記事検索

自律型人財育成コーチのブログ

https://jp.bloguru.com/yatake26

フリースペース

ブログスレッド

  • 「学生時代と社会人になってからの違い(3)

「学生時代と社会人になってからの違い(3)

スレッド
「学生時代と社会人になってから...
こんにちは



昨日の続きです。

本日は、学生時代の「時間割」と異なる社会人の「スケジュール」ついてです。



若手の頃は、会議の予定や、業務の打ち合わせなど、先輩や得意先の都合で決められることが多いのですが、少しずつかも知れませんが、自分自身でコントロールできることが増えていきます。

私は、この「時間割」と「スケジュール」の根本的な違いを、大切にしたいと思い若手にはよく話をしていました。



ただし、受動的な時間割と異なり、能動的な時間管理が可能なスケジュールですが、注意しなければならないのは、仕事をする上で、スケジュールを消化することで、仕事をしているという勘違いをして欲しくないという点です。



ぜひ、自分でコントロール可能なスケジュールだからこそ、能動的なタスク管理やそれに関連する人とのコミュニケーションなどに意識を向けて、「成果を出す」事を目指して欲しいと思います。



スケジュール管理は、社会人なら必須ともいえるスキルですし、タスクや時間の管理を習慣化していてスケジュール管理を徹底することで仕事の効率化につながり、残業を減らすことも可能です。



スケジュール管理のポイントとしては、

・自分のタスクを無理して同時進行しない

・期日と内容を明確にする

・全体的な時間を俯瞰して考える

などがありますが、私が特にお勧めしているのは、「余裕を持つ」です。



以上、3回にわたって、リーダーにとって大切な、時間に対する考え方を書かせていただきました。

誰にとっても、1日は24時間です。その貴重な時間を浪費するか、消費するか?

または、効率的に活用するかは、考え方次第です。

ぜひ、今一度「時間」について目を向けてみてはいかがでしょうか?


#スケジュール #リーダー #学生時代 #時間割 #社会人

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり