タイトルとストーリーのギャップで話題を集めた<住野よる>の同名ベストセラー小説『君の膵臓をたべたい』を実写映画化した青春映画『君の膵臓をたべたい』が、2017年7月28日から全国でロードショー公開されます。
高校時代のクラスメイト「山内桜良」(渡辺美波)の言葉をきっかけに教師となった「僕」は、教え子の「栗山」と話すうちに、「桜良」と過ごした数カ月間の思い出を甦らせていきます。高校時代の「僕」は、膵臓の病を抱える「桜良」の秘密の闘病日記を見つけたことをきっかけに、「桜良」と一緒に過ごすようになります。
そして「桜良」の死から12年後、彼女の親友だった「恭子」もまた、結婚を目前に控え、「桜良」と過ごした日々を思い出していました。
大人になった「僕」役を<小栗旬>、「恭子」役を<北川景子>がそれぞれ演じています。『黒崎くんの言いなりになんてならない』などの新鋭<月川翔>が監督を務め、『ホットロード』・『アオハライド』など青春映画に定評のある<吉田智子>が脚本を担当しています。
「ハチ食品」は、2019年7月15日に大阪港開港150年を迎えるのを記念し、「大阪港カレー」(432円)を、大阪港開港150年記念事業推進委員会との協力により開発、販売しています。
「ハチ食品」は1845(弘化2)年大阪で薬種問屋「大和屋」として創業。大阪港より輸入された漢方薬をもとに1905(明治38)年に日本で初めて国産カレー粉「蜂カレー」を製造・販売した食品メーカーとして大阪港とかかわりがあることから、今回の開発に至っています。
「大阪港カレー 中辛」は、隠し味に旨みたっぷりの昆布だしを使用、濃厚で甘辛いソースに、国産牛スジ肉を加えて仕上げた。大阪らしさを表現しています。
廉価で安定した味わいのカレー商品が多い「ハチ食品」<「インド風カレー(108円)」・「カレー専門店のこだわりカレー「78円」・「ビーフカレー(75円)」>ですが、(432円)という高額な製品の味が気になります。
三菱合資会社神戸支店として1900(明治33)年に建てられ、1945(昭和20)年からは三菱銀行神戸西支店、1977年からは 「ファミリアホール」 として使用されていた建物跡地に計画されたマンションの全貌が宣伝され始めています。
重厚な御影切石積みの建物の外壁だけを残す手法が用いられ、外壁だけを残した 「神戸地方裁判所」 の保存方法と同じです。
マンションとしての計画建物は、超高層制振タワーとして地上33階建て、総戸数352邸の規模です。
8月には、詳しいパンフレットが出来上がるようですが、JR神戸駅から徒歩5分、阪神西元町駅から徒歩1分、ハーバーランドまでも徒歩5分ほどの環境ですので、あとは分譲価格が気になるところです。
地元放送局の<ラジオ関西>にて、月曜日10:00から「谷五郎のこころにきくラジオ」が放送されています。番組中、3択のクイズがあり、応募しましたら、運よく当選、「カステラ」や「三笠山」 ・ 「栗饅頭」などの【文明堂詰め合わせセット】が本日届きました。
左党として、お菓子に小躍りすることもないのですが、おすそわけとして、さっそく分けてしまいました。手元には、あっさりとした「カステラ」だけが残っています。
【松屋】の(板宿店)が、同じ系列のとんかつ「松のや」に変わり、【松屋】にての食事が減りました。
今回は、「テリたまハンバーグ定食」 を食べて以来、気になるハンバーグの 「うまトマハンバーグ定食」 の単品(430円)での持ち帰り、家のご飯と合わせてお昼ご飯としました。
肉汁のジューシー感あふれるハンバーグで、ニンニクのきいたトマトオースの味わいがよく、ご飯とよく合う出来ばえでした。温泉卵をトマトソースと絡めますと、また違った味わいが楽しめました。
持ち帰りには、生野菜と味噌汁がありませんが、濃厚なトマトソースにご飯がすすみました。
東ハトからビールに合うスナック菓子として、「ピーノ・ガーリック枝豆」 が発売されていますが、ビール党としては、塩味の茹でられた「枝豆」が一番です。
画像の切手は、色鮮やかな季節の野菜や果物を題材とした<野菜と果物>シリーズの 第4弾 として2015年8月31日(月)に発行された額面「82円」切手の5種類あるうちのひとつです。
イラストレーター<波多野光>が原画を作成、切手デザイナー<玉木明>がオフセット6色刷りにまとめています。
「阪神タイガース」の球団マスコットの<トラッキー>が、本日命名30周年を迎えます。
1985(昭和60)年、スコアーボードに流れる球場アニメーションのキャラクターとして誕生、1987年7月18日に一般公募で、チーム名(タイガース)の「トラ」と「ラッキー」の語呂合わせで名付けられました。
今夜の対戦相手である広島戦において、試合開始前に特別セレモニーが行われる予定です。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ