投稿日 2021-09-30 18:59
自律型人財育成コーチのブログ
by
山田 武彦
こんにちは。昨日、AppleWatchの目覚まし機能を書きましたが、アラーム機能としてのナッジ、つまり「ひじ等でそっと押す」事を知りました。そこで、調べてみたところ、ナッジ理論とは、行動経済学の中のひとつで、 2017 年にノーベル経済学賞を受賞した米シカゴ大学のリチャード・セイラー教授によって提唱された理論といことで、「肘でつつく」とか「背中を押す」という意味合いであり、人々を強要するのではなく自然に良い方向へ誘導し、自然な形で行動変容を促すようにするための理論との事です。具体例を転記しますとお財布事情の厳しいサラリーマンがうなぎ屋さんにいってメニュー表を開いたとします。そこには、「松150...
投稿日 2021-09-10 12:00
自律型人財育成コーチのブログ
by
山田 武彦
こんにちは。今回は、行動経済学をベースにしたマーケティングの本の紹介です。タイトルは「トリガー」楠本和矢著です。ところで、行動経済学って何でしょうね?この本の冒頭には、簡単に言えばという前置きで「人間の非論理的な心理作用やそれに基づく判断を活用したアプローチ」とあります。身近な例を挙げれば、松竹梅と...
投稿日 2021-02-12 12:00
自律型人財育成コーチのブログ
by
山田 武彦
こんにちは。コロナ禍の中、ここ最近は、出来るだけ混雑した通勤電車を避けて、自家用車で移動することが多くなりました。先日も、車の中でラジオ放送を聞きながら帰宅途中に興味深い話を聞くことが出来ました。その内容は、女性が男性に対して、ある質問を繰り返すというもので(逆もありです)、例えば、「今度スマホを新...