今年は春の嵐もなくて花見が長く出来ました。 でもそろそろ散り始めました。 屋島山上の高松市側の展望台(獅子ノ霊巌)には数本の桜があります。 今年も見事に咲きそろいましたが、標高300mの山上でも桜が散り初めました。 風光明媚な瀬戸内海の日暮れを背景に散り行く桜の映像をお楽しみ下さい。 撮影:2009.4.10〜11. BGM:トランキトキシン氷晶 ( http://ice.cruster.net/ ) dtgt040b使用 You Tube版です 動画を再生すると現れるHDボタンを押すとハイビジョン画質で、更に横の拡大ボタンでPC画面フルサイズでご覧頂けます。
先日「高速道路値下げ初日」の動画をアップしていましたが、NHKのデレクターから、突然新番組「特ダネ投稿DO画」の第2回放送分中で動画を使用したい趣旨のメールが届きました。 快諾してメールと電話で色々やり取りして番組の内容も聞きましたが、以下に貼った番組の第一回放送分を見てみますとYOU TUBEなど動画共有でおこっている動画の新たな楽しみ方を示している様に思います。 前説は置いておいて、「高速道路値下げ初日」が使われる第二回放送はNHK4月9日(木曜深夜)0:30からの10分間です。夜更かしする方がいたら見て下さいね(^^)/ すみません!編集の都合上、今回は掲載出来ない旨の連絡がありました。お騒がせいたしました. NHKの新番組 特ダネ投稿DO画 第一回放送
徳島での遅い取材が終わりちょっと小腹が空いたので何かないかなと思っていると、そうそう、ブログル仲間の河童さんのブログで見たクオーターパウンダーを思い出しました(^^)v マックの新しいスタイルの商品のようですが今の所四国では徳島しか無いようです。都会では去年末発売なのに四国はまだまだのようです。ナゼ? この商品のみ1個買ってみました。10分ほど待って手渡され、帰りの車中でたべました。 先日友人に誘われコーヒー飲みついでに食べた100円マックもそれなりにだったのですが、こちらは好みの味で美味しかったです。 マックにはほとんど行かないのですが、香川でクオーターパウンダー・チーズが売られる様になると行く様になるかもしれません。 そうそう香川では「佐世保バーガー」のお店が開店しているようですよ。 kani1000さんのレポートを共有させてもらいました。
最近、うどんよりラーメンを食す方が多くなっているように思います。 友人の誘いで3月31日にオープンの徳島ラーメン「麺王」に行って来ました。 「麺王」後で調べると「東大」の別ブランドのようでこのお店は県内で2店舗目という事の様です。 徳島ではもう20店舗以上はラーメン巡りをしていますが案内人の好みにより「東大」へ行ったのはつい最近のことです。徳島ラーメンは大きく4つのグループに分けられるそうで、「東大」や「麺王」などは徳島ターメンのニューウエーブ派に属する様です。 確かに「麺王」では麺の硬さや替玉が出来ますし、無料トッピングに高菜やモヤシが置いてあります。またスープはクセが少なく初めての人の口にも合うようなマイルドな味です。 徳島中華そば系の案内人にとってはなじみの味では無い様です。 昨日麺王へ一緒に行った友人と「東大」本店へ行ったのは2月の下旬です。狭い店内でしたが驚いた事に生卵が無料サービスされていて若い人が多かったです。お店の勢いも有りました。 そんな徳島ラーメンのニューウエーブのうどん王国香川への進出ですから気合いが入っていました。スープはやや甘めながら美味しかったので替玉を注文しました(^^)v 写真は「東大」徳島本店 動画は「麺王」高松店
特別名勝 栗林公園は2009Michelin Green Guide Japonで最高の三つ星に認定されました。Jardin(Parc) Ritsurin-koen 3/27〜4/5まで香川県高松市の栗林公園で春のライトアップが行われています。 アバターの写真に載せてあるPanasonic Lumix DMC-FT1で撮影しました。 光源を写すと上下に光のスジが出来るスミア現象やレンズがあまり明るくないので低照度の撮影向きではないのですが以外と撮れました。 さすがに真っ暗な所では動画は撮れませんが、写真だと十分に撮れるので上手く写真を利用すればこうした暗い場所での撮影も可能です。 ポケットに突っ込んだ小さなデジカメでこれだけ撮れるのですからスゴイという他ありませんね。
掲載が遅くなったので新規投稿でレポートします。 高速道路料金値下げの3/28の四国高松自動車道・さぬき三木ICー徳島板野ICの様子です。 後の報告では高松道善通寺付近では通行量が1.5倍に増えていたそうです。 年度末の週末ということもあってか、大きな渋滞は無かった様です。 通常料金1250円区間の三木ー板野間は5割引の650円でした。 動画最後のスーパーに誤字です。「通行量金」は「通行料金」の間違えです。
民主党が掲げる「高速無料化」に対抗し、政府が経済対策を表看板に打ち出した2年間だけの割引措置ということで ETCによる休日割引がいよいよ始まります。地方では終日5割引上限1000円となります。大都市近郊は6時から22時が3割引それ以外は5割引、首都高や阪神高速は500円になります。瀬戸大橋なども1000円です。 さらに地方では平日も全時間帯で3割以上の値引きになります。 どちらかというと平日の方が利用度が多いのでそちらの方が当方としては価値があります。 よく神戸から九州まで1000円で行けるなどと言っていますが、渋滞多発で日帰りだとまず2〜3000円の距離を1000円で走るのが精一杯になるのじゃないかと思っているのですが... それに今までの割引はその時間帯に合わすためけっこうゆっくり走る車が増えたのですが、一律1000円になると少しでも早く先を行こうとしてスピードを出す車が増えるのではないかとも考えます。絶対に事故が増えます。そうなると通行止めも増えます。そんな時インターを下ろされると料金はどうなるのでしょうか とにかく当方、出来るだけ休日の高速はさけてトラブルにまきこまれないようにしたいですね。 そう言いながら、今日初日、仕事で徳島往復します。 高速道路の通行量などに変化があれば報告出来る様にビデオ撮影の準備をしておきましょう。 日本道路交通情報センター
香川県は「さぬきうどん」で有名ですが、「骨付鶏」も香川独特の食べ物として愛されています。 骨付鳥とは、鶏の骨付きもも肉を丸ごと1本焼き上げたもの。和風ケンタッキーフライドチキンのイメージです。 丸亀市の「一鶴(いっかく)」という超有名店が発祥と言われてこの地域を中心に県下に数十店の店があると言われています。 今まで、私的には鶏肉(かしわ)は好物と言う訳でもないので、あまり興味がありませんでした。 が、骨付鶏の「たあちゃん」で食べて、その美味しさに大ファンとなりました。 まずは動画をどうぞ(食通の知人の取材です) カウンターに座ると目の前で焼いてくれます。焼き上がるのになんと50分!じっくりと直火で余分な脂を落としながら焼いて行きます。頻繁に焼き網を交換して焼きカスが付かない様に焼きます。 楽しい大将の講釈を聞きながら次第にキツネ色に光り出す鶏肉の香ばしい香りが店内いっぱいに満と思わずビールと叫びたくなります。 「もう出来上がり?」と問うても「まだまだ」と大将の答えが返ってくるばかり。 50分という時間はこの香りの前ではとても長く感じられます。 鶏肉をひっくり返すごとに脂が落ちて火柱が立ちます。こうして余分の脂を除くことも美味しさの秘訣だそうです。 こうしていよいよ50分キャベツと盛り合わされて出てくる骨付鳥の味は肉が非常に柔らかくて美味 すぐは熱くて少しずつしか食べられませんが本当にほくほくしてジューシーでした。 「たあちゃん」には県内人ばかりか全国からも大勢訪れるそうです。また、有名人も多く来店しているそうです。 HPも充実、覗いてみてください。ブログをお客様の声に利用しています。 全国通販もしています。
先日もここで紹介しました、お好み焼き「木村」さんの「もちづつみ」ですが、再度、新しいデジカメで撮影しました。 木村さんはお客さんの要望や意見を積極的に取り入れて新商品もどんどん増えています。このもちづつみも在来の餅焼きに一手間加えたもので、焼き方はミニお好み焼き風です。醤油で味付けされてます。食べる時にはポン酢を少したらすとさっぱりしていて、美味しいのです。値段も2個100円と格安です。 また木村さんは絵や陶芸、盆栽などの趣味をお持ちで盆栽に添えている備前焼の土筆やワラビをみせてもらいました。(写真)春らしくていい感じです。萎れないのもいいです。
日々春らしくなって、高速道路下の菜の花畑が一面黄色一色になっ ていました。愛媛県東温市の重信川の土手には早咲きの桜が咲きました。 自転車搭載と手持ち撮影のカットを新製品のDMC-FT1(Lumix) を、その他はAG-HMC155(AG-HMC150)ビデオカメラ使って撮影しています。