記事検索

自律型人財育成コーチのブログ

https://jp.bloguru.com/yatake26

フリースペース

Scotland紀行(最北端)

スレッド
Scotland紀行(最北端) Scotland紀行(最北端) Scotland紀行(最北端)
こんにちは。

2013年にスコットランドの蒸留所ツアーに参加しましたが
一番の思い出は、ハイランドパーク蒸留所でした。

この蒸留所は、スコットランドのオークニー諸島の中のメインランド島カークウォールに位置するモルト蒸溜所です。まさに知る人ぞ知る最北端の蒸留所です。

素人の私が訪問出来たのも、ウイスキー文化研究所(旧スコッチ文化研究所)
ウイスキー文化研究所
の会員でしたので、そこの代表の土屋守氏の案内があったからです。

様々なレアなモルトのティスティングをさせていただいたり大歓待をしていただきました。

いまも、時々思い出しながら、ハイランドパークのシングルモルトを味わうのが
楽しみの一つでもあります。
#Scotland紀行 #ウイスキー文化研究所 #オークニー諸島 #シングルモルト #スコットランド #ハイランドパーク蒸留所 #最北端の蒸留所

ワオ!と言っているユーザー

久しぶりのゴルフコース

スレッド
久しぶりのゴルフコース
こんにちは。

コロナ禍、猛暑の中ではあるのですが、ゴルフコースに行ってきました。
やはり、自然の中でプレーに集中することで、ストレス解消には最高のひと時でした。

当然と言えば、当然ですが、練習場にも真面目に行かず、こうしてコースに出る直前に付け焼刃で練習場に行くといういい加減な姿勢ですので、スコアは、ふるいませんでしたが、また機会を作って臨みたいと思っています。

ただ、オリンピック期間は交通規制が強化されていて、首都高が、通常料金プラス1000円なのが、少々困りました。
#ゴルフコース #ストレス解消 #練習場

ワオ!と言っているユーザー

文章術

スレッド
文章術
こんにちは。

ブログルに投降を始めて、いつのまにか9か月余りが過ぎようとしています。
最初の頃の文章を見直してみると、やはり拙い文章が並んでいます。

書くテーマにも悩み、それ以上に自分の思いや考えを言葉=文章にする難しさを痛感しています。

色々なブログを参考にしたり、投降する前にノートに書き出したりと試行錯誤の毎日です。
そんな時に、出会ったとても参考になる書籍に出会いました。

「文章術のベストセラー100冊」藤吉豊・小川真理子著、日経BPです。
この本では、文章の書き方・大事な順が紹介されていて、
1位は「文章はシンプルに」
2位「伝わる文章には「型」がある」
3位「過去形と現在形を交ぜると、文章がいきいきする」だそうです。

とても参考になる1冊です。
#テーマ #文章術 #文章術のベストセラー100冊

ワオ!と言っているユーザー

人生の後半戦

スレッド
人生の後半戦
こんにちは。

昨今60歳は、まだ充分に若いと言われます。
実際、私も還暦を迎えた時は、会社勤務をしていましたし、それなりに「やる気」に満ち溢れていました。
当時は、目前に迫っている退職後に、自身のやりたい事を模索し、コーチングの資格やなど、様々な準備を進めてきました。

しかし、実際に独立してみると、順風満帆というわけにはいきません。
ましてや、思いもよらない「コロナ蔓延」に翻弄され、徐々にモチベーションも削がれる日々を過ごしていまし。

そんな時に出会った本があります。
「60代ミッション」齋藤孝著 でした。
著者も還暦を迎えていて、この本の中で、「ミッションをもって、セカンドライフを生き抜く」事を推奨しています。

また、この本の素晴らしいには、各ペに左上に「ドッグイヤー」の折り返しがも施してあり、読み進めながら気に入った内容のページを後からも見つけやすいようになっている点です。

60代でなくても読む価値のある1冊だと思います。
#60代ミッション #コーチング #セカンドライフ #ドッグイヤー #人生の後半戦 #還暦

ワオ!と言っているユーザー

ルイヴィトンとウイスキー

スレッド
ルイヴィトンとウイスキー
こんにちは。

ルイヴィトンといえば、誰もが知っている世界的ブランドメーカーですね。
1854年にフランス・パリで、カバン職人のルイ・ヴィトンが旅行カバン専門アトリエをオープンさせたのが始まりとされています。

そんなヴィトンですが、実は様々なグループ企業があり、
中でも、LVMH(モエヘネシー・ルイヴィトン)は、1987年にルイ・ヴィトンとモエ・ヘネシーが合併して誕生した世界最大級の仏高級ブランド会社なのです。
有名なのは、シャンパンのドン・ペリニヨン、モエ・エ・シャンドンなどは耳にされた事があるかもしれませんね。

その他にも、世界的な蒸留所保有会社であるディアジオとの合弁会社であるモエ・ヘネシー・ディアジオ(MHD)という会社もあり、私の好きなウイスキーも多く発売されています。

写真は、本の一部ですが、グレンモーレンジィ、アードベッグ、ジョニーウォーカーなども有名です。
#ウイスキー #ディアジオ #ドンペリニヨン #モエエシャンドン #ルイヴィトン

ワオ!と言っているユーザー

寄生獣

スレッド
寄生獣
こんにちは。

最近、自粛時間を、ストックされている漫画を読んで過ごす事も多くなりました。

先日から、読み始めたのが「寄生獣1巻~10巻」でした。
あらためて読んでみて、寄生生物とコロナが重なって見えました。

寄生獣は、どこからともなく地球に飛来した寄生生物が、人間の脳を乗っ取り
乗っ取られた人間は、食事としてヒトを食べるという衝撃機的な内容です。

今回のコロナは、感染してもヒトは食べませんが、次々に人から人へ乗り移ります。
漫画では、主人公が寄生獣に立ち向かうのですが、いま、まさに人類が寄生生物である、コロナウイルスと戦っているのだと思います。
#コロナ #寄生獣 #寄生生物

ワオ!と言っているユーザー

自分で考える

スレッド
自分で考える
こんにちは。

世の中は、コロナという感染症によって大きく変化していっています。
代表的なのは、リアルからオンラインへの変化ではないかと思います。
その他にも、いままでの常識が覆され、新しい考え方を余儀なくされる時代が来たのでしょうか?

そんな新しい時代にとって大切な本を読み直しています。
タイトル:自分で考える力の授業 狩野みき著 です。

これからの時代は、「わかったつもりにならない」事が重要です。
そのためには、自分なりの答えを出して様々な事柄に対応していく必要があるのではないでしょうか?
#わかったつもりにならない #自分で考える

ワオ!と言っているユーザー

蒸留所トランプ

スレッド
蒸留所トランプ
こんにちは。

ウイスキーに魅せられてからは、単に味わうだけでなく、作られる工程にも非常に興味を持ちました。

特に蒸留所ごとに、ユニークな蒸留器(ポットスチル)が備わっています。
私が所属する、ウイスキー文化研究所で販売されているトランプなのですが、
トランプ54枚のすべてに違う蒸留所のポットスチル写真が印刷されています。
写真には、1枚ずつ蒸留所名と生産地区分が書かれていますので、学習にも最適です。

こちらの研究所が主催する、ウイスキー検定の学習にも最適な一品です。
#ウイスキー文化研究所 #ウイスキー検定 #ポットスチル #蒸留所トランプ

ワオ!と言っているユーザー

猛暑の中でのゴルフ練習

スレッド
猛暑の中でのゴルフ練習
こんにちは。

とにかく暑い日が続いていますが、久しぶりにゴルフ練習場に行ってきました。
というのも、しばらくクラブを握っていないのですが、今週コースに出る予定があって、
急遽、付け焼刃の練習です。

不思議な事に、始めてすぐは、なぜか調子が良いのですが、打数が増える毎にボールは
あらぬ方向に飛んでいきます。

暑さのせいもありますが、やはり練習不足は否めませんね。
#ゴルフ練習 #付け焼刃

ワオ!と言っているユーザー

無痛内視鏡検査

スレッド
無痛内視鏡検査
こんにちは。

今年も、人間ドックの季節が近づいてきました。
人間ドックの中でも、特に苦痛を感じる検査は、内視鏡検査ではないでしょうか?

会社員時代の人間ドックでは、内視鏡検査を避けてバリウムによる胃の透視検査でお茶を濁しておりました。

しかし、ある年の検査で、「要検査」になってしまい、とうとう内視鏡検査を受けなければならなくなってしまいました。
どうしても、内視鏡を飲む苦しさを避けたくて、当時はまだ少なかった「無痛内視鏡」を実施している施設を発見し、早速予約して受診しました。

いやあ~、本当に苦しくないんです。鎮静剤で眠っている間にすべてが終わっていますし、その後の検査結果は、検査中の画像を見ながら結果を教えていただけるのです。

その翌年からは、胃だけでなく、大腸内視鏡検査も、同時に実施していただいています。
写真は、そのクリニックの院長先生が執筆された書籍です。

ただ、最近は、人気が高まり、なかなか予約がままならないのが玉に瑕です。
さあ、今年も予約しなくては。
#大腸内視鏡検査 #無痛内視鏡検査 #要検査

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり