-
嫌なことを我慢してやっていたらどういうことになるかというと益々やめられなくなります。それはどうしてかというと人は頑張ったものをそう簡単には手放したくないんです。私のところには、ナースの方の転職や起業相談をされるが多いのですがその方たちが言われ続けた言葉があります。今まで頑張ってきたんだからやめるなんてもったいない。今まで頑張ってきたんだからこれからだって、頑張れる。人は失うということがすごく嫌なんですね。特に頑張ったことには。1日頑張ったことと10年頑張ってきたことどっちが手放しやすいかというとかけた日数が少ない方が手放しやすいです。嫌なこと、頑張れば頑張るほど続けたくなります。果たして、それ...
-
俯瞰して物事を捉えるようにしているたまたま今日話しをしている中で、トップの想いが、下の人までうまく伝わらないって話の中で、いろんな話しが出て来たトップの人が見ている目線我々管理職の目線部下の目線当然見えている景色が違っていて、それによって理解や判断が異なってくる見えている範囲も違うし、時間軸も違う、...
-
投稿日 2023-01-18 20:32
なりたい自分になるために☆
by
加藤敦子
以前に作成した職務経歴書をたまたま見返していたらあることに気づいたんです不思議ですねこれまで特に気になることも全くなかったのに意外にも眠っていた事実自分の経歴を振り返ることなど何かきっかけがなければあまりないことだと思いますが・・少し掘り下げてみたらこれからの仕事に繋がる経験をしっかり積んできていた...
-
「答えは自分の中にある」これはコーチング哲学ですがこの言葉を使うと誤解する人がいます。コーチングさえ受ければ何とかなるのか!?残念ながら、何とかならないです。コーチングが助けてくれると思うのは既にコーチングに依存状態なんですね。ゴールをワクワクして描けば行動できるかというと夢を抱くだけでは行動にまでは落とし込めないのです。例えば、起業すると決意して成功している姿をワクワクして描く。ですがビジネスの知識がなければ実際何をしていいかわからないので第一歩が踏み出せないです。答えは自分の中にあるといってもない知識はでてこないですからね。やる気と知識はセット。コーチングでは知識をだすのではなくどう向き合...
-
今日はクラスC、3回シリーズのうちの2日目、クラスアシスタントとして参加、先ほど終了したクラスCはセッション戦略編2日目は、まさにそのセッションの戦略について勉強をした長期の戦略と短期の戦略、コーチングセッションをどのように進めていくか、クライアントと握るセッションの戦略は、目標達成の戦略とイコール...
-
投稿日 2023-01-17 20:11
なりたい自分になるために☆
by
加藤敦子
自分ではそれなりにやっているつもりなのにしっかりとした形に表れないと焦ったり、イライラしたり結局何もできてないしって自分責めが始まったり・・確かに出来上がった形を目で見て確認してさらに手応えも感じられたら「あぁ、ちゃんとやれてるな」と自覚できると思いますでも形として表れていないことが何もできていない...
-
こんにちは、ぼくほりゐもんです。新年明けましておめでとうございます。今年も引き続きよろしくお願いいたします。2023年がスタートして、早や17日。あっという間に1月中旬に。そんなこんなで大変遅くなりましたが、今年のほりゐもんのテーマを発表します。「今年死ぬつもり、全うする」本当には死にません。笑ただ、2023年12月31日23時59分59秒に毎年恒例のジャニーズの年越しライブでカウントダウンしながらこの世からスーっと消えるようなイメージを頭に持っています。笑何度も言いますが、本当に死にません。むしろ生きたい。だからこそ、このテーマにしました。期限があるから全うしたいと思えるし、全うできる。今日...
-
健康でいる。誰もの望みであると思うのですが病気のままがいいという人もいます。健康でありたい人には嘘みたいな話ですが、病気であることにメリットがあるから治りたくないんですね。病気であるメリットとは?家族に心配してもらえる。周りにやさしい言葉をかけてもらえる。分かち合える病気仲間がいる。治ってしまうとこれがなくなるから困るんですね。ですから、一見ネガティブな状態もその状態でいることを望んでいる人もいるのです。「私はネガティブ思考」という人もネガティブでいることのメリットを感じているのです。その状態が心地いいからネガティブ思考を選択します。「私には無理」と言ってたら慰めてくれる人がいる。うれしくない...
-
投稿日 2023-01-17 10:33
あなたの強みが輝く未来を拓く
by
塩見真理
先日、コーチング仲間とのコミュニティ活動で「幸せに導くビジョンマップWS」を開催。ビジョンマップは、なりたい自分や目標・夢を可視化して、引き寄せるというもの。今回は、私が数秘術で参加者1人ひとりに、その年に取り組むべきテーマとなる「パーソナルイヤー・ナンバー」をお伝えして、さらにコーチングスキルでイ...
-
2日目。今日も息子は目覚まし時計で自分で起きてくる。夜中一度目を覚ましたらしく、やっぱり緊張してるみたいだ。昨日とまったく同じ時間に出て、同じ電車に乗る。昨日よりあきらかに受験生が多い。今日は昨日、別の学校を受験した子達の多くが息子と同じ学校を受ける。学校に向かう道中での様子がおかしい。テンションが高い。小走りしたり、スキップしたり、空気に飲まれまいと変な足掻き方をしてる。明らかに地に足が着いていない。緊張していることも分かるからここは黙って見守る。まだ声をかけるタイミングじゃない。昨日は3教科で得意の理科があったけれど、今日は算数と国語の2教科。加えて昨日、上のランクの学校を受験していた子達...