記事検索

takeの電気式日記

https://jp.bloguru.com/take

動画を資料の様に検索できるページにしたい

スレッド
動画を資料の様に検索できるペー...
チャラン・ポ・ランタンのYouTube動画は、
チャンネルとして「蛇腹談義」(じゃばらだんぎ)が、とても人気ですが、
蛇腹談義以外のどの動画も内容が濃いので、
アコーディオンに関する資料として動画を探したりできたら
自分もアコーディオンを練習するにしても便利かなと思い、
「CHARAN-PO-MOVIE」という資料検索ページを作りました。

各チャンネルの特集の様なキーワードの動画を1つのグループとして
まとめておけば、探しやすいかなと思っています。

■□■ 私設ページ CHARAN-PO-MOVIE ■□■

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオンを一晩で530台販売。

スレッド
アコーディオンを一晩で530台...

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン入門動画で学習 2022.09.17

スレッド
アコーディオンのボタン配置等は... アコーディオンのボタン配置等は、これらの動画でわかると思います。

ワオ!と言っているユーザー

チャラン・ポ・ランタン 動画一覧ページ作り直し 2022.09.16

スレッド
2021年9月19日(日曜日)... 2021年9月19日(日曜日) 21時過ぎまで購入するか悩んでいましたが22時頃に決めました。 翌日の2021年9月20日(月曜日) 一晩で531台受注した... 翌日の2021年9月20日(月曜日) 一晩で531台受注したとありました。
例年は日本で1年間で100台程度の販売台数との事です。
2022年9月7日(水曜日) アコーディオンの検品、梱包作業... 2022年9月7日(水曜日) アコーディオンの検品、梱包作業。
とても丁寧な対応が素晴らしいです。
私設 YouTube動画一覧ページ 私設 YouTube動画一覧ページ
チャラン・ポ・ランタンのYouTube動画をまとめた一覧ページを作り直しました。
動画を一目で確認できるように、1ページに100個のサムネイルを貼り付けていたものの、
表示されるのに時間がかかるのが問題でした。
また、100個を表示できて、目当ての動画の前後関係を把握できるのは良しとしても、
ただ眺める事しかできないものでした。

もう少し資料として活用できないものか?

と思い、100個のサムネイルを止め、代わりにアイコン表示に変えて構造を作り直しました。
また、カテゴリ、登場する人物、その他のキーワード、タイトル検索、の機能を実装しました。
ただし、現在のデータは2021年12月までのものです。

動画一覧を作り直したキッカケは、
近々注文したアコーディオンが届く予定なので、
練習動画を準備しようと思ったからですが、待つのが長かったですね。
ウクライナ情勢やコロナ禍の影響で中国の工場が稼働しなくなった事が原因ですが、
動画でアコーディオンの検品風景を1台1台映してくれるのは
とても丁寧な対応で、顧客としてはとても嬉しい限りです。届くのが楽しみです。


■□■ 私設ページ CHARAN-PO-MOVIE ■□■


[蛇足談義42] アコーディオン427台売れた蛇腹伝説おきてる本日までの予約になった事件


[蛇腹談義59] 531人のアコーディオンプレイヤー爆誕の未来


[チャラチャンラジオ99] 検品を再開しました。来週はラジオ100回目です!

ワオ!と言っているユーザー

草刈り 2022.09.14

スレッド
草刈り ビフォー(左) アフタ... 草刈り ビフォー(左) アフター(右)
今日は3ヶ所の畑を草刈り。
畑の周りの所と、畑全体の所。
写真は畑全体の所。

8月に高刈りの1回目を行い、

今日の段階で80cm位の高さになった所を
9月の今日に再度高刈り2回目。
地面から10cm辺りを草刈り。

10月に3回目の高刈り予定。

ワオ!と言っているユーザー

石塔山 大山祗神社 へ参拝 2022.09.12

スレッド
参拝前日に通行止めの確認をしま... 参拝前日に通行止めの確認をしましたが、まだ通行止めのままでした。 津軽道・五所川原インター下車し... 津軽道・五所川原インター下車し、県道46号の通行止めゲート脇にある不動公園に車を駐車しました。 不動公園の場所などを確認できま... 不動公園の場所などを確認できます。 今日は自転車持参し、不動公園か... 今日は自転車持参し、不動公園から参道入口まで自転車で移動します。 参道入口目印の「木」。... 参道入口目印の「木」。 草の状態が不明なので、ヤッケ上... 草の状態が不明なので、ヤッケ上下、手袋、帽子、長靴(必須)、あとアブ対策で手拭を顔に覆いました。 参道入口は、誰かが入った様な草... 参道入口は、誰かが入った様な草を踏みしめた跡があったので、何となくわかりました。 参道入口から1分も行くと、ガー... 参道入口から1分も行くと、ガードレールやアスファルトが見えるので、普通の道だと認識できます。 ガードレールを過ぎると、伐採の... ガードレールを過ぎると、伐採の為の重機が通る交差点があり、その交差点を直進し、10分程進むと小川が流れています。その小川から5分程で境内に行けます。 境内の風景です。夏草が生い茂っ... 境内の風景です。夏草が生い茂っていました。 少し鳥居に近づいたところ。... 少し鳥居に近づいたところ。 もっと鳥居に近づくと、「菊の御... もっと鳥居に近づくと、「菊の御紋」が記されておりますが、天皇家と縁のある神社なのでしょうか。 苔むした大きな岩が幾つか点在し... 苔むした大きな岩が幾つか点在しています。 本殿を横から見たところ。... 本殿を横から見たところ。 本殿正面 本殿正面 石塔山 大山祗神社 と書かれているのがわかります。獅子頭もあ... 石塔山 大山祗神社 と書かれているのがわかります。獅子頭もあります。 本殿隣には供養塔があります。(... 本殿隣には供養塔があります。(○○家の墓、のようなものは見つけられませんでした) 供養塔には、安倍氏、安東氏、秋... 供養塔には、安倍氏、安東氏、秋田氏、朝夷氏、と記されています。(古文書には私の先祖は安倍氏に仕えたとありました) 神社を後にするところです。... 神社を後にするところです。 参道の概略図を描いてみました。... 参道の概略図を描いてみました。 概略図に写真を貼り付けてみまし... 概略図に写真を貼り付けてみました。 今回の参拝にあたり、念のために「熊よけ」として音楽プレイヤー... 今回の参拝にあたり、念のために「熊よけ」として音楽プレイヤー、記録写真撮影用としてスマホ(Unihertz社 Atom L)を使用しました。
2022年9月12日、石塔山 大山祗神社 (せきとうざん おおやまずみ じんじゃ) へ参拝。
前回の8/22はスタートが遅かったのと、通行止め誤認識、など
いろいろ参拝するための準備不十分でしたので、今回はミス無く参拝予定でしたが、
肝心の参道ルートの詰めが甘くて道に迷う事になりました。
ただ、道に迷っている間、ここに来るには甘くないのだよと言われている様でもあり、
不思議と、そのつもりでおります。と心の中で答えながらの参拝でした。
本殿に辿り着くまで時間がかかりましたが、無事に参拝できて良かったと思います。

参拝時の服装ですが、おそらく草をかき分け歩く事になると思いますので、
以下の服装であれば大丈夫かと思われます。
・手袋(軍手など)
・長靴(湿地を歩きます)
・帽子
・ウィンドブレカー(ヤッケ)上下
・タオルや手拭(顔や頬を草で切らない為)

以下、要所での事柄についてです。

--------------------------------------------------------------------------------

<自宅 → 五所川原インター → 不動公園(飯詰ダムの最寄り公園)>

東北自動車道の最寄りインターから乗り、青森県の浪岡インターで降りる。
そのまま直進し、津軽道に入り、五所川原インターで降りる。(9/12現在津軽道は無料)
飯詰ダムを目指しダム傍の不動公園に駐車。
# 五所川原インターから不動公園までは車で約20分。

<不動公園 → 参道入口>

9/12現在は不動公園から県道26号線(津軽あすなろライン)は通行止めの為車は通行できず、
自転車で神社を目指す。
# 公園から神社までは勾配のキツイ坂なので、変速機のある自転車を推奨します。
# 不動公園から神社参道入口までは自転車で約30分。80%は登り坂。

目印としていた「木」の所まで来て、自転車を木の向かい側の駐車場へ駐車。
駐車場で着替えて、神社を目指す。

<参道入口 → 迷子 → 神社本殿>

参道入口から入り、少し行くとアスファルト路面やガードレールが見えるので
ちゃんとした道路と認識できます。
草が伸びている時に通ったので、草から身を守る服装をして正解だったと思います。
# 簡易な通行止めとできる、チェーンを張る白いポールも確認できます。

参道入口から5分程で、木の伐採する為の交差点に出ます。
交差点を左手に行けば伐採場所(*1)に行き、直進すれば神社方面です。

# ガイドも付けず、見知らぬ林道を進むというのは、どれだけ進めばいいのか
# 見当がつかないものですが、ある程度人が通りやすくなっている道を進むのが
# セオリーかと思います。

交差点を直進し10分程で、幅80cm程度(9/12現在)の小川に出ます。
小川の向こうは湿地になっていて、更にその向こうには
チェーンを張れそうな白いポールが見えます。

そのまま白いポールの道へ行けば神社方面です。
# ただ、行ってはいけないように思えて、小川の上流へ向かってしまいました。(*2)
# 少しして小川の上流から引き返しました。

白いポールの方へ行って、ダメなら今日は参拝を断念しようと思いました。
湿地を抜け、白いポールのある道を進みました。

湿地から進む事5分で景色が展け、Web情報で見かけた神社の鳥居が見えました。
良かった、来れた。というのが率直な気持ちでした。

本殿、供養塔、それに巨大な岩を見て回り、無事に参拝する事ができました。
次回は、親族の道案内役として同行したいと思います。

--------------------------------------------------------------------------------

<ルート誤り>

*1 交差点を間違う
Web情報の誤認識で、交差点の左側に進んでしまい、
途中に川があるからその川伝いに上流へ登ると判断しました。
しかし、どこまで行っても川などなく、とうとう伐採場の終着地点に着いてしまい、
仕方なく引き返して、水が流れている場所から上流へ目指すも
林の中へ行くばかりでした。それを2回程繰り返してしまい、疲れた状態で
交差点へ引き返してきました。
引き返すまで1時間かけてしまいました。

*2 小川の上流へ行ってしまう
Web情報の誤認識で、小川でも道を間違えました。
川沿いを上流に行くと判断しました。
行けども行けども林だけ、幸いなのは川沿いなので涼しいくらいで、
とても川の上流へ行って展ける場所など望めませんでしたが、
たまたま伐採場へ出てしまい、ここの奥かなと思い進みましたがダメで、
ここの奥かなを3回程行ってしまい、諦めて小川まで引き返しました。
引き返した時はかなり疲れた状態でした。
引き返すまで40分かけてしまいました。

ワオ!と言っているユーザー

明日以降

スレッド
今日は思いのほか疲労があるので、明日以降に参拝記録を書こうと思っています。

ワオ!と言っているユーザー

参拝準備 2022.09.11

スレッド
明日はご先祖様供養参拝に行くので、その準備をしていました。
ご先祖様は安倍氏に仕えていた重臣の一人で、
青森県五所川原市にある「石塔山大山祗神社」(せきとうざんおおやまずみ・じんじゃ)に
安倍氏のご先祖様と共に供養されているらしいとの事を
今年に入って先祖調査をした時に分かった事でした。

らしい、というのは確定ではないのですが、
安倍氏への忠誠度合からして、遺骨は全てか、分骨か、という事でしたので、
仮に分骨であっても間違いないと判断しました。
(安倍氏から、当時使われていた馬や武具、また家紋もいただいているので。)

個人的には、少しづつ追記してきた家系図を今年の夏に一区切りとし、
親戚に家系図を配布する話をしていた頃に、安倍晋三元首相が銃弾に逢い
その影響が9月に入ってもまだ続いている。
こんな稀有なタイミングは無いと思うのと同時に、
別に神社参拝したからと言って、自分に何か起きるとも思えないのですが、
行かねばならぬ使命感のような気持ちが大きいのです。
気持ちを落ち着かせる意味で参拝したいと思います。

家から神社手前まで高速使って3時間、
神社手前から参道入口までは9/11現在車両通行止めで6km徒歩1時間、
参道入口から境内まで、おそらく草をかき分け進むから1時間。
(8月に行った時は6kmを徒歩でしたが、今回は自転車を持って行きます。)

移動だけで片道5時間の予定ですが、
ほんの遊びの遠足気分で楽しもうと思っています。

参道入口から境内までの事柄をブログにまとめておられた「こーちん」様という方がおりましたので、
その方のブログを参考に参拝したいと思っています。

■□■ 青森郷土歴史愛好家こーちん様ブログ ■□■

ワオ!と言っているユーザー

夕暮れ 2022.09.10

スレッド
夕暮れ 2022.09.10
今日は使えなくなった農作業用の杭や雑草を枯らしたものを焼却処分した。
CO2削減で焼却は世の中ではNGと言われているけど、
行政条項では、農作業で発生した雑草等の焼却は例外とされている。

雨で湿った水分が抜けず、想定よりも時間がかかったけど、夕方にどうにか終了。
夕方に太陽とススキの風景写真を撮ってみた。
今日はなぜかススキを見に来る人が多いなと思っていたら、
今日が中秋の名月の日だったからかもしれません。

夜、今日は曇りでお月さんは雲に隠れて見れません。

ワオ!と言っているユーザー

食料自給率の確認 2022.09.10

スレッド
食料自給率の確認 2022.09.10
令和2年(2020年)の国内食料自給率は、カロリーベースで37%、生産額ベース(重量ベース)で67%。
現在はほぼ、主としてカロリーベース計算された数字が採用している感じなので
国内食料自給率は相当低いという認識だと思う。

ウクライナ情勢の影響で、肥料を作る原料が高騰したり、輸入量が減少しているので、
来年の農産物は今年よりも生産量が落ちると言われています。

コロナは脅威ですが、どちらかと言えば食料が減る事の方がよっぽど脅威に感じる昨今。
どこで暮らそうとも、微量でも食料は自分で作れるようにならないと生きて行けないのかなと思えてきます。

YouTubeで食料自給率についてわかやすく説明してくださっている動画を見つけましたが、
グラフに表示される年数が2001年とあり、これは今から20年前のデータから算出されたのか?わからなかったですが、
家畜の餌の分を差し引いたとして、正しい値との事でしたので、2022年の現在でも通用するものと思います。

■□■ 農林水産省 - 食料自給率とは ■□■

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり