-
投稿日 2021-11-23 07:00
Step by Step
by
代田美紀
ホンダのショールームで、ASHIMOのダンスやボールキックを見ましたよ。本田宗一郎の企業の理念もASHIMOから聞きました。少しでも豊かな生活を小さなところから。それが、バイク、車、ロボット、飛行機へ繋がってる。コーチも小さなところから、少しでも誰かのステップに役に立てることが大事かな。ASHIMO...
-
投稿日 2021-11-22 21:27
お父ちゃんコーチのブログ
by
o10chian
「女性より生きづらい」そう思っている男性が半数いるという記事が有りました。それは大変だ。。。そうだそうだ。。そんな事は無い、「女性のほうが」う~ん?そもそも、この質問は何?男性より、女性より、○○より、××より、何故、比較するのでしょう?どうして比べるのでしょう?常に”何かと”、”誰かと”比べたがる...
-
投稿日 2021-11-22 20:41
自分の内側を整えていこう! 鈴木玄のブログ
by
鈴木玄
みなさん こんにちは宮城石巻の整理収納コンサルタントでコーチのげんさんこと、鈴木玄です。先日、多賀城市で行われた研修会に参加するついでに、多賀城跡に立ち寄りました。多賀城跡と言えば、724年築、奈良時代から平安時代に、陸奥の国の国府が置かれていたところとして有名です。いまは、その建物の跡だけですが、...
-
なんとなく観ていたテレビでモナリザについて放映していました。ふと、上野で観たことを思い出しました。両親と妹とで行ったのだと思います。混雑の中ずーっと並んでやっと観たそれは、遠くて、小さかったです。大勢の人の後ろ頭越しに、きっと父が抱き上げてくれたのでしょう。モナリザが来日したのは、それが最初で最後だ...
-
目標に向かって行動しようとしたとき自分の中にも抵抗が起こりますが実は自分の周りの人にも抵抗が起こります。特にあなたと関係の近い方に抵抗が強くでます。今までの関係でバランスがとれていたのであなたが変わるとバランスが崩れるんですね。人は急激な変化を嫌う生き物。これを知っておくと冷静に対処できますよ。例えば禁煙すると宣言します。そうすると、じゃまをする人がやってきます。「1本くらい吸っても大丈夫だよ」この行為はまさにあなたを元の状態に戻してバランスを保とうとしてるんですね。私がカラー診断を受けたとき、友人と一緒でした。その友人、今までと全く違う髪型やコーディネイトを提案されたんです。美容院に行って、...
-
投稿日 2021-11-22 18:13
スポーツ×コーチング×コミュニケーション
by
村井 大輔
ご訪問ありがとうございます。スポーツコミュニケーションアドバイザー夢実現サポートコーチ 村井大輔です。相手の言葉を繰り返すことだけでも対話が成立する。これ、リフレインと言います。例えば、今日の会話A:「村井さん。申し訳ない」私:「申し訳ない?」A:「変更してもらわないといけなくて」私:「変更しないと...
-
投稿日 2021-11-22 15:35
納得感を持っていきたい人を応援する
by
横山純子
少しコロナの感染者数が落ち着いている今このタイミングを逃したらまたいつ行けるか分からないと思い、実家で一人暮らしの父の様子を見に戻ってきていますもう20年以上使っていた電子レンジを買い替えて設置する作業の途中、床に古いほうのレンジを放置して風呂に入っていました風呂から上がってくると、、、キッチンで手...
-
昨日ちょっとではあるが、自分のFacebookとLinkedinを更新した。 正直に言うと数年前にアカウントを作成して以来、ほとんど更新せず塩漬けの状態になっていた。 ブログを始めて約3週間、情報を発信する楽しさを味わってきた中で、塩漬けはまずいなぁ、そうだ「更新しよう」って。振り返ってみると、電子...
-
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしおです。昨日に引き続き、木村勝男氏の著書「放牧経営」を読み進めて行きながら、私がキーポイントと思う部分を抜粋して、綴って参ります。この本のテーマを一言で表現すると「いかに経営社員を育てるか?」経営社員?はい!- 木村氏が考える「経営社員」とは? - そのような社員を育てる仕組みとは?これらを読み解きながら進めて行きます。第2章「経営社員とは何か」章立て1.経営者の覚悟(完了)2.経営社員に必要な五つの基礎力(完了)3.売れる社員を作る(本日)4.学習する組織「売れる社員を作る」章立て1.社員の市場価値を高める2.給与制度は成果主義ではな...
-
グリーフケアとは大切な人を亡くしてしまった方の悲しみに寄り添い、心配りをすることです。この本は、グリーフケアアドバイザーをされているお知り合いが勧めていただいたものです。特に、流産や死産、生まれてまもなくお子さんを亡くしてしまった方のリアルな体験談や医療現場での様子が書き記されています。本当に、読む...