No.191 新学期⑥ ~年度始めの担任業務の準備~
4月
1日
今日から新学期が始まりました。
着任職員紹介、職員会議、担当クラス・校務分掌発表、学年会、…。
異動してきたばかりの先生方は、システムの異なる学校での初日。
異動してきたばかりの先生方は、システムの異なる学校での初日。
特に、先月に大学を卒業したばかりの新採用の先生方にとっては、たくさんの事柄があって、付いて行くのがやっとという感じになりそうですよね。
職員会議・学年会で提案が済んだ・ない先生方にとっては、会議後の時間を担任として学級で使用するための準備をしたいところ。
そこで、初日にできる担任業務の準備について、書いてみました。
①自分の使用する教室を見る
・子ども用が使用する机、イスの配置や数、高さ
・黒板(黒板消し、クリーナーの場所)
・背面黒板(予め消えない線で書かれている事柄)
・教務机、イス、教卓、テレビ(電子黒板)、コード
・子ども用ロッカーの配置、数 など
※ 学校によって、ある物やない物があるので、詳しくは学年の先生に尋ねるとよいでしょう。
・子ども用が使用する机、イスの配置や数、高さ
・黒板(黒板消し、クリーナーの場所)
・背面黒板(予め消えない線で書かれている事柄)
・教務机、イス、教卓、テレビ(電子黒板)、コード
・子ども用ロッカーの配置、数 など
※ 学校によって、ある物やない物があるので、詳しくは学年の先生に尋ねるとよいでしょう。
②学校生活が始まった時の「一日の流れ」を想像して、何が必要なのかを書き出してみる
<例>朝の会
・司会をする子のための流れが必要
→模造紙に書く? クリアーケースに入れる?
→何が必要になる?
→購入する必要があるものは?
→・・・
<例>朝の会
・司会をする子のための流れが必要
→模造紙に書く? クリアーケースに入れる?
→何が必要になる?
→購入する必要があるものは?
→・・・
③職員室・教室への荷物運搬
ちょっとした時間を見つけてコツコツと職員室に運び、文具類はすぐに使えるようにしておくとよいでしょう。
ちょっとした時間を見つけてコツコツと職員室に運び、文具類はすぐに使えるようにしておくとよいでしょう。
④パソコン関係
・ログインの確認
・学校の共有フォルダー等の確認
・ログインの確認
・学校の共有フォルダー等の確認
⑤翌日に備えて、今日は早く退勤する
今日中にすることがなければ、誰かを待っていないで退勤する!
今日中にすることがなければ、誰かを待っていないで退勤する!
記事を最後までご覧いただきありがとうございます。
初日からあれもこれも思いますが、まずは最低限のことをこなして、翌日以降に備えましょう。
児童・生徒のためを思って日々熱心に取り組まれている先生方の、笑顔で成長していく姿をサポートさせていただいています。
「もっと子どもと信頼関係を深めたい」「仕事と心の余裕を両立したい」など、学校現場で気になることがあれば気軽にご相談ください😊