記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon

「昆虫食の缶詰」@「TAKEO」

スレッド
「昆虫食の缶詰」@「TAKEO...
昆虫食専門ブランド「TAKEO」の"昆虫食"が2017年7月12日から、ヴィレッジヴァンガードの通販サイトで販売されています。

日本で見かけることのない「タランチュラ」や「サソリ」、「黒アリ」などを缶詰にした商品で、ラベルを見ているだけでも背中がゾクゾクしてきます・・・。

今回販売されるのは「タランチュラ」(1981円)、「黒アリ」(1481円)、「サソリ」(1981円)、「幼虫ミックス」(1180円)、「カブトムシ」(1281円)など。どれもインパクトが強すぎる素材で、食べるのにそうとうな気合いが求められそうです。

中でも「タランチュラ」は存在感たっぷり。十分に加熱したあとに塩で味付けをしているとのこと。大きな身体から伸びた8本の足がきっちり缶詰に入っていて、1匹まるごと食べることができます。

そのままのビジュアルに抵抗があるという人には、「バッタチョコレート」(1180円)も用意されています。バッタがチョコでコーティングされているので、比較的チャレンジしやすいかもしれません。

日本では一部地域を除けばあまり馴染みのない「昆虫食」ですが、実は、脂質やカルシウム、鉄分、ビタミン、不飽和脂肪酸など多くの栄養素をバランスよく備えているので、健康食材としてかなり優秀なんだそう。
興味のある方は、公式サイト を覗いてみてください。
#グルメ #ブログ

ワオ!と言っているユーザー

今年の読書(38)『細胞異植』仙川環(新潮文庫)

スレッド
今年の読書(38)『細胞異植』...
ミステリーは好きな分野で、警察を舞台にした「捜査モノ」は好んで読んでいますが、「医学」関連のミステリーも目が離せない分野です。

著者の<仙川環>もその一人で、『潜伏』『治験』『人体工場』と、読んできています。

本書は、国内二例目の「赤ちゃんポスト」ができるという取材で動いていた大日新聞北埼玉支局の<長谷部友美>は、ポストが開設された日に、偶然行きつけのバー「ナカジマ」から突然姿を消した<石葉宏子>が赤ちゃんを抱えているのを目撃してしまいます。

バー「ナカジマ」に勤めるまでの経歴は店主の<中島>も知らず、<長谷部>は、新聞記者の特権を生かして彼女のことを調べていきます。
5年前に自分の不注意でわが子が交通事故に遭い脊髄損傷で車いす生活をしているのを知ります。

元医大の秘書をしていた彼女は、「幹細胞」の移植を研究していた医者に、胎児から採取した細胞を、我が子に移植させようと目論んでいるのを知ります。

「倫理」とか「ルール」とかいう言葉で助かる生命を見過ごすのが正しいのか」という突きつけられた重い命題に答えが見つからないいまま読み終えました。
#文庫本 #読書

ワオ!と言っているユーザー

神戸ご当地(639)「須磨ドルフィンコーストプロジェクト2017」

スレッド
神戸ご当地(639)「須磨ドル...
7月15日(土)から8月31日(木)の、今年も須磨海岸東端でバンドウイルカを遊泳させ飼育する『須磨ドルフィンコーストプロジェクト2017』が実施されます。自然の環境で飼育されるイルカを自由観覧できるほか、様々なイベントや体験プログラムが行われます。

同プロジェクトは須磨海岸海域においてイルカを遊泳させることによって飼育環境を向上させること、環境保全や教育の推進、須磨地域の活性化を掲げて実施しており、今年で5年目の取り組みです。

須磨の海を泳ぐのは前年と同じく、愛嬌があり好奇心旺盛な「ジーナ」と「ケイト」の2頭のイルカ。期間中の11時から17時にイルカを無料で観覧することができます。

また、浅瀬まで水に入ってイルカを観察する無料プラグラム「浅瀬でイルカウォッチング」も実施予定。さらに、イルカへのタッチ・サイン出しを体験できる「海でのイルカトレーナー体験」や、今年からの新プログラム「浅瀬でのイルカエサやり体験」は、園内で参加チケットが当日先着順で販売されます(参加費1000円)。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

デイケアのお昼ご飯(100)

スレッド
デイケアのお昼ご飯(100)
最高気温が34度を超す神戸のお天気でしたが、冷房の効いている施設の中におりますとおつさもわかりません。

本日のお昼ご飯は、「豚の生姜焼き」+「ポテトサラダ」+「蓮根炒め(蓮根金平)」+「お吸い物(麩)」+「果物(黄桃)」でした。

デイケアのお昼ご飯も霧の良い(100)食目になりましたが、一汁三菜の基本食に、すっかり慣れてしまいました。
#グルメ #デイケア

ワオ!と言っているユーザー

「兵庫県政150周年記念事業のロゴマーク」

スレッド
「兵庫県政150周年記念事業の...
兵庫県は12日、「県政150周年記念事業」のロゴマークを発表しました。1年後の2018年7月12日に県誕生から150年となるのを記念し、18年1月~19年3月に各種事業を展開。その情報発信に、ロゴマークを活用していきます。

今年5月に公募し、県内外から213作品が寄せられた。有識者らでつくる「-記念事業企画委員会」が審査し、宝塚市の会社員、<原寿夫>さん(50)の作品が最優秀賞として採用されました。

兵庫県を形づくった五国(摂津、播磨、但馬、丹波、淡路)を意味する5本の線で、兵庫(HYOGO、ひょうご)の頭文字の「H」「ひ」を表現。県のマスコットキャラ・はばタンもあしらっています。縦と横の2種類あり、使用届を出せば、営利目的を含め誰でも使用できます。同記念事業室TEL078・362・4263
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり