SARSが猛威を振るった2003年の台湾を舞台に、アメリカから帰郷した13歳の少女と家族の物語を描いた『アメリカから来た少女』が、2022年10月8日より公開されます。
母親の病気を受け入れられず、やり場のない感情を抱えた少女が、やがて自分の弱さに気づいて成長していく姿を描きます。
2003年冬、母と妹とロサンゼルスで暮らしていた13歳の「ファンイー」(ケイトリン・ファン)は、乳がんになった母「リリー」(カリーナ・ラム)の治療のため3人で台湾に戻ってきます。台北の学校に通い始めた「ファンイー」でしたが、アメリカでの学校生活との違いから周囲になじめず、クラスメイトからは「アメリカン・ガール」と呼ばれて疎外感を味わいます。
家では母が術後の不調を訴え、久々に一緒に暮らすことになった父「フェイ」(カイザー・チュアン)は出張で家を空けてばかり。「ファンイー」はやり場のない怒りや不満をブログに書いて気を紛らわしていたところ、ブログを読んだ教師からスピーチコンテストに出ることを勧められます。しかし、コンテストの前日、発熱した妹がSARSの疑いで病院に隔離されてしまいます。
台湾アカデミー賞とも称される「金馬奨」で、〈最優秀新人監督賞・最優秀新人俳優賞・最優秀撮影賞・観客賞・国際批評家連盟賞〉の5冠に輝き、第34回東京国際映画祭の「アジアの未来」部門では「アメリカン・ガール」のタイトルで上映された作品で、監督は<ロアン・フォンイー>が務めています。
元「IZ*ONE(アイズワン)」のリーダーで、現在はソロで活動する<クォン・ウンビ>の日本初ファンミーティング『Kwon Eun Bi 1st Fan Meeting in Japan ‐RUBI’s ROOM‐』の新ポスタービジュアルが公開されています。
<クォン・ウンビ>は、2022年10月30日にメルパルク大阪、11月3日に東京・豊洲PITで日本初のファンミーティングをそれぞれ昼夜2公演開催します。そのチケットが10月1日より一般発売開始となり、同時にこのイベントのために撮り下ろされたポスタービジュアルが公開されました。
新ビジュアルは、今回のファンミーティングのコンセプト、<クォン・ウンビ>の部屋に招いたRUBI(ルビ=ファンの呼称)たちを出迎えているようなカットになっています。
10月12日には、韓国で3枚目のミニアルバム『Lethality』をリリース。ファンミーティングではライブパフォーマンスに加え、新たな一面を見せる特別なトークコーナーも準備され、参加者全員とのお見送り会も行われるようです。
『痛くない死に方』・『禅 ZEN』(2008年)などの<高橋伴明>監督が<板谷由夏>を主演に迎え、バス停で寝泊まりするホームレスにならざるを得なかった女性を主人公に、社会的孤立を描いた『夜明けまでバス停で』が、2022年10月8日より公開されます。
昼間はアトリエで自作アクセサリーを販売し、夜は焼き鳥屋で住み込みのパートとして働く「北林三知子」でした。しかし突然訪れたコロナ禍により、仕事も住む家も失ってしまいます。新しい仕事は見つからず、ファミレスや漫画喫茶も閉まっています。
行き場をなくした彼女がたどり着いたのは、街灯の下にポツリとたたずむバス停でした。誰にも弱みを見せられないままホームレスとなった「三知子」は、公園で古参ホームレスの「バクダン」と出会います。
一方、「三知子」が働いていた焼き鳥屋の店長「寺島千晴」は、コロナ禍の厳しい現実と従業員との板挟みになり、恋人であるマネージャー「大河原智」のパワハラやセクハラにも悩まされていました。
『少女邂逅』などの俳優<里内伽奈>(28)が初プロデュース・脚本を手がけ、自ら主演を務めた短編映画が、2022年10月8日より公開されます。
「京香」は母親の3回忌に親戚を集めて食事会を開きます。妹の「由梨」も参加しましたが、ずっと不機嫌なままでした。帰宅後、「京香」が「由梨」に食事会での態度を注意したことをきっかけに言い争いとなり、姉妹は互いの生き方を理解できずヒートアップしていきます。
共演は『幕が下りたら会いましょう』の<日高七海>。俳優として舞台や映画・テレビドラマに出演する<名村辰>が監督・編集・音楽を手がけています。
アイドルグループ「櫻坂46」の<小林由依>(22)が、1st写真集『感情の構図』(2019年・撮影: 鈴木心・KADOKAWA)に続き2nd写真集『意外性』(撮影:柴田フミコ・講談社with事業部)を、10月4日に発売しています。帯には<秋元康>氏によるコメントが付けられています。
通常版表紙カットは、横浜のホテルで撮影され、ピンクのふわもこニットとさくらんぼというかわいらしい組み合わせの一枚。本人のアイデアでかじったさくらんぼをくわえ、ニュアンスのある表情で大人っぽい雰囲気となっています。
本写真集は屋久島と横浜でロケを敢行。雄大な屋久島の大自然の中、子どものように無邪気に思いっきり笑う姿や、横浜ではもしも<小林由依>が彼女だったらという妄想が止まらない「きれいなお姉さんとのデート」を思わせるシーンが切り取られています。さらに大人になった今だから着こなせる繊細なランジェリーや水着姿披露しています。
グループのプロデューサーを務める<秋元康>氏は、本作に「小林由依には、いつも、驚かされる。いい意味で、次々にイメージを裏切るからだ。まるで、猫のように、腕からすり抜けて行く。彼女のストーリーは、いつも〈意外性〉から始まる」とコメントを寄せています。
昨日3日(月)から放送開始のNHK連続テレビ小説『舞いあがれ!』でヒロイン「岩倉舞」を演じる俳優<福原遥>(24)が、4日発売の写真週刊誌『FLASH』1663号(光文社)の表紙&巻頭グラビアに登場しています。
<福原遥>は、(テレビドラマ『恋の時間』・2005年11月6日放映)の主要登場人物の幼少期役で子役としてのデビューし、現在は俳優として活躍しています。今年は『今どきの若いモンは』(WOWOW)に加え、4月スタートの『正直不動産』(NHK)で主人公「永瀬財地」(山下智久)の後輩「月下咲良」役を好演し、『舞いあがれ!』では朝ドラヒロイン「岩倉舞」に抜擢されています。
今回の巻頭グラビアでは、赤いドレス姿などを披露。インタビューでは「作品を通して強くなって、舞ちゃんのように人見知りの自分を変えたいです」と意気込みを語っています。
3日(日本時間4日)、 カリフォルニア州のオークランド・コロシアムにてアスレチックスーエンゼルス」17回戦が行われ、エンゼルスは救援陣が踏ん張れず、9回に2点差を追いつかれて延長戦に突入。10回、1死三塁から代打<ケンプ>に適時打を浴び「4-5X」のサヨナラ負けで、連勝は7で止まっています。
エンゼルス<大谷翔平>は「3番・指名打者」で先発出場、日米通じて自己最長となる18試合連続安打をマークしています。
第1打席は1回1死一塁、カウント「1-2」から4球目の内角スライダーにバットが止まらず、スイングの判定で三振となっています。
4回先頭で迎えた第2打席はカウント「1-2」から高めのツーシームにバットが空を切っり空振りの三振でした。
2点リードで迎えた5回1死一塁の第3打席。右腕<マルティネス>のツーシームを捉え、右中間を破り、適時二塁打とし、貴重な追加点を挙げています。
第4打席は3番手の左腕<ケーニック>に、3球三振を喫しています。第5打席は延長10回1死二塁から、敬遠で歩かされました。
この日は4打数1安打1打点3三振1四球で、打率を2割7分5厘としています。95打点となり100打点まで残り2試合で5打点となっています。82打席本塁打が出ていません。
4日午前の東京株式市場で日経平均株価は続伸し、前引けは前日比624円96銭(2.38%)高の2万6840円75銭でした。
前日の米市場で長期金利が低下し、米株が急伸したのを受けて東京市場でも幅広い銘柄に買いが入りました。
3日発表の9月の米サプライマネジメント協会(ISM)製造業景況感指数は(50.9)と市場予想(52.0)を下回りました。「景気減速を示す内容が確認でき、インフレ圧力の低下が意識されています。米連邦準備理事会(FRB)が金融引き締めのペースを緩めるとの見方が投資家心理を強気に傾けました。日本時間4日の米株価指数先物が堅調に推移したのも安心感につながっています。
3日には英政府が高所得者向け所得税の減税を撤回すると表明しました。撤回する減税の規模が限られるため英財政の悪化に対する懸念が払拭されたわけではありませんが、ひとまず好感する動きが前日に続いて出ています。
業種別では33業種すべてが上昇。値上がり率1位は卸売で、以下、鉱業、石油・石炭、精密機器、情報・通信、小売と続き、日経平均構成銘柄(225種)はほぼ全銘柄が値上がりし、値下がりは1銘柄〈川崎汽船〉だけでした。
終値は続伸し、前日比776円42銭(2.96%)高の2万6992円21銭で取引を終えています。
今夜<18:45>より「BS12]にて、2000年に製作され2001年3月24日より公開されました『日本の黒い夏 冤罪』の放送があります。
1994年6月27日に起こった「松本サリン事件」を扱い、一市民を冤罪へと陥れた警察捜査、マスコミ報道、そして市民の偏見の在り方を問う社会派実録ドラマです。
監督は<熊井啓>が務めています。<平石耕一>による原作を基に、<熊井啓>監督自身が脚色しています。
テレビ信濃の報道部長「笹野誠」役に<中井貴一>と事件の第一通報者「神部俊夫」役に<寺尾聰>が演じ、「神部の妻」に<二木てるみ>、<北村有起哉>、<加藤隆之>、<細川直美>、、石橋蓮司>、<北村和夫>、<遠野凪子>、<藤村俊二>、<根岸季衣>、<岩崎加根子>、<平田満>らが共演しています
ベルリン国際映画祭ベルリナーレ・カメラ賞受賞、第11回日本映画批評家大賞 作品賞受賞作品です。
お昼ご飯にいただいたのは、【イオンスタイル神戸南】(神戸市兵庫区中之島2丁目1-1)で購入してきました「活け〆煮穴子が入ったご馳走にぎり」(1058円・税込み)です。
長い名称の商品名で、「にぎり盛り合わせ」でいいと思いましたが、特に「煮穴子」が推しの商品のようです。
全7貫は、〈サーモン・かんぱち・まぐろ(赤身)・イクラ・えび・イカ・煮穴子〉でした。「煮穴子」が推しの商品ということで、大きなネタでおいしくいただきました。
本日<13:00(~15:24)>より「NHK-BSプレミアム」にて、1970年アメリカ製作の『原題:Tora!Tora!Tora!』が、邦題『トラ・トラ・トラ!』として1970年9月25日より公開されました作品の放送があります。
太平洋戦争の火ぶたを切った真珠湾奇襲作戦の全貌を、アメリカ側が<リチャード・フライシャー>、日本側として<舛田利雄>と<深作欣二>が監督を務め描いた大型戦争映画です。
出演はアメリカ側が<マーティン・バルサム>、<ジョセフ・コットン>、<E・G・マーシャル>、<ジェーソン・ロバーズ>、<マコ>をはじめ、<ジェームズ・ウィットモア>、<キース・アンデス>、<エドワード・アンドリュース>、<ジョージ・マクレディ>、<エドモン・ライアン>など164 名。日本側は<山村聡>、<三橋達也>、<田村高広>、<東野英治郎>、<島田正吾>、<千田是也>、<宇佐美淳也>、<内田朝雄>、<十朱久雄>、<安部徹>、<野々村潔>以下155 名。
1970年・第42回アカデミー賞視覚効果賞獲得作品です。
「ハッピーグリーティング」シリーズとして、2020年4月13日(火)に、「63円」・「84円」・「94円」の3種類が、それぞれ2種・10枚が1シート(シール式)で発行されています。
1シートには、ヨーロッパの陶器の模様を参考にした花柄の四角形の切手と、幸運の象徴である動物たちを図案とした円形の切手の2種類で構成されており、「63円」では、「フクロウ」、「84円」では「ハト」、「94円」では「ウサギ」が描かれています。
オフセット5色刷りで、箔押しがきれいな図案となっており華やかさを醸し出しています。
(正伝寺のお月様・アイロンがけ・シロツメクサ・班猫)などの切手デザイナー<楠田祐士>の意匠です。
日本国内で10月3日は、新たに「1万4788人」の感染者の発表がありました。感染者の累計は、「2137万2122人」となりました。
新たな死者の報告は、東京都11人、埼玉県7人、大阪府6人、兵庫県5人、茨城県3人、神奈川県3人、香川県3人、宮崎県3人、北海道・秋田県・千葉県・長野県・岐阜県・京都府・福岡県・沖縄県で各2人、青森県・群馬県・石川県・静岡県・鳥取県・広島県・高知県・佐賀県・鹿児島県で各1人など計「66人」が報告され、累計死者数は「4万5120人」となっています。
兵庫県では新たに「467人」の感染者が確認され、感染者の累計は101万1360人になりました。
また「5人」の死亡の報告があり、これまでに2864人が亡くなっています。
発表別自治体の新規感染者数は、神戸市「201人」(累計:31万4149人)、姫路市「60人」、尼崎市「46人」、西宮市「28人」、明石市「5人」、県所管(36市町)分として「127人」でした。
朝食としていただいたのは、【ローゲンマイヤー】の「西北ウォール」のスライスされているハーフカットサイズです。
【Roggen Meyer(ローゲンマイヤー)】は、芦屋市船戸町において、1991(平成3)年10月1日に開店、無添加パンを製造しています。
「西北ウォール」という意味深な商品名称ですが、<胡桃・クランベリー>が生地に練り込まれ焼かれています「クルミパン」です。
コリコリとした<クルミ>の食感を味わいながら、おいしくいただきました。
3日の米株式相場でダウ工業株30種平均株価は3営業日ぶりに反発して始まりました。
3日朝の米債券市場で長期金利が(3.6%)台と前週末終値(3.83%)から低下して、株式の相対的な割高感が和らいでいます。金融引き締めへの警戒から前月末にかけて売り込まれたため、売り方の買い戻しを巻き込んで目先の戻り期待の買いが入りました。
ダウ平均株価は9月に(8.8%)下げ、月間では2020年3月以来の大きな下げ幅となりました。前週に一時(4%)台に乗せた米長期金利が3日朝は低下し、相対的な割高感が薄れた株式が買い直されています。ただ、米利上げペースを占う上で今後発表される経済指標を見極めたい市場関係者は多く、積極的な買いは見送られていますが、上げ幅は一時900ドルを超え「2万9647ドル79セント」の高値を付けています。
終値は大幅に反発し、前週末比765ドル38セント(2.66%)高の2万9490ドル89セントで取引を終えています。
ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は3営業日ぶりに反発し、前週末比239.816ポイント(2.3%)高の1万0815.435でした。
10月14~16日、千葉県東急セブンハンドレッドCにて国内女子ゴルフツアー「富士通レディース」(賞金総額1億円・優勝賞金1800万円)が開催されます。
3日、広報事務局は今季から米ツアーを主戦場としている兵庫県神戸市出身の<古江彩佳>(22・富士通)や、今夏の「全米女子アマチュア選手権」を制した17歳の<馬場咲希>(17・代々木高)らが出場すると発表しています。
<古江彩佳>は大会の前年覇者で、アマ時代の2019年にも優勝しています。前週の「日本女子オープンゴルフ選手権」でローアマ(11位)となった<馬場咲希>は、主催者推薦です。
また、同じく富士通所属の<柏原明日架>(26)、メルセデスランキングで1位の<山下美夢有>(21)、同2位の<西郷真央>(20)、同3位の<稲見萌寧>(23)ら、96選手が出場します。
外国為替市場で一時、「1ドル=145円台」まで円安が進みました。先月22日の円買い介入から11日で再びの145円台の円安です。
外国為替市場では9月22日、急激な円安を警戒した日本政府がおよそ24年ぶりに過去最高となる2兆8382億円の円買い介入を行い、145円台後半だった円相場は一時、140円台まで円高が進みました。
しかし、市場関係者からは日米の金利差から生じる円安という構図は変わらず、効果は限定的と見られていました。
介入後もアメリカの中央銀行にあたる連邦準備制度理事会(FRB)の高官からは金融引き締めに積極的な発言が続いていて、円を売り、ドルを買う流れに大きな変化はみられません。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ