<西島秀俊>と<内野聖陽>のダブル主演作『きのう何食べた?』の映画化が決定され、2021年に全国で公開されます。
<よしながふみ>(48)が講談社発行の週刊漫画雑誌『モーニング』にて2007年12号から月に1度のペースで連載中の『きのう何食べた?』を原作とする本作は、<西島秀俊>演じる料理上手な弁護士「筧史朗」(通称シロさん)と<内野聖陽>扮する美容師「矢吹賢二」(通称ケンジ)の暮らしを、日々の食を通して描く物語。
主人公の2人はゲイのカップルであり、メインの食生活以外にも、ゲイが抱える諸事情や、筧家を舞台にしてゲイの息子とその両親がどう向き合うかも描かれ、2019年の4月6日から6月29日にかけてテレビドラマ(テレビ東京系「ドラマ24」)が放送され、2020年1月1日にはスペシャルドラマが放映されています。
映画には「シロさん」や「ケンジ」のほか、<山本耕史>、<磯村勇斗>、<マキタスポーツ>、<田中美佐子>、<梶芽衣子>が演じてきた個性豊かなキャラクターたちが出演。ドラマでメガホンを取った<中江和仁>が監督を務め、脚本の<安達奈緒子>も続投します。
タカラトミーは、ダイキャスト製ミニカー「トミカ」50周年を記念したコラボレーションモデル「トミカ50周年記念仕様」全3種を、2020年4月から全国の玩具店およびインターネット通販などで順次発売します。
ホンダ、トヨタ自動車、日産自動車の自動車メーカー3社の協力を仰ぎ、普段は実車のデザインを担当している各社のデザイナーに、「トミカ」のためだけの特別な50周年記念デザインを依頼する企画。各社のスポーツカーをベースに、各車両に合うデザインを各社内のコンペで決定したといいます。
ラインアップは、「Honda シビック TYPE R トミカ50周年記念仕様 designed by Honda」、6月発売の「トヨタ GR スープラ トミカ50周年記念仕様 designed by Toyota」、8月発売の「日産 GT-R トミカ50周年記念仕様 designed by NISSAN」の全3種で、いずれも価格は(800円・税別)となっています。
なお、それぞれのデザインで装飾された実車両が「トミカ博」などの様々なイベントに登場予定とのことです。
異人館「うろこの家」展望 ギャラリー3階で、劇場版『Fate/stay night 「Heaven's Feel」Journey to KOBE』との キャンペーン が、5月31日(日)までとして3月28日(土)より始まります。
手にした者の願いを叶える「聖杯」をめぐる物語を描いた、ヴィジュアルノベルゲーム「Fate/stay night」。劇場版は衝撃的動員数を収め、4月25日(土)より本作の最終章【spring songs】が公開されます。異人館をはじめ、神戸市内の実際の建物や風景などがモチーフとなり登場していることがファンの間で知られており、今回の最終章劇場公開に合わせてキャンペーンが実施されます。
うろこの家では、物語の中に登場する間桐邸のモチーフになっている外観や、”遠坂凛の居間”のモデルになっている2階をはじめ、展望ギャラリー3階にはキャラクターの等身大パネルや、映画での場面カットの展示パネル、館内に流れる声優のアナウンスなど、ファンにはうれしいサービスが満載。登場人物の場面と照らし合わせながら聖地巡礼が楽しめる企画です。
営業時間は、11:00~17:00(4月からは~18:00)
※現在新型コロナウイルス感染症予防のため、変更がありえます。来館の際は要公式サイトで確認してみてください。料金大人1,050円、小人200円
中部国際空港会社(愛知県常滑市)は27日、同空港の国際線発着が4月1日からゼロ便になると発表しています。2005年の開港以来初めてのことになります。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、過去最多だった1月の週486便が全て消えてしまいます。国内線も1月のピークから2割減の1日平均76便となる模様。
29日からの夏ダイヤで、国際線で唯一残っていたチャイナエアラインの台北便が4月1日から運休します。政府の入国制限強化で中国・韓国便は成田と関西の両空港に集約され、欧州や東南アジア方面も渡航制限のため、国際線の回復のめどは立っていないといいます。
27日のニューヨーク株式市場でダウ工業株30種平均は4日ぶりに反落しています。
前日比915ドル39セント(4.1%)安の2万1636ドル78セントで終えています。米国の新型コロナウイルスの感染者数が26日に中国を上回って世界最多となるなど、感染拡大が続きました。世界的に外出制限の動きが広がり、人や物の移動の停滞長期化による景気不安から売りが膨らんでいます。
米ジョンズ・ホプキンス大学の集計 によりますと、27日現在の世界の感染者数は58万人を超えています。米国の感染者数は10万人近くと連日で急増しました。世界経済の下押し圧力が強まるとの懸念が売りにつながり、ダウ平均の下げ幅は、市場開始30分で1000ドルを超える場面もありその後徐々に値を上げ、終了30分前には、一日での高値2万2327.50ドルでしたが、値を下げて引けています。
米ジョンズ・ホプキンズ大学システム科学工学センター(CSSE)の27日の集計によりますと、米国の新型コロナウイルス感染者数が約9万7千人となっています。
イタリア政府は27日、新型コロナによる死者が前日から約970人増え約9100人になったと発表、1日の死者確認数はこれまでで最悪となっています。一国で、それぞれ感染者が9万人を超えるのも、死者が9せん人を超えるのも、いずれも初めてのことになります。
イタリアの感染者は前日から約6せん人増の約8万6千人になり中国本土を上回っています。中国の公式発表では新規感染者は減っており、米国とイタリアが新たな「パンデミックの中心地」となっている構図が鮮明となってきました。
新型コロナウイルスのCG(画像:米疾病センター)
日本国内では27日、新たに124人の新型コロナウイルス感染が確認され、感染者はクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の乗客乗員(712人)やチャーター機(14人)による帰国者を含め2234人となっています。クルーズ船乗船者を除いた集計で、感染者が1日で100人を超えたのは初めてで、爆発的な感染拡大(オーバーシュート)の懸念が強まっています。
各自治体によりますと、埼玉、東京、神奈川、兵庫で男女計5人が亡くなり、埼玉県ではエジプトのナイル川クルーズ船に4泊していた60代女性が死亡、県内では2人目、神奈川県では90代女性が亡くなり、県内の死者は5人となり日本国内での死者は合計62人となりました。
都道府県別の新たな感染者は、、 東京40人、大阪20人、神奈川11人、千葉8人、埼玉6人、福岡4人、茨城、福井、愛知、兵庫各3人、秋田、岐阜、熊本、大分各2人、北海道、新潟、長野、京都、岡山、愛媛、高知各1人となっています。
27日のニューヨーク株式市場で、ダウ平均株価(30種)は大幅に値下がりして始まり、前日終値からの下げ幅は一時、1000ドルを超えていました。米国で新型コロナウイルスの感染者数が急増しており、経済の先行きに対する懸念から売り注文が膨らんでいます。
午後2時35分(日本時間28日午前3時35分)現在、前日終値比540.19ドル安の2万2011・98ドルで取引されています。ダウ平均は26日まで3日連続で値上がりし、3日間の上げ幅は計4000ドル近くに上っていました。
『北京の自転車』(2001年)や 『我らが愛にゆれる時』 (2008年)などで知られる<ワン・シャオシュアイ(王 小帥)>が監督を務めた家族ドラマ『在りし日の歌』(185分)が、2020年4月3日(金)から角川シネマ有楽町、Bunkamuraル・シネマほか全国で順次公開されます。
1980年代から2000年代にかけて中国激動の時代を駆け抜けた1組の夫婦を映し出します。夫婦を 『薄氷の殺人』 (2014年・監督:ディアオ・イーナン)などの<ワン・ジンチュン>、『黒衣の刺客』 (2015年・監督:侯 孝賢)などの<ヨン・メイ>が演じ、第69回ベルリン国際映画祭(2019年2月)のコンペティション部門で最優秀男優賞と最優秀女優賞を獲得した作品です。
中国の地方都市で幸せな生活を送っていた国有企業の工場に勤める「ヤオジュン」(ワン・ジンチュン)、妻「リーユン」(ヨン・メイ)、息子の「シンシン」でしたが、ある日「シンシン」が川で溺れて亡くなってしまいます。
二人は慣れ親しんだこの地を離れ、親しかった友人たちとも距離を置き、自分たちのことを知っている人がいない遠くの町に引っ越してしいきます。そして時は流れていきます。激動の中国を背景に、喜びと悲しみ、出会いと別れを繰り返しながらも共に生きていく夫婦の姿を映し出しています。
2018年12月11日に「モーニング娘。」を卒業した直後、『快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー』にて、ルパンイエローを演じ女優業をスタートした<工藤遥>(20)です。
また2020年6月5日より全国にて公開されるボルダリング部に所属する「小寺」(工藤遥)さんを主人公とする『のぼる小寺さん』(2020年6月5日公開予定・監督:古厩智之 )では映画初主演を務める彼女が、ハロプロエッグ加入から10周年となる記念日に最新写真集『Lively』(撮影:大江麻貴・3000円・ワニブックス)を、本日27日に発売しています。
ソロ写真集5作目となる今作は、全編ベトナムロケ。ビーチリゾート・ダナン、女子旅として今一番ホットな街・ホイアンを巡る旅がぶたいとなっています。
アイドルから女優へと活動の場を広げた<工藤遥>が魅せる新しい表現。2019年10月27日に二十歳を迎え、グッと大人っぽくなった表情や内面も垣間見せています。二十歳というメモリアルだからこその裏テーマも構成されてるようでまさに本書は、<工藤遥>の現在地を知る一冊のようです。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ