先日、ギターのレッスンで7月の発表会のときに弾き語りをやらないかと師匠から言われた。今回は弾き語りを行う人が4人しか居なく、全体的なバランスを考えてもう少し歌物が欲しいということらしい。一様、構成を考えているではないか。まあ、仕事だから当然か。
日本の曲ではなく、団塊世代に受けるような外国の曲という師匠の注文で、いろいろ悩み、結局、
サイモン&ガーファンクルの「アメリカ」に決めた。
この曲は学生時代に組んでいたバンドで発声練習のために、たまに歌っていた曲だ。で、久しぶりにコードを思い出しながら歌った。 いや〜、久しぶりに歌ったが、いい曲だ!
なぜか、2番のさびに入る前の
“I’m empty and aching and I don’t know why”
を歌うと目頭が熱くなる。最近、年とともに涙もろくなっているとは思っていたが、こんな単純な言葉にじ〜んと来てしまうとは。
音楽は不思議だ。
英語だから、すでにこの部分のメロディを聴くと目頭が熱くなるように脳にインプットされていたのだろうと思ったが、1番の同じメロディではならないので、やはり歌詞の内容もメロディとともにリンクされているのであろう。
もうあまり覚えていないが、若いころ自分探しで悩み、歌に共感していたのかもしれない。
昨日、神奈川県立歴史博物館へ田邊哲人氏の特別展記念講演会「Made in Yokohamaの陶磁器」を聞きにいきました。田邊さんは真葛香山の世界的コレクターであり、また、今回の特別展「横浜・東京 明治の輸出陶磁器」で展示されている大半は田邊さんのもので、田邊コレクション展といっても過言ではありません。
講演会には、全国から応募があり、かなりの倍率だったようです。当日は、磁器の薄さを比較するために、田邊さん所有の真葛や井村製のC&Sを実際に回して触らしてもらいました。そして、どうやってこんなに薄く製作するのかみんなで考えましょうということから始まり、いかに明治の輸出陶磁器が日本でいままで評価されなかったか、そして、もっと評価されるべきであるということを力説されておりました。真葛は井村製のように薄く製作できなかったようです。というか、帰ってから田邊さんの本(写真)を読むと香山は薄く作ることに批判的だったようですね。
40年間集め続けて3000点ほどお持ちだそうです。いくら安い時期に購入したからといっても資金がなければこれだけ集まらないでしょう。やはり会社の社長さんだからできたことだと思います。とてもエネルギッシュな面白い方でした。
今回の特別展の図録、来週あたりで品切れになるようです。まだ、購入していない方は急いだ方がいいですよ。また、田邊さんの本もそろそろ残部が少なくなってきたようです。
今朝、カイの散歩で撮れた尾長の写真です。
カラスがいなかったせいか、のんびりしていて、私とカイが近づいても、逃げませんでした。
これは、いつも見る尾長より小ぶりです。
なかなか仕草がかわいいです。
羽のブルーがとてもきれいなのですが、ちょっと分りにくいですね。
黒い帽子がトレードマーク。
minaさんのリクエストに答えて。
大きい木魚です。これを叩いて「ご飯ですよ。」と合図するのですよね?
昨年11月初め、山中温泉の山中座である研究会があり、午前中時間があったので、永平寺へ行ってきました。山中温泉と永平寺の間に「永平寺お出かけ号」というバスが通っており、時間は片道45分、500円でいけます。
永平寺といえば、岡野玲子のファンシーダンスが有名ですね。これはなかなか面白いですよ。映画(周防正行監督)も、本木雅弘がいい味出してました。また、NHKで雲水の修行の様子を特集していたこともありましたね。
私が行ったときは朝でしたので、ちょうど雲水たちが門の外側を掃除していました。
実は、長男の通っている高校は仏教系の学校で、昨年、修学旅行で京都へ行く前に永平寺で1泊してきたようです。それも、私が訪れた3週間前。雲水についてお堂の中を掃除したようです。
写真がたくさんありどれにしようか悩みましたが、とりあえず、お坊さんがお堂に向かって礼をしている写真があったので、アップします。
昨日のTシャツは帰り、バス停の前のお店で買いました。
永平寺の「禅」のTシャツです。ちゃんと、両側に「EIHEIJI」と書いてあります。
実は結構ミーハーで、コンサートなどのイベントTシャツを買います。
また、夏しか着ないので、持ちもいいです。
つい黒を買ってしまいがちですが、実際に着ると暑いので、最近は白を買うようにしています。
ローリングストーン、イエス、エリッククラプトンのTシャツは黒です。
たんぽぽの群生です。ひょろーっと伸びていますので、ほとんど台湾たんぽぽだと思います。日曜日の晴れた朝、カイを連れて次男を駅まで送ってゆく途中で撮影しました。夕方ですと、花が閉じてしまい撮れません。
そういえば、関東地方も梅雨入りしたようですね。それとともに、台風もやって来るようです。
明日も天気が悪そう.....
ソラマメの季節になりましたね。
買い物でソラマメが安く売っていましたので、ひと袋買ってきました。
これを焦げるくらい焼いて、外側の大きい皮袋をあけると、ホクホクのソラマメが出てきます。これをビールと一緒に頂くと最高です。
本当は七輪でやりたかったのですけれど、火を熾すのが面倒だったので、今回は台所のグリルでやりました。
簡単に出来て、おいしいですよ。
今日は昨日と打って変り、とても良い天気。
何も無ければ、久しぶりに、ぶらっと朝から骨董市に行くのだが、原稿を3つ抱え、いい加減書かなければならないので、断念。
暗く、部屋で原稿書き。
ちょっと、一休み。
今朝、餌をあげる前のカイの写真をアップ。
今日から日航のマーク「鶴丸」が描かれた飛行機は飛ばなくなる。
JALという会社を世界の人々に知ってもらうために「日本」を代表する鳥、丹頂鶴をモチーフにデザインされ、1959年、鶴に「JAL」をあしらった「鶴丸」マークが日本航空の商標として制定された。
写真は、「鶴丸」マークがまわりに3箇所印判で描かれている覗猪口である。口径6.7cm、高さ5.4cm。なかなかちょうどよい大きさだ。 素地の感じは伊万里だが、どこのか判らない。時代は明治から大正くらいはありそうな気がする。
この「鶴丸」マークはいつ頃からあるのだろう。調べてみると面白いかもしれない。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ