-
何でも自分一人で解決しようとする人はとても頑張り屋さんです。ですが、それが目標達成のスピードを遅らせることもあります。コーチングでは、目標達成のためにはありとあらゆるリソース(資源)の発掘に力を注ぎます。なので、人に頼るのもありです。困ったときに人の力を借りるのは決して恥ずかしいことでもありません!人の知恵を借りることによって世界だって広がります。人に頼ることが苦手な人の中には頼ることは相手に迷惑をかけることと考えてるかもしれません。しかし、それはあなたの思いこみかもしれませんよ。人はそれぞれ生まれ持った強みがあります。あなたには難しくても、相手にとっては超簡単なことだってあります。なので、頼...
-
投稿日 2021-12-27 22:08
人生の転機にそっと応援するブログ
by
和田眞由美
銀座コーチングスクール八重洲校ブログリレー横山講師からのバトン「内職です Vol.185」を受け取りました。https://jp.bloguru.com/yokojun横山講師のブログに書かれているリーフレットとチラシ私の所にも届き、明後日お休み入ってから内職しよう🎵銀座コーチングスクール八重洲校・...
-
「いっしょって、とくべつ」うるるって来る言葉だよね。ミスド✖️ポケモン福袋が昨日26日から売出しだけど、今日午前中で3,300円の福袋しか残ってなかった…ぐらい大人気!額面価格のドーナツクーポンと、ポケモンエコバッグやマスキングテープ、クリアポーチもかわいい、使えるグッズ6点。福袋って、いったいいつ購入するものだったっけ?ルピシアの福袋も先週届いたし。❏銀座コーチングスクール八重洲、仙台校 坂本祐央子スケジュールhttps://www.ginza-coach.com/trainer/ysakamoto.html❏坂本祐央子コーチプロフィール 銀座コーチングスクールhttps://www.gin...
-
今日は月に1度のBizMentorブログの日。 今日のお題は、ドラッカーの5つの質問あなたが活動しようしている目的や、個人やチームとしての存在理由を明確にすれば、将来に向けてのミッションとビジョンが見えてきて、あなたの行動が変わる、ってことを書いてみました。ドラッカーさんは、マネージメントの神様みた...
-
夏より入場制限も緩和され、ちょっと賑わってた。<パークチケット情報>2022/1/5(水)より、2カ月先の同日分のチケットを毎日14:00より販売しています。年末年始は、今のところ1月6日がチケット買えるみたい。https://www.tokyodisneyresort.jp/ticket/index.html❏銀座コーチングスクール八重洲、仙台校 坂本祐央子スケジュールhttps://www.ginza-coach.com/trainer/ysakamoto.html❏坂本祐央子コーチプロフィール 銀座コーチングスクールhttps://www.ginza-coach.com/coaches/...
-
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしおです。今日も引き続き、木村勝男氏の著書「放牧経営」を読み進めて行きながら、キーポイントと思う部分を抜粋して、綴って参ります。この本のテーマを一言で表現すると「いかに経営社員を育てるか?」経営社員?はい!- 木村氏が考える「経営社員」とは? - そのような社員を育てる仕組みとは?これらを読み解きながら進めて行きます。第4章「こうすれば『経営社員』は育つ」~五つの心得と八つの方法~章立て1.どんな会社でも経営社員は必ず育つ(完了)2.五つの心得(本日)3.八つの方法「五つの心得:どんな会社でも経営社員は必ず育つ」章立て1.「経営社員」を育...
-
受講者の方の感想シリーズ高校の先生方にコーチング研修をやった時のご感想です。人の悩みは一つではなく、色々なものが絡まり合っていることがほとんど。コミュニケーションのスキルは、ある場面でだけでの活用に留まらず、普段のやりとりや、ここぞという場面、そして相手の将来にも影響するものだと私は考えます。優しい...
-
先日、滋賀県までゴルフに行ってきました。冬だというのに良い天気で、スコアは良くなかったのですが、最高のゴルフでした。前半のハーフは、途中でのあるミスをきっかけに大きく崩れ、その後も、気持ち的に引き釣り、散々なスコアになってしまいました。人生にもよく似たこともあり、調子が良い時は、何をやっても調子が良く、悪くなったときに、どう悪くならないようにするかが大切です。昼食後、気持ちを一新。後半のハーフは、自分のできるゴルフをしようと思いプレーしました。その結果、ほぼボギーペースで回れ、いいプレーができました。(パーが2つ、ボギー5つ)ロングホールで、残り100ヤードで3打目を打てる好位置で、よっしゃー...
-
人間、誰でも自分が正しいと思ってます。こうあるべきと言う考え方がトラブルになったりも。あるご夫婦の話。奥さんはご主人が何かに悩んでるみたいでしたが自分にはいっさい何も話さないことで心痛めてました。夫婦なら、悩みを言い合ったり、弱音を吐いたりするのは当然。それがないのは、妻として信頼されてない証。それを思い切ってご主人に伝えてみたら大げんか。ご主人の言い分は、「俺のことをそんな弱い人間と思ってるのか?」「俺には問題を一人で乗り越える力がないと思ってるのか?」「妻なら、夫の力を信じて見守るのが当然じゃないか」この二人、それぞれのすべきが違いました。問題は一人で解決すべきの価値観と夫婦は問題を共有す...
-
投稿日 2021-12-26 18:15
菊池理恵のブログ
by
菊池理恵
昨日で仕事を納めて今日は実家へ家族と一緒にフォートナムメイソンの紅茶を味わって飲む一時は幸せでしたパッケージも含めてトキメキがあります写真は2019年英国旅行ロンドンにあるフォートナムメイソン・ティールームの写真そしてティールームではお姫様気分を味わいましたコロナ前の夏のことです!なんのかんの言ってもイギリスの文化から私は大きな影響を受けて成長しました20代の時にロンドンでインテリアデザインを学びました憧れて学び、同じぐらい大きな違和感を味わって帰国その違和感がその後の自分の成長に繋がりましたその違和感とは何か?空間の創り方が真逆なんです何が真逆かと言うとどっちもやってみて解ったことなんですけ...