのは「〇〇くん」、女の子には「〇〇さん」と呼ばないといけないと教えてもらいました。
話をきいておりますと、どうやらあだ名で呼ぶこと自体が、差別にあたるので禁止だとか。
んん~、考え込んでしまました。
たしかに、相手を傷つける厭なあだ名もあるでしょうが、それでは男女で呼び方に差をつけるのも、不思議なことです。
学年・男女にかかわらず、「〇〇さん」でいいとおもうのですが、どうも気になる名前の呼び方の教育指導です。
今夜も【仙草】さんで、食事をしてきました。
食事中、お店の電話が鳴り、7名さんのご予約です。
お手伝いの<ゆうこさん>が、子ども用の茶碗などを並べ、小上がりの席で準備です。
おじいちゃん、おばあちゃん、お母さんと4人の子供さんたちの一行でした。
大人は、ゆっくりとお酒を飲みながらの食事ですが、子供たちは手持無沙汰で、お店に置いてある画用紙にお絵かきをしていました。
一番上が小学校3年生の<しずくちゃん>ですが、何回も食べに来ている【仙草】さんが大のお気入り、「絵」をプレゼントされたママさん、オロオロして大感激でした。
「お兄ちゃん(?)が、<しずくちゃん>の「絵」、ブログに載せてくれるからね」と、大きな役目を仰せつかりました。
<しずくちゃん>、約束通り素敵な「絵」、みなさんに見ていただいておりますよ。
<大陽くん><たからくん><みらいちゃん>、また、楽しく遊ぼうね。
ブログル仲間のみなさん、すいません。
今朝のブログルの画面、なんだか英語バージョンみたいですね。
朝起きてから、コメントを返そうとしてもエラー表示ばかりで出来ません。
この投稿もできるのかと、不安で入れております。
復帰次第、コメント入れさせていただきますが、現在できない状況と言うことで、ごめんなさい。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ