少しおしゃれカフェ風に加工してみました。
元の画像はこんな感じです。
背景つけたり色補正してみるだけでこんなにも違ってくるんですね。
鳥ハムおいしいですね。
疲労回復もかねて鳥むね肉は以前から食べていたのですが加熱してすぐはおいしいのに時間がたつとぱさぱさになってしまう難点がありました。
鳥ハムはあまりパサつかずほかの料理にも使えて便利ですね。
そのまま熱いうちに食べればメインにもなる。
またいろんな味付けで楽しめそうです。
今回の鳥ハム
鶏むね肉2枚
蜂蜜
塩
コショウ
バジルの葉
酒
おろしニンニク
おろしショウガ
これらをビニール袋に入れて半日~1日冷蔵庫に。
ラップでくるんでレンジで10分。10分放置して(余熱で火を通す感じですかね)、
またレンジで5分。
粗熱取れたら食べられます。
食べていたら汗がダラダラ。
もう少し寒くなってから食べるべきだったと思いました。
本日はホワイトソースにミートソースを乗せたドリアです。
ホワイトソースは適当に薄力粉と牛乳を混ぜ、フライパンで混ぜながら加熱。
そこにブイヨンと塩コショウとチーズを溶かして完成。
マーガリンを塗った耐熱皿にご飯を引いてその上にホワイトソース、ミートソース、とろけるチーズをかけてレンジで3分。その後オーブントースターで3分焦げ目を少しつけて完成です。おいしくいただきました。
緑が足りなかったのでパセリをふってみました。
自分はマヨネーズ&ポン酢で食べました。
また最近作り始めた鳥ハムでサラダを作りました。
卵も入っているので親子丼的な感じでしょうか?
サラダベースはレタスとキャベツの千切りです。
子供の連絡帳に押してみようと作ってみました。
あまり話したくないけれど話さないといけない電話を待っている間に不安な気持ちをどうにかしようと手がむずむずして、気晴らしに消しゴムハンコを作り始めました。
4時半に電話が来る予定でしたが、待てど暮らせど電話は来なくて結局6時に。
今日だけで消しゴムハンコのゴム部分だけではなく、そこらへんにあったバルサの合板を糸鋸でハンコのサイズに切り、きりだしでバリとりまでできてしまいました。糸鋸で地道に切っている途中で電話がかかってきて少し慌てました。
電話を終えて工具箱を眺めていると、糸鋸に始まり、のみ、切り出し、のこぎり、金槌、電動ドライバー・・・日曜大工に縁のない一般家庭にはないはずのアイテムがそろっているなーとしみじみ思いました。
でき上った消しゴムハンコは明日土台の木にボンドで接着して乾いたら完成。
あさってから活躍予定です。
結構な量を投げてました。
戦利品40個強
しばらく餅には困らなさそうです。
予想してはいましたが眼鏡をして餅投げに参加したら、眼鏡に餅が激突。
鼻が痛いです。
これからしばらく餅投げが各地であるようなのであちこちいけたら参加してきます。
逃げたと思った車はどうやら近くに停まっていたようです。
自分含めて野次馬13人。こんな時間でも結構人は出てくるものだと自分を含め思います。
しかし黒っぽい車なのに落ちてるパーツが白い気がする。
もしかしたらもう1台いたのかな?
わからないけどいつまで見ていてもしょうがないのであす出張っているご近所さんに聞いてみようかな。
今しがた外から急ブレーキ音と何かが壊れる音がしました。
外を見たらご近所さんがか懐中電灯を持って出てきました。
自分が見たときはもう逃げた後のようでした。
道路には車のパーツがちらほら。ご近所さんが集めて道の端に寄せていました。
年に何回か事故を見ます。
こんなにも事故多発地帯なのになぜ信号を設置しないのか不思議です。
9/17にちに本人がギャラリーの前で絵を描いてくれました。
9/17日に行ってきました。この人が!となかなか作家本人を見ることはないので新鮮でした。
20年以上前に学校で教祖様になれそうなカリスマ性を持った友人が貸してくれた漫画。
それが流星課長と白い学ランだったと思います。
学生時代を思い出しました。
当日作家本人が来て絵を描くというので見てきました。
沢山の人が動画や写真を撮りUPしているようでした。
知らなかったのですが新聞の漫画も描いていたそうで。
漫画も置いてあったので何冊か立ち読みして来ました。
目があまり見えなくなってしまってから久しぶりに本を読みました。
やっぱり本はいいですね。
長野パープルは高いけどやっぱりうまい。
かぼちゃプリンでパフェ
カボチャプリンつくってそれをベースに生クリームと長野パープルをトッピング。
カボチャとブドウは本当によく合います。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ