29日午前の東京株式市場で日経平均株価は続伸し、前引けは前日比129円07銭(0.46%)高の2万7944円55銭でした。
28日の米株式相場の上昇を受けて運用リスクをとる姿勢が先行しましたが、決算を発表した国内企業には売りが目立って上げ幅は限られました。
28日発表の2022年4~6月期の米実質国内総生産(GDP)速報値は2四半期連続でマイナス成長でしたが、米連邦準備理事会(FRB)の利上げペースが減速するとの見方が支援材料になりました。28日の米ダウ工業株30種平均株価は(1.03%)上昇して終え、東京市場でも米長期金利の低下を受けてグロース(成長)株を中心に買いが入りました。
しかし買い一巡後は早々に伸び悩んでいます。利益確定や戻り待ちの売りがあり、外国為替市場で円相場が「1ドル=134円台前半」まで上昇し、輸出採算の改善期待が一服したのも上値を抑えています。
後場に入り。円相場が一時「1ドル=132円台」に乗せるなど急伸しており、輸出関連株への売りを促し、週末を控えた持ち高調整の売りも出ています。
終値は3営業日ぶりに反落し、前日比13円84銭(0.05%)安の2万7801円64銭で取引を終えています。
28日(日本時間29日)、トロントのロジャーズ・センターにて「ブルージェイズータイガース」4回戦が行われ、ブルージェイズが「5-3」で勝っています。
首の張りを訴え負傷者リスト(IL)入りしていたブルージェイズの<菊池雄星>投手が先発し、5回2安打1失点で4勝目(5敗)を挙げています。
メジャーでは今月5日のアスレチックス戦以来のマウンドでした。1回先頭打者<グロスマン>にいきなり左翼へエンタイトル二塁打を許したものの後続を断っています。
2回<W・カストロ>に右翼へ3号ソロ本塁打で先制点を許しましたが、ブルージェイズ打線が3回に<カーク>の同点適時打、4回に<チャプマン>の勝ち越しとなる17号2ラン本塁打で「3-1」とリードすると、勝利投手の権利がかかった5回を3者凡退に仕留めています。
5回を終わって2安打1失点5奪三振と、心配された四球は1個だけと安定感たっぷりの内容でしたが、ブルージェイズ・ベンチは(IL)からの復帰したばかりを考えてか67球で交代でした。防御率は4・89となっています。
28日、英国ゲイレスのダンドナルド・リンクス(6494ヤード・パー72)にて米女子ゴルフツアー「スコットランド・オープン」〈賞金総額200万ドル(約2億7000万円)優勝30万ドル(約4050万円)〉第1日が、143選手の参加で行われました。
<畑岡奈紗>(23・アビームコンサルティング)が4アンダー「68」で回り、首位に4打差の14位タイにつけています。
兵庫県神戸市出身の<古江彩佳>は3アンダー「69」で18位タイ。<笹生優花>は2アンダー「70」で32位タイ。<渋野日向子>は1アンダー「71」で回り、49位タイで初日を終えています。
<チェ・ヘジン>(韓国)が8アンダー「64」で回り、単独首位に立っています。<リリア・ブ>(米国)と<リディ・コ>(ニュージーランド)、<セリーヌ・ビュティエ>(フランス)の3人が1打差の2位につけています。
今大会は次週AIG全英女子オープンの前哨戦。日本勢は米ツアーを主戦場とする4人が出場しています。
本日<13:00(~14:44)>より「NHK-BSプレミアム」にて、1972年アメリカ製作の『原題:Buck and the Preacher』が、邦題『ブラック・ライダー』として 1972年6月28日より公開されました作品の放送があります。
今年1月に亡くなった 俳優<シドニー・ポワチエ>の初監督作品で、出演は<シドニー・ポワチエ>とヒット曲『バナナ・ボート』などの歌手<ハリー・ベラフォンテ>などが、 南北戦争直後の米国を舞台に、南部から西部に自由を求めてやって来た黒人移住者が白人の偏見や暴力と戦いながら目的を達するまでを描いています。
南北戦争直後、自由を求めて米南部ルイジアナ州から西部にやって来た黒人移住者たちは、彼らを元の農園に引きずり戻そうとする無法者の白人グループによる略奪・暴行・殺害の被害を受けていました。移住者たちのガイドを務めている「バック」は白人グループのリーダーである「デュシェイ」に執拗に狙われながらも、移住者たちを守るために必死に戦っていました。そんなある日、巡回牧師を名乗る「ラザフォード」は「バック」と知り合い、成り行きから「バック」を手伝うことになります。
出演は、「バック」に< シドニー・ポワチエ>、巡回牧師「ラザフォード」に< ハリー・ベラフォンテ>、 バックの妻「ルース」 に<ルビー・ディー>、「デュシェイ」に< キャメロン・ミッチェル>が扮しています。
国内で7月28日、新たに「23万3100人」の新型コロナウイルス感染者が確認され、感染者の累計が「1200万人」を大幅に超え「1215万4905人」となっています。
27日には、世界保健機構(WHO)が、先週(7月18日から7月24日)の新規感染者数が、日本が世界一となっていることを公表しています。
2022年6月9日に「900万人」を超え、「35日後」の2022年7月14日に「1000万人」を超え、わずか「8日」後の2022年7月22日に「1100万人」越えとなっています。
今回の「1200万人」は、「1100万人」から、わずか「6日」の速さで100万人超えが感染しています。
日本国内では28日、新たに「23万3100人」の感染者の発表がありました。感染者の累計は観光船「ダイヤモンド・プリンセス号」の乗客乗員の(712人)を含め、1215万4905人となりました。(註)赤丸の「18」都道府県で、過去最多の一日の感染者数となっています。
新たな死者の報告は、大阪府で21人、愛知県で10人、神奈川県で9人、福岡県で9人、兵庫県で7人、東京都で7人、熊本県で5人、千葉県で4人、静岡県で4人、和歌山県で3人、宮城県で3人、岐阜県で3人、茨城県で3人、鹿児島県で3人、三重県で2人、佐賀県で2人、北海道で2人、埼玉県で2人、大分県で2人、宮崎県で2人、山梨県で2人、広島県で2人、香川県で2人、奈良県で1人、山口県で1人、栃木県で1人、群馬県で1人、青森県で1人の計「114人」が報告され、累計死者数は3万2321人となっています。
兵庫県では新たに「1万1027人」の感染者が確認され、(7月27日)の「1万0152人」を超え過去最高となり、これまでの感染者は累計57万3932人になっています。
また「7人」の死亡の報告があり、これまでに2303人が亡くなっています。
発表別自治体の新規感染者数は、神戸市「3414人」(累計:18万4350人)、姫路市「1125人」、尼崎市「1197人」、西宮市「860人」、明石市「716人」、県所管(36市町)分として「3715人」でした。
28日、 兵庫県東急グランドオークGC(6616ヤード・パー72)にて「楽天スーパー・レディース」(賞金総額1億円、優勝1800万円)第1日が、出場110選手で行われています。
ホストプロの<稲見萌寧>(22・楽天グループ)が9バーディー、1ボギーの「64」で回り、単独首位に立っています。
1打差の2位はボギーなしで7バーディーの「65」で<勝みなみ>と<仲宗根澄香>。「66」の4位に<天本ハルカ>、<ペ・ソンウ>(韓国)、兵庫県神戸市出身の<安田祐香>、ら3人が続いています。
<小祝さくら>は「67」で7位、前週優勝の<菊地絵理香>は「68」で12位、前年優勝の<吉田優利>は「71」で52位でした。
28日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は反落で始まりました。
朝方発表の2022年4~6月期の米実質国内総生産(GDP)が2四半期連続のマイナス成長となり、米景気への懸念が改めて強まりました。米連邦準備理事会(FRB)が先行きの利上げペースを緩めるとの期待から前日に大幅高になった反動もあり、売りが先行しました。
4~6月期の実質(GDP)は前期比年率(0.9%減)と、市場予想(0.3%増)に反して減少でした。1~3月期に続くマイナス成長となり、形式上は「リセッション(景気後退)」とみなされます。これを受け、米長期金利が一時は前日終値から(0.14%)低い(2.64%)と低下しています。
景気悪化で米連邦準備理事会(FRB)が利上げペースを緩めるとの期待が強まり、「3万1982ドル61セント」の安値を付けた後は幅広い銘柄が買われ、米株は買い優勢に転じています。
終値は続伸し、前日比332ドル04セント(1.03%)高の3万2529ドル63セントで取引を終えています。
ハイテク比率が高いナスダック総合株価指数も続伸し、前日比130.170ポイント(1.1%)高の1万2162.593で終えています。
新師匠となった横綱白鵬の宮城野親方(右)と先代師匠の間垣親方(元幕内竹葉山)
28日、日本相撲協会は東京・両国国技館で理事会を開き、元69代横綱<白鵬>の<間垣親方>(37・モンゴル出身・本名白鵬翔)が同日付で年寄「宮城野」を襲名し、宮城野部屋を継承して師匠になったことを発表しています。
<宮城野親方>(元幕内竹葉山)は<間垣親方>となり、8月に65歳の定年を迎えた後も再雇用制度で協会に残ることになります。
元横綱<白鵬>の<宮城野親方>は昨年9月の現役引退から1年足らずで師匠としてスタートを切ることになりました。
2001年春場所に初土俵を踏み、2019年9月に日本国籍を取得。史上最多の優勝45度など数々の大記録を樹立し、引退後は宮城野部屋付きで指導していました。
28日、米商務省が発表しました2022年4~6月期の実質GDP(国内総生産)速報値は、季節調整済み年率換算で前期比(0.9%減)でした。
前期(1.6%減)から2四半期連続でマイナス成長となっています。金融引き締めのあおりで住宅投資が大きく落ち込んだほか、設備投資なども振るいませんでした。
2四半期連続のマイナス成長は「テクニカル・リセッション(技術的な景気後退)」とみなされます。
しかし、<イエレン米財務長官>や<パウエル(FRB)議長>はGDP発表に先立ち、労働市場などが堅調なことを理由に「景気後退に陥っていない」と強調していました。景気後退かどうかは今後、全米経済研究所(NBER)が正式に判定します。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ