記事検索

自律型人財育成コーチのブログ

https://jp.bloguru.com/yatake26

フリースペース

OLD Macを起動してみました

スレッド
OLD Macを起動してみまし... OLD Macを起動してみまし... OLD Macを起動してみまし...
こんにちは

普段はWIndowsマシンを使う事が多いのですが、実はApple製品も古くから愛用しています。

急に、古いMacを起動してみたくなる、電源ケーブルを繋いでスイッチオン。。
対象の機器は、「MacBook Air(11-inch,Mid 2011)」で約10年前のものです。

確かに、起動は、まったりとしていて無線LANのPW入力から始まり、各種設定を見直したりと、結構手がかかりましたが、最終的には安定的に動作しました。

流石に、Office製品は実用に耐えませんが、テキスト系であれば、いまでも十分に使えそうです。
恐るべしMacだとあらためて感じたひと時でした。
#Apple製品 #MacBookAir #Office製品

ワオ!と言っているユーザー

リーダーの戒め

スレッド
リーダーの戒め
こんにちは

若い時に、先輩から貰ったコピーを見るたびに、昔の武将の言葉は、
今でも全く色あせていないと思う事が多いですね。

そのコピーには、「大将の戒め」という徳川家康が残した言葉が記されていました。

あえて、「大将」を「リーダー」に、「家来」を「部下」に置き換えてみても
「リーダーへの戒め」と読み替えても、十二分に当てはまります。
ちなみに、「禄」を読み替えるとすると「給料」とか「評価」でしょうか?
-----------------------------------------------------------------------------------
大将というものは
 敬われているようで その実家来に、
 絶えず落ち度を探られているものだ。
 恐れられているようで侮られ、
 親しまれているようで疎んじられ、
 好かれているようで憎まれているものじゃ。

大将というものは
 絶えず勉強せねばならぬし、
 礼儀もわきまえねばならぬ。
 よい家来を持とうと思うなら、
 わが食を減らしても、
 家来にひもじい思いをさせてはならぬ。
 自分一人では何もできぬ。
 これが三十年間つくづく。
 思い知らされた家康が経験ぞ。

家来というものは
 禄でつないではならず、機嫌をとってはならず、
 遠ざけてはならず、近づけてはならず、
 怒らせてはならず、油断させてはならぬものだ。
 「ではどうすればよいので」
 家来はな 惚れさせねばならぬものよ。

         元和二年六月  徳川家康
-----------------------------------------------------------------------------------
#リーダーへの戒め #大将の戒め #家来 #徳川家康 #武将

ワオ!と言っているユーザー

私の本棚(6)「在宅HACKS」

スレッド
私の本棚(6)「在宅HACKS...
こんにちは

コロナ禍で在宅勤務を余儀なくされるなか、自宅での環境を整えるのは当たり前の時代になってしまいました。

この減少は、恐らくですが、ポストコロナの時代が訪れても無くならないのではないでしょうか?
よって、在宅勤務の環境を、いかに過ごしやすくしておくかが重要になってきてます。

そんな疑問への対処の仕方を纏めた本があります。
「在宅HACKS」小山龍介著 です。

単に、デジタル関連の環境整備のアイディアに留まらず、ストレスへの対応方法や健康管理など、様々な観点で書かれています。

ちなみに各章では、以下のようになっています。
・環境整備
・行動管理
・コミュニケーションハック
・情報整理
・メンタル&ヘルスハック
・副業ハック

1例を上げますと、行動管理ハックの中で、大切なのは「オン・オフの切り替え」だと言います。つまり、会社に行かないからと言って、パジャマで過ごすような事はしないで、
少なくとも、外出できるくらいには、「服装を着替える」事で気分も変わり、メリハリがつくと言っています。

とても、役立つ情報が満載の1冊です。

#ストレス #デジタル #在宅HACKS #服装を着替える

ワオ!と言っているユーザー

つもり違い十ヶ条

スレッド
元善光寺 元善光寺
こんにちは

自粛を余儀なくされる日々の中、たまには机の上に散乱している書類などを整理していて
1枚の紙に目が留まりました。

そこには、題名もなく、10か条が記されています。
高いつもりで低いのが教養
低いつもりで高いのが気位
深いつもりで浅いのが知識
浅いつもりで深いのが欲望
厚いつもりで薄いのが人情

薄いつもりで厚いのが面(つら)の皮
強いつもりで弱いのが根性
弱いつもりで強いのが自我
多いつもりで少ないのが分別
少ないつもりで多いのが無駄

なかなか、心に響く言葉だと思い、調べてみると、
「つもり違い十ヶ条」といって、長野県の元善光寺の住職によって作られたと
言われる言葉のようです。

あらためて、自分への「戒め」として、素直に受け止めようと感じた一日でした。
#つもり違い十ヶ条 #元善光寺 #戒め #長野県

ワオ!と言っているユーザー

HONDA New CIVICを見てきました

スレッド
(シビック|Honda公式サイ... (シビック|Honda公式サイト) HONDA New CIVIC... HONDA New CIVIC...
こんにちは。

HONDA車が好きで、過去には、インテグラ、プレリュード(4WS)などを乗り継いで、いまはVEZEL(RS)に乗っていますが5年を経過して、そろそろ乗り換えようかと考えています。

今年は、VEZELも少し前に新型が発売されましたが、何となく好みに合わなくて、
悩んでいたところ、今度は新型CIVICが発売されました。

ディーラーに実物を見に行ってきましたが、VEZELとは違ってスタイリッシュで
心が動きます。
さすがにスポーツタイプでもあり、当然と言えば当然ですが、ハイオク仕様です。

どちらにしても、こうして悩んでいる時間が楽しいと思っています。
#CIVIC #VEZEL #インテグラ #プレリュード

ワオ!と言っているユーザー

MINI DRONEを飛ばしてみました

スレッド
MINI DRONEを飛ばして...
こんにちは

いまは、すっかりDRONE(ドローン)が認知され、様々な場面で活躍しています。
そんなドローンも、10年前は、オモチャとして発売され始めたばかりでした。

好奇心旺盛な私としては、ご多分に漏れずドローンを購入しました。
あれから、すっかり引き出しの中で眠っていて忘れていたのですが、
本当に久しぶりに充電してみました。

コントローラーは、スマホにアプリがあって、なんと小さなカメラも搭載していて
なかなか優れています。

早速、電池を接続してスマホのコントローラーをWIFIで接続し、恐る恐るスイッチを。。
なんと、元気に飛んでくれました。
が、なにせ狭い部屋のなかですので、すぐに壁に激突して墜落です!

しかし、なんだかワクワクしたひと時でした。
#オモチャ #コントローラー #スマホ #ドローン

ワオ!と言っているユーザー

リーダーにとっての好奇心を持つことの大切さ(まとめ)

スレッド
リーダーにとっての好奇心を持つ...
こんにちは

今日まで、好奇心について書かせていただきましたが、
最後に「まとめ」てみようと思います。

リーダーは、常に好奇心を持ちながら、深堀していくことで、新しい自分を発見でき、その結果として、自身の視点が変化し、行動も変わっていくと思います。
このようにリーダーが率先して実践すると、部下の新たな才能を発見したり、部下から学べる機会も増え、チームとしてのコミュニケーションが活性化する事が期待できると考えましょう。

以上、いかがでしたでしょうか?
好奇心を持つ、持ち続けるためには、一例ですが、以下のような事を実践してみてはどうでしょう?
・視野を広げ、とりあえず、何かをやってみる
・普段から疑問を疑問で終わらせない
・わからない事を「知りたい」と深く考える
・新しいことに興味を持って、得た知識を誰かに話す
他にもたくさんあると思いますが、きっと、楽しくて仕方ない毎日が訪れると思っています。
#チーム #リーダー #好奇心

ワオ!と言っているユーザー

リーダーにとっての好奇心を持つことの大切さ(3)

スレッド
リーダーにとっての好奇心を持つ...
こんにちは

(昨日の続きです)

リーダーが好奇心を持って行動する事で、どのようなメリットがあるのでしょうか?
今まで書いたように、好奇心を持ち続ける事は、仕事を進める上で出会う様々な情報を深く知り、知りえた情報を元に行動をすることで仕事もうまくいきますし、
それ以上に、リーダーの姿を見る部下たちにとっても、大きな影響を及ぼし、
結果的にチームを自然に牽引していく事が出来ると思うのです。

それ以外にも、部下という人材に興味を持つことで、共通点を見つけることが出来、
コミュニケーションが生まれ、より強い一体感が醸成されるでしょう。
これも、リーダーに必要な好奇心だと思います。

リーダーにとっても、チームにとっても、チャンスをつかみやすく、自信につながり、
さらに成長できることでしょう。

(明日は、まとめです)
#コミュニケーション #チャンス #好奇心

ワオ!と言っているユーザー

リーダーにとっての好奇心を持つことの大切さ(2)

スレッド
リーダーにとっての好奇心を持つ...
こんにちは

(昨日からの続きです)
ところで皆さんは、どの様なものに好奇心を持ちますか?

日常生活の中で感じる疑問や、以前から興味はあるが、いつかはチャレンジしてみたいと思っていることなどがあると思います。

例えば、テレビや、インターネットを通じて流れてくる様々な情報に興味を持ち、
検索サイトで調べたりする事も好奇心からくる行動でしょう。
ただ、表面的な意味を知って満足する人と、さらに深く知ろうとする人もいます。
私は、やはり物事を深く探求する事が非常に重要だと思っています。

なぜ好奇心を持つことが大切何でしょうか?

好奇心は、自身が知らない事や面白いことなどに興味を持つ事から始まります。
そして実際に、それを知るために行動する事で、今まで知らなかった事柄を知ることで、知識が増え、またそれを活かすことで、新しい自分に出会えるのではないでしょうか。

ただ、その好奇心の強さの度合いによって、その後の行動が左右されます。
ヒトは、好奇心が強ければ強いほど、実現するために行動を起こします。
このことは、仕事をするうえでも大切な考え方ですよね。
仕事上で、分からない事を、いかに「知りたい」と考えて行動を起こすことこそが
私たちにとって重要な事ではないでしょうか?

ではリーダーが好奇心を持つことによて、どのようなメリットがあるのでしょうか?
(明日に続きます)
#メリット #リーダー #好奇心

ワオ!と言っているユーザー

リーダーにとっての好奇心を持つことの大切さ(1)

スレッド
リーダーにとっての好奇心を持つ...
こんにちは

過去にも好奇心について、投降させていただきましたが
再掲も含めて、今週は、私が日頃から大切にしているリーダーにとっての
「好奇心」について考えてみます。

長い人生の中で、大切なものは多くあると思いますが、
人生100年時代と言われる時代において、私は、特に「好奇心」を大事にしたいと思っています。
特に、リーダーとして部下たちを牽引している皆さんには、リーダーシップを発揮する上でも好奇心を大切にして欲しいと思っています。

好奇心とは、どのようなものでしょうか?
我々には、生まれながらにして好奇心が備わっています。
幼い頃には動物や昆虫などに惹かれ、様々な事柄にも興味を持ち、母親を質問攻めにした経験はないでしょうか?
しかし、成長するにつれて、好奇心を持ち続ける人と、そうでない人に分かれていきますよね。

そもそも、好奇心とは、ウィキペディアによれば「物事を探求しようとする根源的な心。自発的な調査・学習や物事の本質を研究するといった知的活動の根源となる感情を言う。」と書かれています。
つまり、何かを知りたい、疑問を解消したいというような「知的好奇心」の事とあります。

ところで皆さんは、どの様なものに好奇心を持ちますか?
(明日に続きます)

#リーダーシップ #人生100年時代 #好奇心 #知的好奇心

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり