思い込みってコワイと思いませんか? セルフ給油のガソリンスタンドで、間違った種類の燃料を入れてしまう人が結構いるそうです。 軽自動車に乗っている人が、「軽」という言葉から「軽自動車=軽油」と連想してガソリン車なのに無条件に軽油を入れてしまうのだそうです。 あなたも、間違った思い込みをしていませんか? 例えば、「この仕事のやり方は正しい」とか。 本当に正しいですか? 【定年後のセカンドライフにむけたサポートを実施しています】 興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。
私はリスクを重く見て躊躇してしまうことがよくあります。 これは、母の物事の進め方に影響していることに気づきました。 母は事前の段取りを重要視して、そこから外れてしまうことをひどく嫌っていました。段取りを重視するということは可能な限りリスクを減らすということです。 恐らくそれをずっと見ていたから自分もリスクを避けるという行動パターンなのだと思っています。 このように、自分の行動パターンの源泉に気づくと、さらに自分を客観視することできるようになります。 そして、「行き過ぎ」ではないかと立ち止まって考えることができるようになりました。 【定年後のセカンドライフにむけたサポートを実施しています】 興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。
行き詰まっている人、自分一人で自分の机の上だけで「うーん...」と、うなっていませんか? そんな時は自分の世界から外へ出てみませんか? 集合型のセミナーに参加してもいいです。何なら、詰まっていることと関係ないセミナーでもいいでしょう。 関係ないことでも何でもいいから新しい事を始めて、知らなかった人と話してみませんか? 煮詰まっているときは刺激が必要です。刺激は自分の「外」にあります。 無関係なことでもいいです。なにか仕事を頼まれたら引き受けてみたらどうでしょう?その仕事をやっているうちに「ピンと」何かに気づく可能性があります。 【定年後のセカンドライフにむけたサポートを実施しています】 興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。
日本では転職が多い人はネガティブな印象を持たれる場合が多いです。 印象はあくまでも「印象」ですが、逆にポジティブな「事実」があります。 それは「経験が豊富になる」ということです。 会社が違うと、同じ職種でもやり方が異なります。マスターすれば仕事の引き出しが増えることになります。 私は転職をしたことがありません。でも出向はしたことがあります。 本業との結びつきが強くない会社で、しかも職種も異なる形での出向でした。 最初は正直、何をやったらいいかわからず、ストレスがありました。 でも結果的には自分のスキルがとても上がったことを実感しています。 【定年後のセカンドライフにむけたサポートを実施しています】 興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。
悪い意味での「孤独」とは、まわりが壁に囲まれていて、どこへも逃げられない、どこへも進めないという状況です。 でも考えてみてください。壁はあるかもしれませんが「天井」はないのです。 上から見ている人は壁の外が見えています。視点を変えると壁のスキマやもモロイところが見えるものです。 孤独を感じたら、他人にアドバイスを求めましょう。 【定年後のセカンドライフにむけたサポートを実施しています】 興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。
過去の自分の思い出を掘り返すとワクワクすることが出てくることがあります。 でも何も出てこなかったら? その時は、まずは何かやってみましょう 「ワクワク」までいかなくても、何か興味がある、面白そうだということをしてみましょう。そこから何かが始まるかもしれません。 【定年後のセカンドライフにむけたサポートを実施しています】 興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。
私も他人から指示された仕事は、たいていの場合、最初はワクワクしません。 でも中には、いやいやながらやり始めてみると、面白くなってきたというケースもあります。 その理由は、はじめてみた中でやっぱり小さな成功体験や進歩体験があったからだと思います。 【定年後のセカンドライフにむけたサポートを実施しています】 興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。
これは、何の計画もなしにがむしゃらに動くということではなくて、未来について過度な「計画」や「心配」をしないということ。 過去の失敗をいつまでも引きずったり、過去の成功体験や肩書きにとらわれたりしないとうこと。 これ、意識しないと意外にできません。 【定年後のセカンドライフにむけたサポートを実施しています】 興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。
自分がどうしてもできないことが出てきたら、実際に頼むかどうかは別にして、頼れそうな人を片っ端からピックアップしてください。 そう考えているうちに、課題がさらに細分化され、自分でやれそうな事がいくつか出てきます。 そうすると、まず自分で行動することができますよ。 【定年後のセカンドライフにむけたサポートを実施しています】 興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。
「私はxxxである。」 「私はxxxになる。」 「私はxxxをする。」 全部自分のことなので、自分でコントロールできます。 コントロールできない「他人」は一切登場しません。 こういう発言をくり返すことで前に進めます。 【定年後のセカンドライフにむけたサポートを実施しています】 興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。