12月
2日,
2015年
最後の柿
仕事を一緒にしているクライアントさん、お好み焼き「木村」を紹介してから、仕事をする毎に昼食は「木村」を御指名です。ホームランソースの味わいに合ってた様です。今日も昼食は一緒に「木村」で、豚とコンニャクのミックス、「豚コン焼き」をおごって貰いました。ごっつぁん~です
11月
27日,
2015年
栗林公園 秋のライトアップ 枕流亭(ちんりゅうてい)付近
紅葉の見所に枕流亭(ちんりゅうてい)の潺湲池(せんかんち)付近のモミジが綺麗です。潺湲池(ひかんち)と池の名前が付いていますが、浅くて幅の狭い小川です。
対岸は丘になっていて枕流亭(ちんりゅうてい)と言う休憩所が有ります。その岸に数本の紅葉があって、ライトアップによって見事な景観を作っています。
11月
26日,
2015年
栗林公園 ライトアップ 西湖と北湖、滝と池
この西を廻って旧日暮亭に行くと西湖から流れる川の向こう岸の山から滝を観ることが出来ます。ライトの浮かぶ桶樋滝(おけどいのたき)と呼ばれる繊細な滝ですが、実はこの滝は人口滝です。山の山中に置いた桶に水を人力で汲み上げて、藩主が通る時に樋を使って流していたそうです。滝の名前もそこから来ています。
西湖を少しだけ望んで再び公園中心部へと道を右に曲がると日暮亭と呼ばれる茶室に出ます。ここの紅葉も見事です。
日暮亭を抜けると、初めに歩いた順路を元に引き返す事になり、北湖に出ます。
赤く塗られた橋の上では子供たちが鯉に餌を与えていたので、便乗して鯉を撮影しました。その先は「箱松」と呼ばれる箱の形の様な松林の中を通ります。複雑な松の枝がライトアップされて趣のある枝ぶりを見ることが出来ます。
南湖に続く大きさの北湖にも2つの島が浮かび、まさに箱庭の風景を見る様です。
11月
24日,
2015年
栗林公園 ライトアップ 南湖周遊和船
11月
24日,
2015年
栗林公園 秋のライトアップ 南湖を廻る
偃月橋(えんげつきょう)から南湖の南側を時計周りに廻って紅葉の楓岸(ふうがん)の下を通り、栗林公園で最も代表的な数寄屋造の菊月亭(きくげつてい)の見える岸まで行きます。此処からは南湖周遊和船と根上の松や菊月亭を一望に観ることが出来ます。今回の撮影ポイントの一つです。
特別名勝 栗林公園(りつりんこうえん) ミシュランガイド3つ星 : http://ritsuringarden.jp/jp/
11月
24日,
2015年
栗林公園 秋のライトアップ 飛来峰からの眺め(その2)
飛来峰から望む、トワイライトゾーンの時間帯の風景です。日暮れは午後5時と早くなっています。午後6時ともなればどっぷりと暮れて夜になります。湖面に反射するコバルトブルーの空が綺麗です。
11月
23日,
2015年
栗林公園 秋のライトアップ 飛来峰からの眺め(1)
http://youtu.be/ScxvE9vDxBg
20日は仕事の終了が遅くなって、予定はしていたものの撮影に行けませんでした。残念です。そんな訳で21 22日と2日続けて飛来峰を訪れたというわけです。折しも21日から「秋のライトアップ」が始まりました。今年は未だ紅葉が進んでいませんが、緑から深紅までの紅葉がパッチワークの様に絡み合って良い風景になっていました。
11月
22日,
2015年
栗林公園 ライトアップ その参
栗林公園は盆栽の様な手を入れた松が主の公園で、広葉樹は北庭の一部と南庭の南湖の「楓岸」という場所のほぼ限られます。ですから昼間観る公園ですから開園時間は日出から日没までの間です。ただ春の桜の時期と秋の紅葉の時期のみ1週間程ライトアップされて夜間も入園出来ます。
11月
22日,
2015年
栗林公園 秋のライトアップ その弐
今回は4K撮影を主としましたので、64Gbメモリは直ぐにいっぱいになりました。16:9サイズ比の写真は4K切り出しフォトです。
11月
22日,
2015年
栗林公園 秋のライトアップ その壱
今回は点灯前を中心にピックアップしてみました。