記事検索

神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)

https://jp.bloguru.com/kobenooisan

フリースペース


観音林區の神輿 ⑧

スレッド
観音林區の神輿 ⑧ 観音林區の神輿 ⑧ 観音林區の神輿 ⑧ 観音林區の神輿 ⑧ 観音林區の神輿 ⑧ 観音林區の神輿 ⑧ 観音林區の神輿 ⑧ 観音林區の神輿 ⑧

本住吉神社の氏子である住吉地区には9地区があります。

北から、山田區、観音林區、空區、西區、吉田區、茶屋區、反高林區、住之江區、呉田區、の9區。

その中で、だんじりを持たない區が、反高林區とこの観音林區の2區です。

観音林區は、だんじりの代わりに、神輿を毎年出しています。

今年も、法被を新調し、観音林の緑色を基調に、女の子用は赤色にしたようです。


【宮入の順番は決まっています】
  昔からのしきたりで、住吉町は宮本西區、茶屋區、吉田區、の本住吉神社を取り巻く地域が先で、
  空區、山田區、住之江區、呉田區、の順と決まっています。
  本住吉神社の昭和8年の文献にも庄内地区も含めた、宮入の順番が記録されています。
  また、嘉永7年(1854年)の文献にも、宮入の順番が記録されてるものがあります。


#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

山田區のだんじり(地車)⑦

スレッド
山田區のだんじり(地車)⑦ 山田區のだんじり(地車)⑦ 山田區のだんじり(地車)⑦ 山田區のだんじり(地車)⑦ 山田區のだんじり(地車)⑦ 山田區のだんじり(地車)⑦ 山田區のだんじり(地車)⑦ 山田區のだんじり(地車)⑦

住吉地区の7基目、最後の宮出は “山田區のだんじり” です。

山田區は、住吉地区の阪急線より北側に細長く六甲山まで続いています。
    (住吉山手2~9丁目、住吉本町3丁目の一部、鴨子ヶ原1・2丁目、3丁目の一部)

白鶴美術館や旧・神戸大付属小学校、赤塚山公園、それに本住吉神社奥宮がある地域です。

この地域にも、「山田區民会館」 があります。


【だんじりの種類】
  大きく分けると、上だんじりと呼ばれる、神戸・大阪・堺型や、下だんじりと呼ばれる岸和田型に分けられます。

【神戸型だんじりの特徴は?】
  コマが泥台と呼ばれる、だんじり本体の外側にある、外コマ仕様になっているのが大きな特徴です。
  ※勾欄(こうらん)とよばれる部分が、刎勾欄(はねこうらん)になっており、
  前部の勾欄が引き出され、舞台になるのも大きな特徴です。
     (※勾欄とは、だんじりの台座につけた欄干のことを言う)

【山田區はコマが違う!】
  山田地区は坂道が多いため、ツクゴマと呼ばれるコマに松の木を植え込み、藤の蔓(つる)で固定したコマを使う。
  鉄輪を巻いた鉄ゴマに比べ、坂道を下る時などだんじりの速度を抑え、横に滑る事も抑えてくれます。
     (注)ツグゴマは、山田地区町内を巡行する時だけに使用します。


#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

住之江區のだんじり(地車)⑥

スレッド
住之江區のだんじり(地車)⑥ 住之江區のだんじり(地車)⑥ 住之江區のだんじり(地車)⑥ 住之江區のだんじり(地車)⑥ 住之江區のだんじり(地車)⑥ 住之江區のだんじり(地車)⑥ 住之江區のだんじり(地車)⑥ 住之江區のだんじり(地車)⑥

6基目は、“住之江區のだんじり” です。

住之江區は、阪神住吉駅の北側、吉田區の南に位置します。
       (住吉宮町1・2丁目、住吉東町3丁目の一部)

この地域にも、「住之江公民館別館」 があります。


【どうして 「だんじり」 と言うのか?】
  いろんな説があります。 そのいくつかを紹介しますと、
  大阪城築城の石を運ぶ車(ソリ)台を引きずることから 「だいずり」 がなまって 「だんじり」 となった説。
  神聖な祭壇の最も神聖な高い奥を 「尻」 と言うが、その 「だんのしり」 からきた説などがあります。
  漢字でも色々あり、「壇尻」 「地車」 「山車」 「楽車」 これらすべて “だんじり” と読みます。


#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

空區のだんじり(地車)⑤

スレッド
空區のだんじり(地車)⑤ 空區のだんじり(地車)⑤ 空區のだんじり(地車)⑤ 空區のだんじり(地車)⑤ 空區のだんじり(地車)⑤ 空區のだんじり(地車)⑤ 空區のだんじり(地車)⑤ 空地区地車若仲会の会長 北島大... 空地区地車若仲会の会長 北島大輔さん、おいさんの友人です。

5基目は、“空區のだんじり” です。

空區(宮北ともいう)は、住吉駅の北にある吉田區と西區の北側に位置します。
        (住吉本町1・2・3丁目の一部、住吉山手1丁目)

ここにも地域の中に、「空地區会館」 があり、甲南小学校、住吉中学があります。


【だんじり祭りはいつ頃から】
  確かな起源はわかりませんが、1822年(文政5年)に宮入、1835年(天保6年)に地車を購入したと言う記録があり、
  200年近い歴史があることがわかります。
  だんじりの起こりが豊臣秀吉の時代だといわれていますので、住吉もそのころからあったかもしれません。


#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

吉田區のだんじり(地車)④

スレッド
吉田區のだんじり(地車)④ 吉田區のだんじり(地車)④ 吉田區のだんじり(地車)④ 吉田區のだんじり(地車)④ 吉田區のだんじり(地車)④ 吉田區のだんじり(地車)④ 吉田區のだんじり(地車)④ 吉田區のだんじり(地車)④

4基目は、おいさんの地元の、“吉田區のだんじり” です。

吉田區(宮東ともいう)は、住吉駅を中心に東西南北にわたる地域です。
    (住吉本町1丁目、住吉東町1、3・4・5丁目、住吉宮町3・4丁目)

吉田區にも、吉田会館という立派な会館があり、よく利用させていただいています。

また吉田區は、住吉小学校や神戸祭りの東灘会場になる住吉公園やテニスコートがあり、
東灘区役所や東灘区役所、東灘郵便局本局があり、東灘区の中心地でもあります。


【東灘区のだんじり】
  だんじりは、神社の祭りに曳き回す車のついた神座で、地車(ぢぐるま)とも呼びます。
  東灘区のだんじり祭りは神戸市で一番盛んです。
  だんじりの数も神戸市全体の43台のうち31台が東灘区にあります。
  だんじりは神座であるとともに 「だんじり祭り」 をも表し、この祭りは毎年5月のはじめに盛大に行われています。
  祭りの時、天から降りてくる神は山や高い樹木を利用すると考えられていたことから、
  それに模した山車(だし)を造り、神の鎮座する場所にしたというのが発生の言い伝えです。


#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

西區のだんじり(地車)③

スレッド
西區のだんじりです。 西區のだんじりです。 西区は多くの友人がだんじりを曳... 西区は多くの友人がだんじりを曳いています。 なじみの顔が・・・ なじみの顔が・・・ 西區のだんじり(地車)③ 小さなお子さんや女性が曳いてい... 小さなお子さんや女性が曳いています。 西區のだんじり(地車)③ ここでだんじりを回します。 ここでだんじりを回します。 西區のだんじり(地車)③

3基目は、“西區のだんじり” が登場です。

西區は、住吉駅の西側、本住吉神社に隣接した北側に位置します。
       (住吉本町2丁目の一部・範囲としては狭い地域になります)

「宮本・西區」 といわれ本住吉神社がある地域なので "宮本” と呼び、伝統のある地域です。

西區も区内に独自の 「西地区会館」 を持っています。


住吉の地車(だんじり)は、  「押すもの! 曳くもの! 鳴らすもの! 舞うもの!」 で、

  ★岸和田のだんじりのように豪快な 「やりまわし」 や走りは(基本的には)しません。


#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

呉田區だんじり(地車)②

スレッド
「呉田區だんじり」 の宮出です... 「呉田區だんじり」 の宮出です。 国道2号線の車を止めて、国道を... 国道2号線の車を止めて、国道を渡り宮出をします。 女性がだんじりを先導します。 女性がだんじりを先導します。 屋根にはたくさんの大工方が乗っ... 屋根にはたくさんの大工方が乗っています。 大工方とは、電線や樹の枝をよけ... 大工方とは、電線や樹の枝をよけ、屋根や提灯を守ります。
屋根の上で踊るようになったのは、昭和50年頃から盛んになりました。
ここで回転して、地元を巡行しま... ここで回転して、地元を巡行します。 おいさんの会社の前を通り南に曲... おいさんの会社の前を通り南に曲がります。 呉田區だんじり(地車)②

続いて登場が、“呉田區のだんじり”です。

呉田區は、阪神住吉駅から南に位置しする住吉地区の最南端で白鶴酒造本社があります。
         (住吉南町1~5丁目、住吉宮町5丁目1~8)

また各地区のだんじりが集合する御旅公園があり、「呉田会館」 を保有しています。

平成19年から5年の歳月をかけて製作されてきました 呉田区の新調だんじり。

呉田区のだんじりは、初代が江戸末期、二代目が明治19年頃、
三代目が昭和23年に製作、今回の新調だんじりは四代目。

今後は、だんじり管理会を設立しこのだんじりを呉田区の伝統文化財産として後世に継承していくということです。


#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

茶屋區のだんじり(地車)①

スレッド
茶屋區だんじりの宮出です。... 茶屋區だんじりの宮出です。
だんじり車庫から出されています... だんじり車庫から出されています。 だんじり頭を上げて回転します。 だんじり頭を上げて回転します。 向きが変わってきます。 向きが変わってきます。 宮出のほうに向きが変わりました... 宮出のほうに向きが変わりました。 本住吉神社の境内から鳥居のほう... 本住吉神社の境内から鳥居のほうに向かいます。 おいさんの会社の前を通ります。 おいさんの会社の前を通ります。 茶屋區のだんじり(地車)①

一番目に紹介する “だんじり” は 「茶屋區」 のだんじりです。

茶屋區(宮西ともいう)は、住吉地区のJR住吉駅の南西、本住吉神社に隣接した位置にあります。
        (住吉宮町5丁目の一部、6・7丁目)

茶屋地區内に 「茶屋地區会館」 を保有。


【住吉のだんじりの歴史】
  地車の歴史は、慶応三年(1867年)に 「地車曳き出し・宮入」 と本住吉神社の記録に記してあります。
  現在、住吉町においては九地区あり地車を保有しているのは、
  西区(宮本)・茶屋区・吉田区・空区・山田区・住之江区・呉田区の七地区が保有し祭礼に参加しています。


#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

本住吉神社例大祭とだんじり祭り!

スレッド
本住吉神社 本住吉神社 5月4・5日は、本住吉神社の例... 5月4・5日は、本住吉神社の例大祭です。 この鳥居から各地区のだんじりが... この鳥居から各地区のだんじりが宮出を行います。 各地区のだんじりが宮出の準備を... 各地区のだんじりが宮出の準備をしています。 本住吉神社の境内には7基のだん... 本住吉神社の境内には7基のだんじりを保管する車庫があります。 本住吉神社例大祭とだんじり祭り... 宮で前の神事を行います。 宮で前の神事を行います。 いよいよ宮出です。 いよいよ宮出です。

5月4・5日と本住吉神社の例大祭、その例大祭に合わせて住吉各地区のだんじりが町曳きを行いました。

住吉地区には7台のだんじりと神輿の計8台が揃って宮出をし、住吉町内を巡行します。

また隣の地区、庄内地区の4基が宮入し、午後7時ころからは巡行が終わっただんじりが宮入をします。

住吉地区のだんじり7基と神輿、庄内地区のだんじり4基を画像に治めましたので、順番にアップします。

   【住吉地区だんじり・神輿 7基1台】
      西區、茶谷區、吉田區、空區、山田區、住之江區、呉田區、観音林(神輿)

   【庄内地区だんじり 4基】
      野寄區、横屋區、西青木區、岡本區

  ★だんじりは、住吉の町民(氏子)が大切に守ってきた財産であり、良き伝統文化です。


#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

十六代 九郎右衛門(スノーウーマン)

スレッド
  『十六代 九郎右衛門 純米...   『十六代 九郎右衛門 純米吟醸 ひとここち にごり生原酒 スノーウーマン』
湯川酒造店  長野県木曽郡木祖村

このラベルデザインが  「スノ... このラベルデザインが  「スノーウーマン」 です。 使用米:信州産ひとごこち  精... 使用米:信州産ひとごこち  精米:55%  使用酵母:長野D  アルコール:16度
十六代 九郎右衛門(スノーウー... 十六代 九郎右衛門(スノーウー...

この日、公園前世界長で数あるお酒の中から最初に選んだのがこれです。

“スノーウーマン” というサブタイトルが付いています。(スノーマンという酒もあります)

純米吟醸で “長野D” と言う酵母で醸したにごり生原酒です。

長野Dの酸の利いたジューシーさにしゅわっと舌をくすぐる微炭酸が爽快です。

甘味も充分にありますがキレもよく、酸と相まって実に色気のある味わい。

爆発にごりではありませんが振って開けると吹き出ますので慎重に開栓を要します。


  『十六代 九郎右衛門 純米吟醸 ひとここち にごり生原酒 スノーウーマン』

          湯川酒造店  長野県木曽郡木祖村


#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり