記事検索

神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)

https://jp.bloguru.com/kobenooisan

フリースペース


だんじりの打ち上げは さかな!

スレッド
みなさんだんじりに参加した方た... みなさんだんじりに参加した方たちです。 やり遂げたいい顔をしています。 やり遂げたいい顔をしています。 こちらは皆さん同級生です。 こちらは皆さん同級生です。 こちらのグループは、婚約された... こちらのグループは、婚約されたお二人がいます。 だんじりの打ち上げは さかな! だんじりの打ち上げは さかな! 空地区地車若仲会会長の北島さん... 空地区地車若仲会会長の北島さんです。 こちらの方は西区の重鎮、Kさん... こちらの方は西区の重鎮、Kさんです。

この日、住吉地区のだんじりが宮入が始まったのが午後の7時頃から。

7基すべてが宮入を完了して、車庫入りを完了したのが22時30分。

それから各地區の関係者はそれぞれの会館に戻り、終了報告会と打ち上げをします。

それが終わるとみなさんだんじりから開放され、さかなに集まってきます。

この日は、空區、西區、吉田區のだんじりの関係者がさかなに。

さかなのお客さんには、だんじりの関係者が多くいます。

みなさん、日本の伝統文化に参加した誇りと、やり遂げた満足感でいい顔をしています。


    ★ここで皆さん改めて、お疲れ会の打ち上げです。


#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

住吉地区だんじり7基が集合!

スレッド
住之江區 住之江區 山田區 山田區 吉田區 吉田區 住吉地区だんじり7基が集合! 茶屋區 茶屋區 西區 西區 住吉地区だんじり7基が集合! 住吉地区だんじり7基が集合! マドンナはベランダから見物! マドンナはベランダから見物! 呉田區 呉田區 山田區 山田區 住吉地区だんじり7基が集合!

本住吉神社例大祭に合わせて行われる、「だんじり祭り」 本宮の最後を飾る宮入の前に、

住吉小学校の南北の前面道路に住吉のだんじり全7基が集合します。

各地区を巡行しただんじりが、宮入前に休憩を取るのがその目的です。

おいさんの社の真下なので、すべてのだんじりを見渡すことが出来ます。

この日は、下でだんじりの写真を撮っていたので、上から眺めることは出来ませんでした。

      ★マドンナは社のベランダから眺めました。

  【住吉地区だんじり・7基】
         西區 茶谷區 吉田區 空區 山田區 住之江區 呉田區


#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

岡本區のだんじり宮入 ⑫

スレッド
岡本區のだんじり宮入 ⑫ 岡本區のだんじり宮入 ⑫ 岡本區のだんじり宮入 ⑫ 岡本區のだんじり宮入 ⑫ 岡本區のだんじり宮入 ⑫ 岡本區のだんじり宮入 ⑫ 岡本區のだんじり宮入 ⑫ 岡本區のだんじり宮入 ⑫ 岡本區のだんじり宮入 ⑫

庄内地区(本住吉神社氏子)の宮入最後を飾るのは、“岡本區のだんじり” です。

岡本區は、野寄區の東側、阪急岡本駅の南北に位置する広大な地域です。

ここにも、「岡本公会堂」 があり、甲南大学本校、本山中学、素議鳴神社があります。


お祭りの服装は、今は法被か浴衣ですが、昔は今のように揃った衣装はなく、
各家々にある着物や腰巻を巻いてだんじりを曳いてたようです。

若仲と呼ばれる曳き手は、ほとんどの地区はスカートのような腰巻を着けます。

浴衣を着ている人は、世話人と言われる各責任者は浴衣を着ています。


#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

西青木區のだんじり宮入 ⑪

スレッド
西青木區のだんじり宮入 ⑪ 西青木區のだんじり宮入 ⑪ 西青木區のだんじり宮入 ⑪ 西青木區のだんじり宮入 ⑪ 西青木區のだんじり宮入 ⑪ 西青木區のだんじり宮入 ⑪ 西青木區のだんじり宮入 ⑪ 西青木區のだんじり宮入 ⑪

庄内地区からの宮入3番手は、“西青木區のだんじり” です。

西青木區は、横屋區の東側、阪神青木駅を中心に南北に広がっている地域です。

ここも、「西青木総合会館」 を持ち、福池小学校、春日神社があります。


だんじりは50~60人くらいで動かし、前に座っている責任者(帳頭)、鳴り物、大工方(屋根に乗る人)、
これらを入れると総勢100人くらいになります。

実際には子供や女性も含めて200名程度で地車を動かしますが、このほかにも、
交通や警備をする人、食事を作ったり運ぶ人も入れると、もっとたくさんの人がだんじりには関わっています。


#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

横屋區のだんじり宮入 ⑩

スレッド
横屋區のだんじり宮入 ⑩ 横屋區のだんじり宮入 ⑩ 横屋區のだんじり宮入 ⑩ 横屋區のだんじり宮入 ⑩ 横屋區のだんじり宮入 ⑩ 横屋區のだんじり宮入 ⑩ 横屋區のだんじり宮入 ⑩ 横屋區のだんじり宮入 ⑩

庄内地区の宮入の2番手は、“横屋區のだんじり” です。

横屋區は住吉川の東、国道2号線南から阪神魚崎駅の南までの広範囲な地区です。

「横屋会館」 を持ち、川井公園、横屋八幡神宮があります。


だんじりは、欅(けやき)と呼ばれる堅くて丈夫な木が使われます。

また、柱とかには黒檀(こくたん)と言う黒い木が使われてる地区もあります。



#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

野寄區のだんじり宮入 ⑨

スレッド
野寄區のだんじり宮入 ⑨ 野寄區のだんじり宮入 ⑨ 野寄區のだんじり宮入 ⑨ 野寄區のだんじり宮入 ⑨ 野寄區のだんじり宮入 ⑨ 野寄區のだんじり宮入 ⑨ 野寄區のだんじり宮入 ⑨ 野寄區のだんじり宮入 ⑨

毎年、庄内地区(本住吉神社氏子)から4地区のだんじりが宮入をします。

その一番手が、“野寄區のだんじり” です。

野寄區は、山田區、観音林區、空區と住吉川を挟んで東側になります。

この地域には、「野寄会館」 があり、大日女尊神社があります。


だんじりの大きさは、各地区によって違いますが、だいたい、高さが4m、幅3m、長さ6mくらいです。

その中でも、野寄區のだんじりは大きいほうです。

重さは、これも各地区によって違いますが、飾り付けをしたお祭り時だと、
4~5トンぐらいで、人が乗るとさらに重たくなります。


#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

庄内地区のだんじり4基が宮入!

スレッド
庄内地区のだんじり4基が宮入! 庄内地区のだんじり4基が宮入! 庄内地区のだんじり4基が宮入! 庄内地区のだんじり4基が宮入! 庄内地区のだんじり4基が宮入! 庄内地区のだんじり4基が宮入! 庄内地区のだんじり4基が宮入! 庄内地区のだんじり4基が宮入!

5日の本住吉神社例大祭の本宮では、庄内(しょうない)地区からの4期のだんじりが宮入をします。

これは毎年行われる行事で、本住吉神社の氏子である庄内地区のだんじりが宮入します。

【庄内地区とは?】
  住吉地区以外の本住吉神社の氏子を庄内地区と言います。
  昔は、野寄、魚崎、横屋、田中、西青木、岡本、の6地区でしたが、
  現在は、野寄、西青木、岡本、の3地区で、旧氏子の横屋地区を合わせた4地区で宮入を行います。

この本宮の日に、庄内地区の4基が宮入をし、本住吉神社境内に集合します。


    ★4地区のだんじりも勇壮でそれぞれに特徴があり、威勢よく堂々と宮入をします。


#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

観音林區の神輿 ⑧

スレッド
観音林區の神輿 ⑧ 観音林區の神輿 ⑧ 観音林區の神輿 ⑧ 観音林區の神輿 ⑧ 観音林區の神輿 ⑧ 観音林區の神輿 ⑧ 観音林區の神輿 ⑧ 観音林區の神輿 ⑧

本住吉神社の氏子である住吉地区には9地区があります。

北から、山田區、観音林區、空區、西區、吉田區、茶屋區、反高林區、住之江區、呉田區、の9區。

その中で、だんじりを持たない區が、反高林區とこの観音林區の2區です。

観音林區は、だんじりの代わりに、神輿を毎年出しています。

今年も、法被を新調し、観音林の緑色を基調に、女の子用は赤色にしたようです。


【宮入の順番は決まっています】
  昔からのしきたりで、住吉町は宮本西區、茶屋區、吉田區、の本住吉神社を取り巻く地域が先で、
  空區、山田區、住之江區、呉田區、の順と決まっています。
  本住吉神社の昭和8年の文献にも庄内地区も含めた、宮入の順番が記録されています。
  また、嘉永7年(1854年)の文献にも、宮入の順番が記録されてるものがあります。


#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

山田區のだんじり(地車)⑦

スレッド
山田區のだんじり(地車)⑦ 山田區のだんじり(地車)⑦ 山田區のだんじり(地車)⑦ 山田區のだんじり(地車)⑦ 山田區のだんじり(地車)⑦ 山田區のだんじり(地車)⑦ 山田區のだんじり(地車)⑦ 山田區のだんじり(地車)⑦

住吉地区の7基目、最後の宮出は “山田區のだんじり” です。

山田區は、住吉地区の阪急線より北側に細長く六甲山まで続いています。
    (住吉山手2~9丁目、住吉本町3丁目の一部、鴨子ヶ原1・2丁目、3丁目の一部)

白鶴美術館や旧・神戸大付属小学校、赤塚山公園、それに本住吉神社奥宮がある地域です。

この地域にも、「山田區民会館」 があります。


【だんじりの種類】
  大きく分けると、上だんじりと呼ばれる、神戸・大阪・堺型や、下だんじりと呼ばれる岸和田型に分けられます。

【神戸型だんじりの特徴は?】
  コマが泥台と呼ばれる、だんじり本体の外側にある、外コマ仕様になっているのが大きな特徴です。
  ※勾欄(こうらん)とよばれる部分が、刎勾欄(はねこうらん)になっており、
  前部の勾欄が引き出され、舞台になるのも大きな特徴です。
     (※勾欄とは、だんじりの台座につけた欄干のことを言う)

【山田區はコマが違う!】
  山田地区は坂道が多いため、ツクゴマと呼ばれるコマに松の木を植え込み、藤の蔓(つる)で固定したコマを使う。
  鉄輪を巻いた鉄ゴマに比べ、坂道を下る時などだんじりの速度を抑え、横に滑る事も抑えてくれます。
     (注)ツグゴマは、山田地区町内を巡行する時だけに使用します。


#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

住之江區のだんじり(地車)⑥

スレッド
住之江區のだんじり(地車)⑥ 住之江區のだんじり(地車)⑥ 住之江區のだんじり(地車)⑥ 住之江區のだんじり(地車)⑥ 住之江區のだんじり(地車)⑥ 住之江區のだんじり(地車)⑥ 住之江區のだんじり(地車)⑥ 住之江區のだんじり(地車)⑥

6基目は、“住之江區のだんじり” です。

住之江區は、阪神住吉駅の北側、吉田區の南に位置します。
       (住吉宮町1・2丁目、住吉東町3丁目の一部)

この地域にも、「住之江公民館別館」 があります。


【どうして 「だんじり」 と言うのか?】
  いろんな説があります。 そのいくつかを紹介しますと、
  大阪城築城の石を運ぶ車(ソリ)台を引きずることから 「だいずり」 がなまって 「だんじり」 となった説。
  神聖な祭壇の最も神聖な高い奥を 「尻」 と言うが、その 「だんのしり」 からきた説などがあります。
  漢字でも色々あり、「壇尻」 「地車」 「山車」 「楽車」 これらすべて “だんじり” と読みます。


#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり