「きいねぇ!」 大分弁で 黄色い! と言います。
この玉子豆腐は色を付けたように黄色味が強い!
ふつうの玉子豆腐はここまで黄色くありません。
なんでも、玉子の種類が違い黄身が強いらしい。
それでこんな色になるようです。
★なめらかでとても美味しい!
大分県はマグロの水揚げ量も多くて有名です。
津久見市の沖、豊後水道に浮かぶ小さな島 「保戸島」
マグロの遠洋漁業の基地です。
この画像は、その保戸島に揚がったマグロです。
甘みと旨味、脂ののりもバランスがよく旨い!
★その辺の寿司屋より美味しい! さすが!赤だるまさん!
「♪雨に咲く花」 井上ひろしでヒットした曲。
梅雨に咲く花の代表がアジサイ!
神戸市民の花はアジサイです。
梅雨に入ったとたんに大雨!
佐伯や宮崎では被害も出ています。
この画像は、大分の実家のベランダに咲いたアジサイです。
大分駅前に咲いていた花です。
花には全く疎い!おいさんですので花名が分かりません。
この時期に咲く花といえば、ツツジかアジサイしか知りません。
紫陽花の一種か! アジサイに見えるのですが・・・?
アメリカから導入されたエンドウ豆の種類です。
スナックエンドウとも言われ、この時期が旬です。
大分では、スナップエンドウと呼びます。
★マヨネ―ズ醤油でいただきます。
大分の都町で金・土は深夜の2時まで営業しています。
焼き鳥のネタが50種類以上もあり楽しめます。
この日も、もう一軒!ということで3名で入店。
焼酎ボトルをキ―プして焼き鳥を楽しみにました。
大分は、焼き鳥の竹串は使い捨てとか! もったいない!
★大分は竹の大生産地だからか!?
どちらの蔵も、最近酒造りを再開した小さな地酒蔵です。
平成20年11月(20BY )20年ぶりに酒造りを再開した、
小松酒造場「豊潤」 大分県宇佐市長洲
平成9年に酒造りを再開した、明治22年創業の、
浜嶋酒造「鷹来屋」 大分県豊後大野市緒方町
どちらも手造りの、究極の食中酒です。
大分の中央町商店街にある老舗のお店です。
いつからあったのか思い出せないほど古くからあります。
トキハデパ―トからの帰りに、よく寄って食べていました。
今日のお昼、久し振りに入りました。
おいさんは、いつも食べてた 『カツカレー・730円』 マドンナは『スペシャルカツカレー・780円』
どちらもボリューム満点! ポタージュスープが付いています。
★お腹いっぱい!大満足です!
昨夜、大分は都町の 『第二海源丸』 で食事。
ここも古い馴染みのお店で、日曜日も営業しています。
料理は豊富ですが、魚料理が定評あります。
刺身盛りを注文! 大分産の地魚を中心に盛った見事な造り!
あの関さば・関あじも、本マグロの大トロ・中とろも入っています。
これで3000円は、お値打ちです。
★ドライアイスの演出が夏らしくていいですね!
大分のトキハデパ―トの北隣にある人気の中華料理店です。
店内はカウンター席が6席、小上がりテ―ブルが3卓のこじんまりした店。
いつも満席、平日のお昼はまず入れません。
中華料理はたいがいありますが、特に人気は五目そば。
今日のお昼は、麻婆豆腐定食600円と豚肉とピーマン炒め定食800円を!
★安くてボリュームがあり美味しい。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ