記事検索

つれづれなるままに

https://jp.bloguru.com/hosanna

フリースペース

日本文化継承に命をかけて

スレッド
日本文化継承に命をかけて
一段と肌寒くなってきました年末です。

この暮れには、初めての事となりますがお雑煮を作ることに挑戦します。そこでこの日、日系スーパーに食材を買い出しに行きました。

その食材すら知らない私はネットで食材を調べました。
そうしているうち、おせち料理にも挑戦しようと欲が出てきました。
若い時には少しも興味なかったのですが、異国生活も長くなると日本の伝統の味が恋しくなるようです。
買ったことのない食材もメモにしたためて、店内をウロウロしている時、「1人用お節料理」という広告が目に入りました。

天の助けとばかりにその弁当箱をいそいそと手にしました。
私のお節料理の挑戦はまた来年に持ち越しとなりました。

皆さん、明けましておめでとうございます。

我が家でもこの正月はゆっくりとしたスタートとなりました。

餅つきをして、お雑煮もつくりました。
生涯初めてのお雑煮は、鶏肉をダシにして醤油とベースとした関東風のものとなりました。
初めてにしては我ながら上等だと思うのですが、子供たちには好評でありません。彼らはピーナツバターやマヨネーズを餅にまぶして食べてます。

それから書初めをしました。
長女が「美しい心」、
長男は「にんじゃ」と書きました。

それからようやく、子供たちお待ちかねのお年玉の時間(^O^)
伝統継承だと私から口うるさく言われてる子供たちですが、この時ばかりは双手を上げて喜んでいました。
#暮らし #生活

ワオ!と言っているユーザー

2012年の10大ニュース

スレッド
オリンピック半島のフラッタリー... オリンピック半島のフラッタリー岬にて



2012年、我が家のハイライト10を紹介します。
10大ニュースとも言い換えられますが、以下は順不同です。

❶日本企業に勤め始めました。夏の日本帰国の際には京都にある本社を訪問し、社員の皆さんとお会いすることができました(妻)。
❷長女の女子サッカーチームのコーチをしました。11歳になる少女たち18人と一緒に毎週三日間、練習と試合に打ち込みました(妻)。
❸ 7月から毎週日曜の夜7時より、聖書広場を始めるようになりました。
聖書研究を主軸としたミニストリーの展開がこれから楽しみです(京太)。
❹この11月に11日間、ヨルダンとイスラエルへの聖地旅行に行きました。日本国内COG教会から多くの参加者が与えられ、有意義な時となりました(京太)。
❺長女が中学に入学しました。毎朝6時半に起きなくてはならないのですが、彼女は学校が大好きです。学校の外では、ボイスレッスンや絵画教室も楽しんでいます。
❻親元離れて1人で1週間、オルカス島の馬キャンプに参加しました(長女)。
❼長野県にある忍者村で忍者としての特訓を受けました。それ以後、隠れながら忍び寄っては私たちを驚かせることが得意となりました(長男)。
❽サッカーでシーズン中最高得点獲得者となり、また最終戦ではウイニングゴールを決めたことです(長男)。
❾この夏には家族でオリンピック半島にキャンプしました。約180年ほど前の昔、3人の日本人漁民が漂着したフラッタリー岬に立ちました。
10 父親がいよいよナーシングホームに入居するようになりました。
これまで母親から24時間看護を3年間受けてきてからの大きな変革です。

過去1年間の歩みを写真アルバムで振り返りながら、多くの喜びや挑戦にも直面してきたのを思い起こしています。
それら全てに神の愛と祝福とが満ちていて、私たちと関わってくださった皆様方との出会いがありました。心からの感謝をもって今年を締めくくります。
#暮らし #生活

ワオ!と言っているユーザー

野望を抱いて日系スーパーへ

スレッド
野望を抱いて日系スーパーへ
一段と肌寒くなってきました年末です。

この暮れには、初めての事となりますがお雑煮を作ることに挑戦します。そこでこの日、日経スーパーに食材を買い出しに行きました。

その食材すら知らない私はネットで食材を調べました。
そうしているうち、おせち料理にも挑戦しようと欲が出てきました。
若い時には少しも興味なかったのですが、異国生活も長くなると日本の伝統の味が恋しくなるようです。
買ったことのない食材もメモにしたためて、店内をウロウロしている時、「1人用お節料理」いう広告が目に入りました。

天の助けとばかりにその弁当箱をいそいそと手にしました。
私のお節料理の挑戦はまた来年に持ち越しとなりました。
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

人知れない苦労

スレッド
本日の夕食に義弟家族と両親が来られました。

一足早い新年の祝い会、というところ。

義弟家族には3歳になる双子の姪がいます。
ペイディンとアバリーという名です。

母親がフランス語教師であり、その子らの名前もフランス語です。
カタカナをそのまま発音しても、どこかが違っていて通じません。

1年かけてその名前は覚えましたが、どちらの子がどちらの名前か、そこまで覚えられないで毎度苦労しています。我が子に教えを請うのですが、数十秒後に見事に忘れています。もしかすると、すでに認知症が始まっているのかもしれません。

今日になって、名前を覚える方策を見つけて、一人でニンマリしていました。
ペイディンの方が若干色の黒い髪の毛をしているのです。
「ペイント」の「ペイディン」と覚えました。

この覚え方を我が子に披露すると、なぜそこまで苦労が必要なのか、と不思議な顔をされました。

それが大人の人知れない苦労というものなんだ。
#暮らし #生活

ワオ!と言っているユーザー

シアトルの年の瀬

スレッド
シアトルの年の瀬
日本の友人たちから年の瀬の話題が寄せられてきます。

おせち料理の品を買いに言ったり、大掃除の準備をしたり、故郷に帰ったり、、、

米国では正月がそれほど大それたイベントになりません。
「年を越す」なんて感慨は1ミリもなく、「月をまたいだ」ほどのこと。

せわしなさはないのですが、独特な日本の年越しを知っている身には侘しくもあります。

この日、シアトルまで行きました。

自宅のあるベルビューから東西に伸びる高速を走行します。
ベルビュー側の南北に伸びる高速405と合わせて、午後4時以降いつもなら渋滞のはずですが、あまりのスイスイ振りに拍子抜けしました。

すでに年末の休暇をとっていいる人が多いからなのでしょう。

ちなみに年始休暇をとる人はほとんどなく、この国では2日から通常の通勤風景となります。
#暮らし #生活

ワオ!と言っているユーザー

体育館で決断したこと

スレッド
昨日、家内は子供をシアトルの博物館に連れて行きましたが、私はして彼らをどこに連れて行くことができるだろうか、と考えました。

今晩夕食後、彼らを近所にあるコミュニティーセンターの体育館に連れ出したのです。シアトルはこのところ、雨雨雨が続いています。冬休みとなり、学校のない子供たちが家の中でゲームや映画を見てばかりでは、体がなまってしまいます。

そこで広い体育館の中で家族サッカーやバスケットしました。
ここのコミュニティセンターでは、わずかの料金で誰もが利用することができます。なのに、これだけの大きな街であるにもかかわらず、利用者は私達家族だけでした。

博物館などの芸術アプローチが子供たちにできなくても、体育なら任せてください。そんな自負を抱きながら走り回ったのですが、数分で息が切れてどうもなりません。出っ張った腹を撫でながら、それが恨めしくてなりません。

「これさえなければ、まだまだ子供などに負けないのに(^^)」

この時、重大決意をしました。
今後ご飯の御代わりをせず、一膳だけとします。
弟に出来た減量が私にできないはずがない(^ω^
#アウトドア

ワオ!と言っているユーザー

シアトルのガラス博物館

スレッド
シアトルのガラス博物館
クリスマス翌日の昼。

家内は長男をシアトル市内にあるガラス博物館に連れて行きました。
午後、2人は興奮しながら帰ってきました。

斬新的なデザインのガラス工芸に、彼らは相当感銘を受けています。
写真を見て私も驚きました。
そして私も一緒に行ったらよかったなー、と後悔しました。

でも長女は、頑固に行くのを拒み続けたのでした。
クリスマス・ギフトとしてもらった映画DVDを見るのに忙しかったからです。
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

メリー・クリスマス

スレッド
今朝、我が家でのクリスマス祝い... 今朝、我が家でのクリスマス祝い会での長男とグランマアです。
Merry Christmas!!

飼い葉おけに2000年前、お生まれになられた御子イエス。

このお方ゆえに、この瞬時も私たちは生存を許されています。
このお方ゆえに、私は今の家内と結婚して今の生活があります。
このお方ゆえに、私は今この国で働いています。
このお方ゆえに、私たちには永遠の救いと希望があります。

クリスマスの恵みが皆様方の上に豊かでありますように。
#エッセイ #コラム #本 #詩 #読書

ワオ!と言っているユーザー

Happy Holidays と Merry Christmas

スレッド
この日のクリスマス・イブに集っ... この日のクリスマス・イブに集った親族たちです。
つい数日前の私のフェイスブックに、米国ではMerry Christmas と言わずに、Happy Holidays と挨拶を交わすようになっていると投稿したところ、多くの反響をいただきました。

Happy Holidaysは、クリスチャンでない方々をつまずかせないために、宗教色のない言葉のほうが良いとされて広まっているシーズンの挨拶定型句です。

FBの返答に、親族たちが40~50名も集まってクリスマスを祝うイブの宵を始めてこの国で迎えたときの驚きをシェアしました。

そのイブの集いが今夜、シアトルで開かれました。
年間でこの日にしかお会いしない親族も多く、互いの消息を尋ねあい、心弾む時となりました。

食事を終えて、プレゼントを交換し合うときのことです。
恒例の祈りと聖書朗読がありました。
親族の半数以上はクリスチャンでないのですから、それが行われるに大きな驚きを抱いたのが始めて参加したとき。そのようなプログラムは教会の中だけで行われるものと思っていましたが、普通の家のクリスマス・パーティで、違和感なく普通に行われることに度肝を抜かれたのです。

米国がキリスト教を基に建国され、そのスピリットと教えの上に発展してきたという日本で聞いた話は本当だったのですね。
#エッセイ #コラム #本 #詩 #読書

ワオ!と言っているユーザー

名刺にある肩書きでは人の内部までわかりません

スレッド
マタイ福音書連続講解説教19  マタイ9章1~13節
「メシアの5つの力ある業―その①」

{ホサナキリスト教会・聖書広場メッセージからの抜粋}

マタイ福音書9章には、イエス様がなされた5つの論争が書かれています。本日は1番目のパリサイ派との論争、そして本福音書の著者であるマタイの召命について学びます。

ところで人間にとって最も恐ろしいこととは何でしょうか?
あなたの人生で最大の危機と言えるものがあるとすれば、それは一体なんでしょうか?

明日から私は聖地旅行に出発します。
イスラエル軍がガザ地区を攻撃しており、ガザからのロケットがイスラエル国内に着弾していることから、危険視される方がいます。
昨日、1人の方がそのことでキャンセルをされました。直前にキャンセルをされても、現地旅行料金が返金されないのです。
楽しみにしていた旅行も、数十万円の費用も捨ててしまうのは、命の危険を感じるからだと思います。

人間にとって死が最大の危機であり、忌むべきものであり、敵であります。死を前にすると、私たちは恐怖を感じざるをえないです。
その理由は、死の向こうにある何かを本能的に知っているからではないでしょうか?死が全ての終わりでなく、死後に神の裁きを受けなくてはならないと聖書は教えるのです。
罪を持っている人間は、その裁きの座に立ちないことを感じ取って恐れるのです。

パリサイ人との論争から、主イエスは私たちの罪を赦す権威を持っていらっしゃることが明らかとなりました。
中風で歩けない人を癒された主は、罪を赦すことができることをその場で示されました。その場に居合わせた人にとってより大きな奇跡(中風を瞬時に癒す)を示された今、より小さな事(罪の赦し)は言うまでもないことが明らかとなりました。これがラビしてのイエス様がなされた論法です。大きなことを克服できるなら、それよりも小さなことは言うまでもない、という論理です。

この論法に従って次のことが言えます。
主イエスにあって最大の敵である死を乗り越えた私たちは、今やその他の問題は楽勝であるというものです。
私たちには経済問題や家庭問題、社会での人間問題など、生きている限り不可避な問題が襲ってきます。
その時、死とその後の裁きについて主が勝利を与えて下さっいるのを覚えようではないですか。
これらはそれ以下の問題なのですから、これらのことについても助けをいただきながら乗り越えることができます。

次にマタイが弟子としてイエス様に呼ばれたことから、主が私たちの心を全てご存じであられることを学びます。
当時、取税人とは独特の響きを人々に与える職業人でした。
売国奴であり、汚れた者であり、村八分にされてその人間性までも疑われていました。
そのようなマタイに、主は声をかけられました。
主のお言葉に即座に応答していることから、彼がその時まで彼自身の人生について葛藤をしていた事が分かります。

それまでのマタイの価値観は、
❶聖書の神よりもローマ帝国の権威を優先し
❷同胞ユダヤ人との絆よりも一人ぼっちの経済的利益を優先し
❸来る千年王国よりも現世の生活を重視する刹那的なものでした。

そのような生き方に限界を感じていた彼に、主は弟子としての召しの声をかけられたのです。

主はあなたにも同様に声をかけて下さるお方であられます。
主はあなたの職業的肩書やレッテルで判断されずに、あなたの心の迷いや葛藤、あなたの本当の願いをご存知の上であなたに声をかけ、招いておられるからです。
#救済

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり