西武鉄道はドラえもん50周年を記念したラッピング電車「DORAEMONーGO!」を、8日から運行します。
車両外観はドラえもんカラーのブルーでラッピングされ、先頭車両の前面や側面ドアの一部がドラえもんの顔に見立てられています。内装もつり革がブルーにカラーリングされ、ドラえもんと手をつないでいる気分になれるほか車両間に設置されている貫通扉は「どこでもドア」風のデザインとなっているなどさまざまな場所にドラえもんの装飾が施されていて、ドラえもんの世界観を楽しむことができるようです。
運行区間はドラえもんのアニメーションを制作するシンエイ動画のオフィスが新宿線沿線の田無にあることから新宿線をはじめ拝島線、多摩湖線(萩山~西武遊園地)で当面の間運転され、スマートフォン向けアプリ「西武線アプリ」で電車の走行位置を確認することができます。
<フロリアン・ダーヴィト・フィッツ> <マティアス・シュヴァイクホーファー>
2人の男が全ての家財道具を倉庫に預け、1日1つずつ必要なモノを取り戻していくという風変わりな勝負の行方をコミカルに描いたドイツ映画:原題『100 Dinge』が、邦題『100日間のシンプルライフ』として、2020年12月4日に全国で公開されます。
『ヴィンセントは海へ行きたい』(2010年・日本では劇場未公開・WOWOWで放映・監督: ラルフ・ヒュートナー)などの俳優<フロリアン・ダービト・フィッツ>(45)が監督・脚本・主演を務め、全ての持ち物をリセットした青年の実験生活を記録したフィンランドのドキュメンタリー映画『365日のシンプルライフ』(2013年・監督: Petri Luukkainen)を下敷きに、劇映画として大胆にアレンジしています。
スマホ依存症の「パウル」と、コンプレックスの塊である「トニー」。幼なじみでビジネスパートナーでもある2人は、多くのモノに囲まれながら充実した生活を送っていました。
そんなある日、2人は些細な言い争いをきっかけに、ある勝負をすることになります。それは、1万個にも及ぶ全ての家財道具を倉庫に預け、所持品ゼロの状態から1日1つずつ必要なモノを取り戻して100日間生活するという前代未聞の勝負でした。
2016年製作のコメディ映画『The Most Beautiful Day(英題)』でもダブル主演を務めた<フロリアン・ダーヴィト・フィッツ>と<マティアス・シュヴァイクホーファー>が、「パウル」と「トニー」を演じています。
お茶菓子というよりはビールのおつまみにぴったりだと思いましたら、相方が自分用に買い求めました某「第三のビール」のひと箱についている<おまけ>でした。
10月1日より酒税法が変わり、「第三のビール」類は値上げになっていますので、<おまけ>で穴埋めという手法でしょうか。
袋面には、「ポリッピー発売50周年」とありました。
定番商品の「でん六豆」は1956年(昭和31年)6月の発売ですので、60年以上、この「ポリッピー」が50年以上の販売と、豆菓子の【でん六】(山形県山形市清住町3-2-45)として面目躍如といったところでしょうか。
食べ出すとなかなか止まらなくなるたぐいのお菓子ですが、何回かに分けて食べようと考えています、一袋(60g)=(311キロカロリー)の豆菓子でした。
ハードロック界を代表する米バンドとして1992年にグラミー賞を受賞、2007年には「ロックの殿堂」入りした「ヴァン・ヘイレン」を率いたギタリストの<エディ・ヴァン・ヘイレン>さんが6日、咽頭がんとの闘病の末、死去しています。65歳でした。NHKラジオのお昼のニュースで放送されていました。
オランダで生まれ、米カリフォルニア州で育った<ヴァン・ヘイレン>さんは1970年代、兄<アレックス>さんと共に「ヴァン・ヘイレン」を結成。瞬く間に人気を集めました。
<エディ・ヴァン・ヘイレン>さんは、右手の指でギターの弦を押さえたりたたいたりする「ライトハンド奏法(タッピング奏法)」を確立したことで有名で、世界で多くのギタリストが同奏法を取り入れました。歌手<マイケル・ジャクソン>さんの名曲『ビートイット』のギター演奏でも知られています。
1984年1月発売の6枚目のアルバム『1984』では、シングルカットされた「ジャンプ」が日本を始め、世界的なヒットとなりました。代表曲として、『パナナ』や『悪魔のハイウェイ(Runnin’ with the Devil)』、ギターソロ曲の『暗闇の爆(Eruption)』などがあります。
日の出時刻<5:58>の朝6時の気温は、「17.5℃」、最高気温は「24.5℃」、夕方から雨模様になりそうな神戸のお天気です。
本日のお弁当のおかずは、「赤魚塩焼き・れんこんの甘酢漬け」+「小松菜の和え物」+「大葉入り豆腐団子」+「おくらと湯葉のお浸し」+「刻みたくあん」で、(475キロカロリー)でした。
10月9日(金)の発売を前に、日本ミシュランタイヤ(東京)は6日、飲食店などの格付け本『ミシュランガイド京都・大阪+岡山2021』(3180円・税別)の京都・大阪分の掲載店を発表しています。最高評価の三つ星は前年から1減の10店でした。
京都は「瓢亭」など京都市内の日本料理店3店が12年連続で掲載されたものの、1減の7店。大阪は前年と同じ3店でした。
二つ星は7店減って計31店。一つ星は8店増え、計165店となっています。新たに三つ星、二つ星となった店はありませんでした。
「価格以上の満足感が得られる料理」が6千円以下で楽しめる「ビブグルマン」では、バッテラ発祥の店とされる大阪市の「寿司常」などが新たに加わり、計217店となっています。
また、今年からフードロスの削減など「持続可能な美食」を実践する店を「グリーンスター」として、料理とは別に評価。三つ星の大阪府吹田市の「柏屋」など計7店を選んでいます
今回初めて対象エリアに加わった岡山県の掲載店は2日発表されており、岡山市の2店が二つ星に選ばれています。
JR東日本は6日、トヨタ自動車、日立製作所と連携し、水素を燃料に走る列車の試験走行を、2022年3月ごろに始めると発表しています。
JR鶴見線、南武線尻手支線、南武線(尻手~武蔵中原)で試験運行を3年程度実施され、その後の実用化を目指します。
ハイブリッドシステムの仕組みは、まず水素タンクに充填された水素が燃料電池装置へ供給され、空気中の酸素との化学反応により発電。主回路用蓄電池が電力を受け取り、主電動機へ送電することで車輪を制御する。発電やブレーキから得られる余剰の電力は、主回路用蓄電池に充電されます。トヨタの燃料電池と、ブレーキ時に発生する電力などを蓄える日立のハイブリッドシステムを併用する仕組みです。
鉄道車両の名称は「HYBARI(ひばり)」で、HYdrogen-HYBrid Advanced Rail vehicle for Innovationの頭文字をとっての命名になっています。車両形式はFV-E991系、2両1編成。最高速度は時速100km、航続距離は最大約140kmです。
6日18:00、15896人の観客数の敵地マツダスタジアムで行われました対広島18回戦は、4時間16分の長時間になりましたが、延長10回「4-4」の引き分けに終わり、対広島戦10勝5敗3分けとしています。
この日の阪神の先発メンバーは、2年目の<小幡>をプロ初の1番で起用しました。1番を務めていた<近本>は今季初の3番。5日の巨人戦(甲子園)で先発から外れた<サンズ>は「5番・左翼」、<ボーア>は「7番・一塁」で復帰させる布陣で矢野監督は試合に臨みましたが、6回相手の失策による1点、8回<原口>の2打点、10回<熊谷>の1打点と、先発メンバーからの快音は聞かれませんでした。
先発<青柳>は、「1-1」の同点に追いついた6回で<桑原>にマウンドを譲りましたが、107球6安打4三振2四球の1失点(自責点1)の好投でした。
今季6度目のリリーフ登板となった阪神<藤浪晋太郎>投手が、わずか9球で1回を3者凡退2三振に抑える力投を見せてくれました。
同点の9回にこの日7回に2号本塁打を打っています先頭<大盛>を3球三振。代打<ピレラ>は3球目のカットボールで二飛に仕留め、<田中広>を変化球2球で追い込んで最後は直球で空振り三振に仕留めています。
チームは10回に一時勝ち越し、<藤浪>に今季2勝目の可能性がありましたが、その裏に<スアレス>が同点に追いつかれ、白星は消え、3ホールド目がついています。
今朝の朝食でいただいたのは、「関西スーパー」(舞多聞店)内に店舗を構えています【阪急ベーカリー】の「スイートポテトデニッシュ」です。
昨日は、同じ【阪急ベーカリー】の「コーンクリームデニッシュ」でしたが、デニッシュ系は食べやすいので好みの継投です。
名称通り、<さつま芋餡>をデニッシュ生地に包み込んで焼き上げられています。<さつま芋>の定番としての<黒胡麻>も降り掛けられています。
<スイートポテト>の甘みとデニッシュの味わいが重なり合い、<黒胡麻>の風味共々、おいしくいただきました。
日本国内で6日 、新たに「500人」の感染者が確認されています。国内の累計の感染者はクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の乗客乗員(712人)を含めますと8万7247人となっています。
死者は東京都、神奈川県、大阪府と京都府でそれぞれ1人、愛知県3人の計「7人」が報告され、死者数の累計は1624人となりました。
新たな感染者数は東京都が177人だったほか、神奈川県65人、千葉県41人、大阪府59人、熊本県13人、沖縄県22人などとなっています。
兵庫県では、新たに「19人」の感染者を確認しています。新規感染者が10人以上になるのは、4日(15人)以来2日ぶり。県内の累計患者数は2823人になっています。
発表自治体別では、神戸市「7人」、姫路市「3人」、尼崎市「1人」、西宮市「1人」、明石市「1人」、県所管分として「6人」です。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ