-
投稿日 2023-09-03 15:38
納得感を持っていきたい人を応援する
by
横山純子
9月1日(金)に生まれてはじめてFacebookライブを自分で開催してみました1人ではドキドキすぎるのでここは同じ銀座コーチングスクール仙台校の佐藤智絵ちゃんを巻き添えにして笑視聴したりコメントくださった方々ほんとにありがとうございました!応援団のいることのありがたさが身にしみましたよそしてその動画をアーカイブで残したくて、Facebookにも残るんだけど勢いのあるうちに仙台校としてYouTubeチャンネル作ってみた 新しいものとか機械系とかさわってみるのは好きで、何かをスタートするのは得意な私問題はコツコツ続けていくこと続けていくことが楽しさに変われば多分できるはずコツコツ皆さんのお役に立て...
-
自分がマイナス思考であることを心配し出すと、マイナス思考をさらに引き寄せてしまいます。その結果として、さらに心配を増強させてしまうのです。今すぐ、プラス思考にする決心をしましょう。『ザ・シークレット』よりマイナス思考に気づいたら何をするか?すぐに手放す。 マイナス思考をやめようやめようと思ったら、益...
-
投稿日 2023-09-03 06:56
おだやかに機嫌よく過ごす
by
菅原 賢一
目標を設定してそれを達成しようとするときになにを考えるでしょうか。例えば5kg痩せるという目標を達成しようとした場合これを実現させるには具体的な行動が必要です。目標達成のためにどこに向かうかが「戦略」です。さらに戦略を実現するための行動が「戦術」です。5kg痩せようという目標に対して摂取カロリーを減...
-
先日、ずっとお世話になっていたメンターのセッションを受けました。誰にも言えなかったことをテーマにしようと決めていてじっくりと話を聞いてもらいました。自分だけの「問題」と思っていたことでちょっとだけモンモンとしていたこと。でも話していくうちに、それは自分だけの「問題」ではなく自分のためでもあるけれどク...
-
投稿日 2023-09-02 23:00
自分の内側を整えていこう! 鈴木玄のブログ
by
鈴木玄
「決める」と「行動」はワンセットだ。決めずに行動すれば、迷う。決めても行動しなければ、景色は変わらない。決めて行動するから、自分の世界は変わっていくのだ。楽しみながら、わたしは、決めて行動していこう。いつもありがとうございます。【コーチングのお問い合わせはこちら】...
-
投稿日 2023-09-02 21:30
なりたい自分になるために☆
by
加藤敦子
今年のバイオリズムを見てもらったら「成長」の時期とのこと良かった(^^)あまり良いことじゃなかったら悲しくなるとこでした・・またひとことで言うと「人生のステージが変化する年」そうかぁ確かにそのとおりですね昨年から今年にかけていろいろなことが大きく変化していますけど自分ではとっても心地良い時間たくさん...
-
昨日の話。 家に帰るのが遅すぎで、タイムリーにアップデート出来ず。。昨日、コーチングの話しが聞きた〜い & 楽しくご飯が食べた〜いとリクエストがあり、この2つの叶えるために、東京ミッドタウンにあるイタリアンへノック クッチーナ ボナ イタリアーナKNOCK CUCINA BUONA ITALIANAに行ってきたここはカジュアルイタリアン嗜好を凝らしたメニューと、美味しいワイン雰囲気も抜群、スタッフもフレンドリーで最高で、お酒が入る前に、コーチングの話しコーチングってどうやるの何か効果守秘義務って、コーチと多重関係だと実際やるとなると、どんな感じなどなどたくさん質問も、してもらいながら会社の中で...
-
投稿日 2023-09-02 15:00
選曲する音楽屋りんぷん
by
SETSUKO
私の部屋に置いていたシュガーバインが枯れたこの間「新しい観葉植物でも置こうかな?」なんて園芸店で物色し浮気したからかもしれない植物にも楽器にももちろん人間にも気持ちってあるし伝わるんだなあ♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪♪...
-
年齢を重ねると、何が年相応かわからなくなります。以前似合ったファッションが似合わなくなった。 友人に聞かれました。私、痛くない? つまり、若々しいのではなく若作りしていないかの意味です。 友人は膝上のスカートをはいていたのですが美脚なので全く違和感がなくとても素敵に着こなしてました。 ファッ...
-
投稿日 2023-09-02 07:11
おだやかに機嫌よく過ごす
by
菅原 賢一
コンビニや公衆トイレなどに「きれいに使っていただいてありがとうございます」という貼紙があります。「トイレを汚さないようにしましょう」という目的で書かれているわけですがこのような否定的な表現はなかなか受け入れられない傾向があります。「汚す」には反応できますが「ないようにしましょう」という否定的な命令形...