記事検索

カイの家

https://jp.bloguru.com/kai

薔薇が咲いた

スレッド
薔薇が咲いた
薔薇が咲いた、薔薇が咲いた
真っ赤な薔薇が〜〜、

ということで、ベランダの薔薇がきれいに咲きました。
赤と黄色です。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

脱走

スレッド
脱走
 一昨日、久しぶりにクワガタをチェックしたら、メスが入っているケースの蓋が開いていた。

 「しまった! 脱走したな。」

と、周りを探したが見つからない。仕方が無いので、そのまま放って置いたら、昨日の朝、暴風時次男が出かけるときに、玄関横の壁の上部に黒いものが.....。

 母親が最初に見つけたら、ゴキブリと間違えて殺虫剤をまかれるところだった。

 まあ、あと2ヶ月くらいの寿命だから、自由にさせてあげたいけれど。逃げたら家の中は、餌もないからね。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

十六夜

スレッド
十六夜
今日は南風が強かったですね。
おかげで横殴りの雨。
出かけるのがたいへんでした。

写真は、つい先ほど22時頃の月です。
周りの雲が光ってちょっと幻想的です。
#自然

ワオ!と言っているユーザー

水飲み場

スレッド
水飲み場
公園にあるカイの水飲み場です。
暑いときは散歩途中必ず寄って、蛇口をひねって水を出してくれと要求します。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

富岡製糸場

スレッド
富岡製糸場
 今日は、富岡製糸場へ行ってきました。
小学校や中学校のときの教科書でよく見ていましたが、訪れたのは初めてです。
 なんと、鉄骨ではなく、木骨レンガ造です。上まで1本の通し柱です。明治5年築ですから、まだ、日本には鉄骨がなかったのですね。
建物は国の重要文化財です。

いま、世界遺産に登録しようとがんばっています。
登録されるといいですね。
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

サグラダ・ファミリア

スレッド
サグラダ・ファミリア
 紙で作ったサグラダ・ファミリア(聖家族教会)の完成模型です。なかなか良く出来ているでしょ。
 私はこれを20世紀に3回見ていますが、21世紀になってからは行っていません。
 最初に見たときは完成にあと100年かかると言われていましたが、最近、関連グッズの売り上げが良いのか2030年には完成するらしいです。じつは今年に入ってから聞いた話ではもっと早くできるそうです。

 完成が見れる可能性が出てきたので、長生きしなければ!!!
 
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

ANTONIO GAUDI (アントニー・ガウディー)

スレッド
ANTONIO GAUDI (...
 カタロニア民謡を最初に聴いたのは、勅使河原宏が製作・監督・編集した「アントニー・ガウディー」のドキュメント映画であった。なんと、音楽・音響は、あの武満徹である。これに、カタロニア民謡を4曲アレンジして使用している。
 私は、これを1984年、草月ホールで見た。とても感動したことを覚えている。特に、電子音を使ってアレンジされた「アメリアの遺言」は背筋がぞくっとするほど物悲しく、その映像と共に惹きこまれた。
 LDを見つけたときは迷いも無く購入した。まさか発売されるとは思わなかったので、出たときはうれしかった。このDVDは発売されているのだろうか。良く知らない。
 もちろん、数々のガウディの作品もすばらしい。とくに、最後に紹介される勅使河原宏さんが1959年に撮影した16ミリフィルムの記録はとても貴重だ。

必見&必聴!
#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

カタロニア民謡

スレッド
カタロニア民謡
 いま、ギターのレッスンで練習しているカタロニア民謡の「哀歌」と「教師の恋」2曲です。
 おそらく、7月の発表会で演奏します。とりあえず、暗譜しました。あとは、弾き込むだけです。
 カタロニア民謡はタルレガの一番弟子だったミゲル・リョベート(MIGUEL LLOBET)が編曲した「カタロニア民謡集」の10曲が有名で、私もこのカタロニア民謡集の譜面を使っています。
10曲は以下の通りです。

1. EL TESTAMENT D’AMELIA アメリアの遺言 1900
2. CANQO DEL LLADRE 盗賊の唄
3. LA FILADORA 紡ぎ女(糸を紡ぐ娘)1918
4. LO FILL DEL REI 王子 1900
5. LO ROSSINYOL 夜のうぐいす 1900
6. PLANY 哀歌 1899
7. EL MESTRE 教師の恋(先生)1910
8. L’HEREU RIERA リュラの将軍(あととりのリュラ)1900
9. LA FILLA DELL MARXANT 商人の娘 1899
10.LA NIT DE NADAL 聖夜(凍える12月)1918

 年代は編曲した年だと思われます。「盗賊の唄」だけ編曲された年がわからないようですね。
また、これには有名な「聖母の御子」は入っていないですね。ただ、リョベートは「聖母の御子」も編曲しています。イエペスは、セゴビアが編曲したものを演奏していますが。
 あとギターに編曲されたものでは、「牝猫とならず者」「カニグーの山」「カタリーナ・ダリオー」(これらはイエペスが弾いています)そして、カザルスで有名な「鳥の歌」などがあるようです。

 数年前から、このリョベートの10曲を順番に演奏しています。やっと、7曲目まで着ました。10曲目の「凍える12月」は、20年くらい前に一回演奏していますので、あと2曲。

 でも、一曲が短いと暗譜は楽ですね。本当に。
ただちょっと、リョベートの編曲は弾き難いですが。
#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

こいのぼり

スレッド
こいのぼり
犬山城の下にある針綱神社に奉納されていた「こいのぼり」です。
ゴールデンウィークは、一生懸命、泳いでいたのかな?

太鼓橋とともに。
#その他

ワオ!と言っているユーザー

アゲハ蝶

スレッド
アゲハ蝶
日本ラインの看板にとまっていたアゲハ蝶です。
近づいても逃げなかったので、もう弱っていたのかな?
#自然

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり