記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon

ブログスレッド

  • 100年前の貝の標本520点@大阪市立自然史博物館

100年前の貝の標本520点@大阪市立自然史博物館

スレッド
100年前の貝の標本520点@...
神戸市垂水区に1908(明治41)年、開設された貝類博物館「舞子介類館」が100年以上前に作った標本約520点が見つかっています。大阪府内の学校が購入していたもので、大阪市立自然史博物館(同市東住吉区)が譲り受けています。「舞子介類館」は1930(昭和5)年に閉館し、標本や資料の大半は行方がわからなくなっていました。同博物館は「舞子介類館の標本がこれだけ大量に発見されたのは、貝類博物館の歴史を考える上で極めて貴重で100年の環境の変化も貝で分かる」とコメントしています。

「舞子介類館」は、国内初の私立貝類専門博物館として貝類収集・研究家の<矢倉和三郎>氏(1875(明治8)~1944(昭和19)年)が垂水区の自邸に開きました。所蔵標本は約2900種、ピーク時には年間5千人が訪れたそうですが、赤字のため閉館しています。標本の一部は研究機関に売却されましたが、多くは散逸しています。

標本を保管していたのは東大阪市にある私立樟蔭高校。<矢倉>氏は学校に標本の販売もしており、同校前身の旧樟蔭高等女学校が1917年の設立時に購入していたとみられています。今年2月、同博物館に寄贈しました。

標本の産地は北海道から九州、沖縄まで全国の貝に加え、台湾のものもあるとか。大阪府東部産の淡水巻き貝「カワネジガイ」は環境省が絶滅危惧1A類(絶滅の危険性が極めて高い)に分類する貴重な貝。大阪湾の干潟で採取された二枚貝「イソシジミ」も、埋め立てが進んだ今はほとんど見られなくなっています。淡路や播磨、但馬産など兵庫県産の貝も約100点あるとか。

同博物館は寄贈された標本のうち約260点を4月27日~5月26日の期間、企画展示「標本を未来に引き継ぐ ~ 新収資料展2019 ~」にて展示しましたが、今後は外部の研究者を交えて分析を進められるようです。
#ブログ #標本 #貝

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり