記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon

<境界表示プレート>

スレッド
<境界表示プレート>
都会では、坪何百万という土地取引が行われる場合もあり、数センチの境界の違いが、大きな影響を与えることになります。

一般的には、コンクリート杭や金属鋲が多く使われていることだと思いますが、古い所では今だ木杭があるかもしれません。

本来は移動せずに、強固な形での表示が理想なのですが、土地によってはそうもいかない所があり、たびたびトラブルの原因になってしまいます。

道路の角に邪魔な石があるなぁ~と良く見たら、なんと<境界表示プレート>が取り付けられてました。
貼り直すのも再測量が必要で、費用もかかります。

都会ならではの表示手段なのかなと、気になりました。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
keimi
keimiさんからコメント
投稿日 2009-06-24 21:09

何が何でもここから動かない頑固な石って、感じですね。

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン
ファルコンさんからコメント
投稿日 2009-06-25 06:13

確かに、意志(石)強固な感じですね。


いつ頃からなのか、お互いに動かせない状況が続いているんだと思います。

ワオ!と言っているユーザー

めゑ
めゑさんからコメント
投稿日 2009-06-24 22:23

地面に突き刺してあるものはよく見るのですが、このような形で表示してあるものは初めてです。

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン
ファルコンさんからコメント
投稿日 2009-06-25 07:39

本来なら地面に埋め込まれているべきものなのですが、昔からなのでしょうか、驚きました。


めったにない形だと思いますね。

ワオ!と言っているユーザー

Toshiaki Nomura
Toshiaki Nomuraさんからコメント
投稿日 2009-06-24 22:50

こういうスタイルは初めて見ました。

なかなかすごいですね。

なんとなく自分の土地に対する強烈な守備意識を感じますね・・・。
思わず唸ってしまいます・・・(-。-)y-゜゜゜

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン
ファルコンさんからコメント
投稿日 2009-06-25 07:55

このように自己主張している標識は少ないでしょうねぇ。

意地でも、動かさない感じがして、笑えてきます。

ワオ!と言っているユーザー

dote
doteさんからコメント
投稿日 2009-06-24 22:52

普通では考えられませんね

こんな所に境界表示のプレート、よほど石をどけたくない理由があるんでしょうね。

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン
ファルコンさんからコメント
投稿日 2009-06-25 07:56

プレートを納めるときに石を移動させるべきでしょうが、なにかもめ事でもあぅたのでしょうか、何とも不思議なことです。

ワオ!と言っているユーザー

オヤジですさんからコメント
投稿日 2009-06-24 22:59

こんばんは、ファルコンさん。


都市でも境界はわずらわしい問題のようです。
私らの田舎でも大変です。口の強い年寄りが居たら大体に於いて有利なようですねえ。
でも後に残るシコリを考えるとまあ、いやなもんですな。
それもせいぜい数センチのことですからねえ。

それよりバリバリ仕事を頑張るエネルギーを大切にしたいですね。

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン
ファルコンさんからコメント
投稿日 2009-06-25 08:08

都会だけではなく、おおらかそうに見える田舎でも境界問題は、あるんですね。


「昔からこうだった」と強く言われると、反論もできずに泣き寝入りになるときもあるのでしょうねぇ。

土地の私有化がいいのかは別にして、オヤジさんの言われるように目先のつまらないことに惑わされず、エネルギッシュに生きていきたいものです。

ワオ!と言っているユーザー

せんべい
せんべいさんからコメント
投稿日 2009-06-24 23:59

よく見つけましたね。あちこちにこのような境界表示があるのですか?しかし、いつもファルコンさんには感心させられます。

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン
ファルコンさんからコメント
投稿日 2009-06-25 16:24

このような形で、境界表示があるのは、非常に珍しいことだと思いますよ。


世の中、日々面白いものの発見がありますので、散歩は楽しいですね。

ワオ!と言っているユーザー

ジャグリング後藤
ジャグリングGOTOさんからコメント
投稿日 2009-06-25 04:15

これはすごいですね。

こんなの始めて見ました。
プレートじゃなくて赤い十字のついた釘見たいなのもありますよね。

友人が10年ほど前に土地家屋調査士の仕事を始めて、最初の頃よく手伝いに行きました。

古い図面は不正確で違っているし、境界を決めるのって大変で、測量していると近所の人が出てきて揉め事になったり。また、土に挿してある杭はある程度動いてしまうと言いますし、引っこ抜かれていたり・・・汗まみれ泥だらけの大変な仕事でした。
・・・と、ファルコンさんのブログで昔を思い出してしまいました。

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン
ファルコンさんからコメント
投稿日 2009-06-25 16:27

測量ミスなど出ますと、保障の問題も絡むでしょうから、測量のお仕事も大変だと思います。


それにしても、ジャグリングさんも色々と経験されているんですね。

ワオ!と言っているユーザー

birdy
birdyさんからコメント
投稿日 2009-06-25 06:17

我が家の境界のコレ、取れてしまった!

縁石に打ちつけてあったけど、その縁石が欠けて…
どうなるのでしょう?

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン
ファルコンさんからコメント
投稿日 2009-06-25 16:31

特に売買が絡まなければ問題はありませんが、隣家と話し合って、取り付けておくべきでしょうねぇ・・。

縁石でしたら、道路側のようですので、役所が絡むかもしれません。

いまはいいのですが、次の世代に(隣家を含めて)問題を残すと、しこりのもとになる場合が多いようですよ。

ワオ!と言っているユーザー

ハッピー
悲しい
びっくり