一昨日、近くの骨董屋で購入したセーブルの花瓶である。1920年製、アールデコの時代。高さは12cm。デザインは古伊万里にある網目模様で、ちょっと中近東にある壺のような色である。
3年前見たときには、セーブルらしくなく、購入するのは躊躇していたが、今回、値段も大幅に下がり、資料的にも面白いかなという考えにいたり、思い切って購入した。
焼き締め陶器に見えるが磁器である。ちゃんと、網目模様の白い部分は光を通す。上から釉薬をかけているように見えるが、描いたようにも見える。見れば見るほど、不思議な花瓶である。
赤塚不二夫さんが亡くなりましたね。
ということで、今日は神明宮におけるガムランの奉納演奏へ、このTシャツを着て行きました。
ユニクロの今年のTシャツ企画は、少年サンデー、少年マガジン50周年シリーズで、知らずに、昨日このTシャツを購入しました。
今朝の新聞を見てビックリ!偶然とは思えませんでしたので、奉納演奏に着ていった次第です。
ニャロメが前面、ココロのボスが背面です。ご冥福をお祈りいたします。
「これで、いいのだ!」
第七回阿佐ヶ谷バリ舞踊祭は、無事終了しました。今年は夕立も無く、楽しく演奏できました。
ただ、暑かった!
写真はリハーサル後、休憩時間のひと時です。見に来ていただいた皆様、ありがとうございます。
昨日は、子供達がいなかったので、ひさしぶりに夫婦で外食しようということになっていたのですが、ちょっと買い物で出費が重なり、ちょうど魚屋の前で、千葉県産のメバチマグロのカマ、105円というのが目に入ってしまい、予定変更。
ベランダで夕涼みをしながら、夕食をとることになりました。
なお、枝豆も千葉県産で、家内の実家から枝付で送られてきたものです。メバチマグロのカマは、塩焼きに。お刺身は、秋刀魚、鮪、鰹と鯛。
岩手県産の秋刀魚の刺身は脂がのっていて、とてもおいしかったです。
今日、夕方の散歩で赤柴の小雪ちゃん(メス)と一緒になりました。仲良く公園を2匹で走り回っていました。
メスもアップします。4匹羽化したのですが、オスと違ってメスは元気で動き回り、ピントが合って撮れたのはこれ一枚だけでした。みな、元気で育って欲しいものです。
さては、明日は阿佐ヶ谷バリ舞踊祭でガムラン演奏。そして、明々後日から、バリ島へ調査に行ってきます。
良い里親が見つかり、オオクワガタ10匹分すべて里子に出しました。1匹は、昨年度幼虫から、残り9匹は昨日と一昨日もらわれていきました。3匹は虫ビンに入ったままだったので、判りませんが、残りの6匹は、2匹オス、4匹メスでした。上の写真のオスは6cm、下のオスは6.6cmでした。やはり、7cmの壁は高いですね。
先日あるペットショップで見たら、7cmあるオスのオオクワガタが番で2万5千円で売っていました。買う人がいるんですかね。いるから売ってるんでしょうけど。すごいな〜。
ということで、今年でもうオオクワガタの飼育はやめます。まさか、今いる親が卵を産んだら別ですが。もう孵化して3年経ちましたから、だいじょうぶでしょう。たぶん...
妹家族のところにいるガクの写真です。上の写真は昨年2月の写真で、生まれて2ヶ月ほどの写真です。かわいいですね。
下の写真は、先週の土曜日に訪ねたときの写真です。貫禄あるでしょう。でも、眉間にしわを寄せている悩ましいところはかわりません。
最近は家の中に入れてもらい、すっかり室内犬になっているようです。カイは、お外が大好き。
妹のところのセキセイインコ、ピロタンです。3歳(?)のメスです。手乗りで容姿抜群。妹によると、男性に愛想が良く、女性に対して厳しいようです。どこの世界でも同じですね。
庭にあるイタリアントマトの実がきれいに整列(写真上)しております。下の写真は、信号機みたいでしょう。逆だけど...
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ