玄関の上がり框から畳の小部屋がある
昔の日本家屋の造りをするこの建物は以前も紹介した
日銀支店長の公舎を今は市有となり、NPOが管理
公的な場として公開されている
今月の活け花は朝鮮白磁の花瓶に花が活けられていた
4月7日に土手の桜をアップしたが、蕾は膨らんで
近くの桜花を撮影してお茶を濁した
今朝はおっとり刀で駆けつけると、3〜4分咲いている
今日の日中にはほぼ満開になるであろう
2008/04/09 AM06:22
昨日まで蕾を膨らませていた桜が、太陽と気温で一斉に
花を開いた
明日も良い天気で、お花見には絶好の日和になりそうだ
堅い葉の先はうっかりすると鋭くて手を傷つける
これから咲く花の薹が立っている
てっきり竜舌蘭と思って覚えていたが、正式名称は
アツバキミガヨラン(厚葉君が代蘭)だそうである
別名 アメリカキミガヨラン
そろそろ、桜の終えた地方もあるが当地はこれから
今朝、午前中は晴れ日中の気温が20度と予報されている
例年、撮り続けている土手の桜はいかにと朝日の当たる
時間帯に駆けつける
残念ながらまだ蕾
今日で一気に開き始めるであろう
帰り道、別の桜の木のほころびを撮った
2008/04/07 AM06:12〜06:22
まだ肌寒いのに、日の良く当たるコンクリート擁壁の隙間に
花を咲かせている
太陽の熱を受けて、一足早く咲いたようだ
カキドオシ (垣通し)
又の名をカントリソウ(癇取り草)
早春には黄色の花が多く見受けられる
黄梅、マンサク、サンシュ、レンギョウ等々
背丈の低いラッパ水仙が群生して咲いている
早朝の収穫物である
近所のお宅に珍しい黄色い花が咲いていた
寒冷地には不向きな樹木
オーストラリア原産のミモザ
高さは3米を越えている
今を盛りと花を咲かせている
「春は朧の・・」が終り、空気が澄み渡り早朝から冷気を
感じながらも気持ちが晴れ晴れとする
木蓮の蕾も膨らみ、もう直ぐ開花
川の水面に青空が反映している
2008/04/02 AM06:00
マンションの8階に住まいする、共通の価値観を有する
数少ない『友人』(勝手にそう思っていますが)から
メールで「君子蘭」の画像が送付されてきた
これを拝借し(断って使用)4月をスタート
この『友人』は碩学であり、PCに関して時には先生
時には生徒の関係である
庭が無いことを嘆いているが、あればあったで維持管理が
大変である
立派に育てた「君子蘭」は期待に答えて見事に花を咲かせている
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ