記事検索

たいぞーのブログ

https://jp.bloguru.com/tigertaizo

フリースペース

【Day1150】2024年のふりかえり(マイ・ベスト3)

スレッド
【Day1150】2024年の...
 
 
今年は、昨年同様に全力チャレンジの「年」となりました!
 
特に全力チャレンジしてきた「3つ」にスポットを当てて、今年を振り返ってみたいと思います。
 
まだ早い気もしますが、まあいいでしょう。
 

3位「整理収納アドバイザー1級」を取得!
 
整理収納を学び始めたのが、昨年の6月。
 
地元の先生をご紹介いただいてから、ハウスキーピング協会の2️級講座を受けてから、昨年の11月に準1級を取得!
 
そうそう、今年の正月では、1級の試験のための勉強を真剣に行っていたことを思い出しました。
 
学科試験は、1/8の成人の日に受験!
 
実技試験は、3/10に事前面接を受けて、3/20に実践をし、3/31に課題を提出!
 
確か、4月下旬に認定証が届いたのでしたね。
 
こうしてみると、今年前半は、整理収納に向き合っていた素晴らしい時間。
 
しかし、デジタル的整理の実践は継続しているのですが、実際の空間の整理収納はできていないので、まずはテキストを再チェックする必要がありそうです。
 
こうして、ブログを書いていて、気がついてしまいました。
 
テキストを音声変換して、毎日少しずつ聴き込むことをやっていきたいです(コーチングでもやっていますから)。
 

2位「リアルイベント、オンラインイベント」を多数開催!
 
「頭」チャレンジとして、講座やイベントを多数開催できたことも今年の特徴です。
 
前半でデジタル整理系の講座を行い、後半ではコーチングイベントにも登壇!
 
累計で100名以上の方にご参加いただけました。
 
リアルイベントの方も、7月から毎月行っているわけだし、とにかく動きっぱなしの1年でした。
 
今年行った講座は、すべて新作だったので、資料作りにも相当の時間を費やしたと思います。
 
講座の作り方は、独学ではありますが、何となく理解できたつもりですので、来年も、新しい企画をどんどん投入していきたいと考えています!
 

1位「フルマラソン サブ3.5達成!」
 
「体」チャレンジとして、サブ3.5の達成が、今年最大のハイライト!
 
今年の1~2月は、慢性腎臓病の疑いがあり、その検査のため、病院に通っていて、「もう、本気のRUNは生涯お預けか。。。」とうなだれておりました。
 
診断の結果、問題なしということで、今年は郡山10km、弘前フル、仙台フルの3レースに絞って走ることができました!
 
最終目標は、サブ3.5。弘前をいい形でステップし、最後の仙台では、何か先祖の助けを受けたような感覚と共に、3時間29分56秒でフィニッシュ!
 
もう申し分の無い結果に、しばらく興奮しておりました。
 
普段は、何かを達成しても、あまり感動に浸ることのない性格なのですが、この結果だけは、1カ月以上もずっと嬉しい気持ちを引っ張っていた気がします。
 

まとめ
 
2024年の私の漢字1文字は「繋」になります。
 
昨年以上に今年は、リアルでたくさんの人達と繋がることができました。
 
福岡、東京、神奈川、千葉、宮城、青森の方々と、ついに対面できました!(本当に気持ちが温かくなる、かけがえのない時間)
 
また、毎日の「瞑想」や「振り返り」を通して、深い部分の自分自身と繋がれた気もしています。
 
そうした1年間の行動の積み重ねが、また来年の私への架け橋となってくれるのは間違いありません。
 
この記事では、いいことしか書いていない気もしますが、その裏にはたくさんの失敗もあったり、反省しなければならない出来事も多々あります。
 
また、もっと行動できたはずなのに、自分の中でブロックをかけてしまい、一時停止してしまったときもありました(これが一番良くありませんね)。
 
しかし、こうして、きちんとできていること、カイゼンが必要なことについて、しっかり把握できているので、まずはひと安心でしょうか。
 
やりっぱなしにせず、リフレクションを行い、次に繋げていく......。
 
来年の「全力チャレンジ」は何になりますか?
 
まずは「年末・年始」をしっかり休んで、これまで通り、習慣を大切にしながら、自分のお気に入りの人生を過ごしてまいります!
 

来年もよろしくお願いいたします!(だから、早いって!)
 
 
#ふりかえり

ワオ!と言っているユーザー

【Day1149】自分の人生を振り返る習慣

スレッド
【Day1149】自分の人生を...
 
12/15(日)、仲間と共に新しいイベントを実施しました。
 
飲み物&おつまみの買い出しに出かけ、オードブルを取りに行ったりと、大忙し。
 
会場の準備に、イベント運営。そして10分の発表!
 
主催者の1人として、完全にやりきることができました!
 
 
発表の準備で気付いたこと
 
この10分の発表のためにかけた時間は、トータル2~3時間だったでしょうか。
 
いつもなら、「あ~、楽しかった!」で終わってしまうところですが、今回、新しい発見があったのです。
 
それは、わずかな準備時間だったとはいえ、自分の人生を真剣に振り返ったことがとても有意義だったこと。
 
実は私、Googleスプレッドシートで、自分史というものを作っておりました。
 
内容的には、縦軸が年齢、横軸には下記のような項目を用意しています。
 
* 人生イベント
* 仕事イベント
* 仕事成果
* 趣味・旅行
* 取得資格
* 年収
* 所属組織/コミュニティ
* 主な出来事(国内)
* 主な出来事(世界)
* 主な出来事(IT)
 
縦のタイムラインを俯瞰して眺めることで、どこがターニング・ポイントだったのか、思い出してきましたね。
 
30代、40代と重要な時期を再認識できました!
 
やはり、チャレンジすることで、気づくことがたくさんあります。
 
あらためて、過去の分岐点に立っている自分に声がけできるとしたら、こう言ってやりたいかなぁ~。
 
「たいぞー! お前は大丈夫! 心配無用、悩み無用!」 とねw
 

まとめ
 
忙しく、毎日を過ごしていくと、あっという間に、1年、1年、また1年と年齢だけを重ねていくことになるかと思います。
 
最近の出来事やインパクトのある出来事であれば、「あれは3年前だったな」とか「震災の時だった!」と断言できるのですが、大抵、徐々に記憶が薄れていくもの。
 
だからこそ、オススメなのが、「自分史」というスプレッドシートを作ることなんです!(手帳でも何でもOKです)
 
今回、私も久々にファイルを開きました。
 
ふと、自分史ファイルの存在に気がついたんです。
 
そして、中身を開けてみると、ここ5年間は、未入力でした。
 
危うく、このファイルを殺してしまうところでした。
 
今回、この自分史ファイルを埋めてみて、より、自分の人としての活動が見える化され、この経験を未来にどう活かすかとか、何を学びたいのかとか、新しい発想にも繋がっていけるのかと思っています。
 

まとめです。
 
年に1回、もしくは2回でも「自分の人生を振り返ること」をやってみてはいかがでしょうか?
 
私も早速、年末に、今回追記した内容について、もう一度確認して、これまでの人生全体を、今一度、振り返っておきたいと思います。
 

「振り返りとはしゃがむ行為。
 しゃがんだ後は、空高く飛び上がるだけさ(たいぞー)」
 

お酒でも飲みながら、楽しく振り返っちゃいましょう!!!
 

ワオ!と言っているユーザー

【Day1148】"コロナ" が落ち着けば "変態"と言われる

スレッド
【Day1148】"コロナ" ...
 
先月、「風は吹けば桶屋が儲かる」という言葉を体感した出来事があった。順を追って、説明したい。
 
 
コロナが落ち着く
 ↓
外でお酒を飲む機会が増える
 ↓
社内のイベントも飲み会になる
 ↓
3Fの忘年会がある
 ↓
若手社員が先輩にお酒を注ぎまくる
 ↓
先輩社員が酔ってくる
 ↓
その先輩社員が私に近づいてくる
 ↓
昔の想い出話に花が咲く
 ↓
「あなたは変態だ!」と言われる
 
 
「変態」という言葉。久しぶりに言われた。
 
私にとっては最高の褒め言葉。変な態度(行動)が多い人が変態。
 
こうした文章を書いてしまっていることも、「変」に該当してしまうのか?
とはいえ、私は真面目に働くサラリーマンの1人に過ぎない。
 
『致知』には、ある意味、たくさんの変態達の記事ばかりが書かれている。
 
 
今月注目の変態は「吉田松陰」である。
 
 
松陰先生の「変態性」は、時代を超えた思想と、それを貫く狂気にも似た信念に支えられていた。
 
たとえば、黒船への密航未遂事件。この命がけの行動は、単なる好奇心ではなく、外の世界を知り、日本をより良くするための強い志から生まれたものだ。
 
また、松下村塾において身分にとらわれず、意欲ある若者たちに教育を施したことも、当時の常識を大きく超える革新的な試みだった。
 
さらに、松陰先生は「至誠」を信条とし、命を懸けて自らの思想を実践し続けた。
処刑される最後の瞬間まで、その信念と真心は燃え続け、弟子たちや後世の人々に深い影響を与えた。
 
松陰先生の最大の魅力は、常に「沸騰」しているかのような情熱と、それを即座に行動に移す実践力である。
 
その情熱は、まさに時代を動かす「変態」の力だったのかもしれない。
 
 
変態の「変」は変えるということ。
 
つまり、変化を楽しみながら、行動で自分自身や周囲を変え続けていくということ。
 
色即是空、諸行無常。
 
不変なものなんて何もない。
 
「止まない雨は無い」は真実であるが、「一生ウケ続けるギャグは無い」もまた真実。
 
 
さあ、「変態」であり続けよう!
 
スマホから私達の大切な時間を奪うアプリはすべて削除して、楽しくお酒を飲み、隣の誰かにあなたの想いを伝えよう。
 
言われた人は、きっと新しい発見が「アル」かもですよ!
 
え?「ノン・アル」を希望?
 
 
#思い

ワオ!と言っているユーザー

【Day1147】平日の10km走!

スレッド
【Day1147】平日の10k...
 
いちょう、ビルドアップです!
 
何というゆるラン!!
 
今週は、3日連続で走れてる!
 
 
それにしても、風が冷たく、寒すぎです。
 
今年の仕事も、今日を入れると8日。
 
丁寧に、丁寧に、ぬかりなく、進めていって、来年のいい仕事につなげていきたいですね!
 
やったります!
 
 
#run

ワオ!と言っているユーザー

【Day1146】PERSONZのLiveに行きたい!

スレッド
 
学生の頃に聴いていたバンドは、ほぼほぼLiveに行ってきた気がしています。
 
ジュンスカ、ユニコーン、エコーズ、Up-beatなどなど。
 
BOOWYはどうしようもないですが、まだ現役で行けていないバンドがあります。
 
 
それが「PERSONZ」。
 
40周年ですよ、40周年!
 
来年は、行けるといいなぁ。
 
 
 
生きている間に、「DEAR FRIEND」だけは絶対に聴きたいなぁ~。
 
必ず実現させましょう!!!
 
 
#live

ワオ!と言っているユーザー

【Day1145】イベント終了です!

スレッド
【Day1145】イベント終了...
 
土曜は、イベントの事務局メンバーとして、
日曜日は、イベントの主催者として、やりきることができました!
 
特に日曜日は、飲み物&おつまみの買い出しに出かけ、オードブルを取りに行ったりと、大忙し。
 
会場の準備に、イベント運営。そして10分の発表!
 
 
 
完全にやりきりました!
 
失敗だったのは、動画がすぐに流せなかったこと。
 
これは完全に準備不足。
 
所変われば、暮らしが変わるで、PCが変われば挙動が変わるのです。
 
反省すべき点はしっかり反省し、次に活かします!
 
 
さっそく、次回のイベント用に、新しいテーマを考えて、ラフ・スライドを夜に作ってしまいました。
 
人は、チャレンジを繰り返しながら、振り返って強くなっていく生き物。
 
今年は、あと2つの「飲み会」が終わればいよいよ終了(だいぶ飲んでるね)。
 
カウントダウンが聞こえてきます。
 
今年もお世話になりました!(まだまだ早いぜよw)
 
健康をキープしていこう!
 
 
#ふりかえり #イベント

ワオ!と言っているユーザー

【Day1144】未だ0冊!

スレッド
【Day1144】未だ0冊!
 
当ブログで、書評をのせたり、購入した本をご紹介してきましたが、この12月、いまだ読み切った本は0冊なんです。
 
読んではいるのですが、4冊くらい同時進行で読んでいるので、一気に4冊完読にはなるのですが、月の折り返し地点で「0冊」というのは、久しぶりかも。
 
やっぱり、インプット量が少ないと、脳の調子もいまいちです。
 
「出入り口の理論」では、まず出力(OUTPUT)してから、良質な入力(INPUT)を実践すること。
 
年末の休みに入れば、ほとんど予定を入れていないので、今年最後のINPUTを徹底的にやっていくとしますか!
 
 
#読書

ワオ!と言っているユーザー

【Day1143】炭火に弱い!?

スレッド
【Day1143】炭火に弱い!...
 
木曜日の夜、友人達に誘われ、焼き肉に行ってきました。
 
その場は、とても楽しかったのですが、帰宅後、無性に気持ちが悪くなってしまいました。。。
 
 
薄々、気づいてはいたのですが、どうやら私、焼き肉が得意ではないらしい。
 
肉は大好きなんですよ!
 
 
「炭火」の匂いとか、「焦げ」を食べることが苦手。
 
 
通常の居酒屋での飲み会では、まったく気持ち悪くならないのに、色々と振り返ってみると、気持ち悪くなったときって、大概焼肉屋なのです。
 
家族との食事など、飲みすぎない場合は大丈夫。
 
たくさん飲むことで、炭火の匂いや、焦げに対して、過剰に反応してしまう体質なのでしょうか?
 
 
対策としては「焼肉屋に行かないことを選択する!」なのかもしれません。
 
しかし、なかなかそうも行きませんでしょうが、私が行かなくても大丈夫な宴会は、断ってもみるのもいいかもです。
 
そして自分が幹事の場合、焼き肉屋での宴会はセッティングしません!(断言)
 
自分の能力を発揮できない場所にわざわざ行くことも無いでしょう。
 
 
そっか、だから、バーベキューのときも、だんだんテンションが下がっていくんだな。
 
歳は重ねてきてるけど、この歳になっても、新しい発見があるんですね。
 
もっともっと、自分を知っていきましょう!!!
 
 
#気づき #食事

ワオ!と言っているユーザー

【Day1142】書評『継続する技術』

スレッド
【Day1142】書評『継続す...
 
この本は、これからの習慣化を目指す方にとっての「バイブル」になる1冊である!
 
本書を知ったのは、LifeHacker主催の【BOOK LAB TALK #44】というイベントでした。
 
 
オンラインで視聴したのですが、これが普段私が考えていることと、ほとんど一緒だったので嬉しかったんです(表現こそ違えど)。
 
本書と同じタイトルの「習慣化アプリ」もあり、以前、当ブログでもご紹介させていただきました。
 
本を読んで思ったことは、アプリ自体に、下記の本書の3つの主題がしっかりと組み込まれていたということ。
アプリを30日間毎日使ったことがあるので、使用時の感覚が蘇ってきました(今は使っていませんが……)
 
 
習慣三原則
 
原則1 すごく目標を下げる
原則2 動けるときに思い出す
原則3 例外を設けない
 

私が大切にしている習慣のほとんどが「5️分」でできるものばかり。
 
Todoistをトリガーにしていて、タスクを見たら、必要なタイミングで実施するのみ。
 
そして、大切なタスクだけは、何があっても「毎日やる」。
 
小さな小粒習慣を複数用意して、毎日やり続ける!
 
う~ん、著者と同じ考えだなんて嬉しい限りです。
 
本書は、データアナリストらしく、データを使って事実を突きつけてくれるのです。
 
上記原則を守ると、その成功率は最低でも8.23倍高いことが確認されたと書かれておりました。
※データ数は57,059件(集計期間:2021/01/01~2022/12/31)
 
さらに、それぞれの原則に対する対策についても、物語形式でお伝えてしてくれて、もう「いたれり尽くせり」でした。
 
この本は、電子本ではなく、物理的な本として購入したもの。
 
ある意味正解でした。
 
物理本の方が、目に触れるということで、何度も見る機会が得られるから。
 
もう知っているではなく、ずっとやっている! それが大事!
 
そのことを確認するためにも、本書をバイブルにしながら、私の習慣Lifeをより充実したものにしていきたいですね!
 
 
#書評

ワオ!と言っているユーザー

【Day1141】イタリアからの訪問者

スレッド
【Day1141】イタリアから...
 
先日のイベントに、中学時代の同級生が、我々が主催するイベントに参加してくれました!
 
お会いするのは、何と35年以上ぶり!!!
 
話をしていると、やっぱり面影がありますね。
 
ふとした仕草や話からなど。
 
本来、こうしたご縁をいただけたのも、5年前に私が東京で受講した「Points of You」がきっかけ。
共通の知人が、たまたま一緒に受講していたからでした。
 
やっぱり、見えないところでつながっている方は、自然と関係が築かれていくものです。
 
 
懇親会の後の2次会では、新たに2名の旧友も参加してくれ、遅い時間まで盛り上がることになりました。
 
一度、ネットワークが戻ったことで、再接続するのは簡単になります。
この続きは、きっと1年以内には実現しそうですね。
 
 
#仲間

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり