記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#映画」の検索結果11282件

『東京2020オリンピック SIDE:A/ SIDE:B』@<河瀬直美>監督

スレッド
『東京2020オリンピック S...
<河瀬直美>が総監督を務めた『東京2020オリンピック』の公式映画が2部構成となることが、24日の製作報告会見で発表されています。正式タイトルを『東京2020オリンピック SIDE:A』・『東京2020オリンピック SIDE:B』」として、それぞれ2022年6月3日と24日に全国で公開されます。

新型コロナウイルス感染症の世界的蔓延により、史上初めての1年延期が発表された東京2020オリンピックは、終わりの見えないコロナ禍の最中、開催への賛否が叫ばれながらも2021年夏に1年遅れで開催されました。

<河瀬直美>は2019年7月から2021年8月までの計750日にわたって撮影を実施しています。アスリートだけにとどまらず、選手の家族、大会関係者、ボランティア、医療従事者、会場の周囲に集う人々、オリンピック中止を求めるデモ参加者などの姿が5000時間に及ぶ膨大な記録として残されました。映画は現在も編集中で5月初旬の完成を予定しています。

『SIDE:A』では表舞台に立つアスリートを中心としたオリンピック関係者、『SIDE:B』ではアスリートを支える大会関係者、一般市民、ボランティア、医療従事者、開催に反対する人々などの非アスリートの姿に焦点を当ています。

資料では、『SIDE:A』を「果たしてアスリートたちが目指すものは、『目先の勝利』か、『人生の勝利」か。表舞台に立つアスリートたちの、秘めたる想いと情熱、そして苦悩を見つめた物語」とし、『SIDE:B』を「異例の大会、その全てを撮り続けたカメラ。アスリートたちの平和の祭典の裏側で、どうにもできない現実を目の当たりにし、もがき、戦った、人間たちの記録」と位置付けています。
#ドキュメンタリー #ブログ #映画 #東京五輪

ワオ!と言っているユーザー

<マリリン・モンロー>『帰らざる河』@NHK BSプレミアム

スレッド
<マリリン・モンロー>『帰らざ...
本日<13:00(~14:32)>より「NHK BSプレミアム」にて、1954年アメリカ製作の『原題:River of No Return』が、邦題『帰らざる河』として1954年8月24日より公開されました作品の放送があります。

<ロバート・ミッチャム>と今世紀最大のセックス・シンボル<マリリン・モンロー>が共演する西部劇です。<オットー・プレミンジャー>が監督を務めています。共演者は<ロリー・カルハウン>、<トミー・レッティグ>、<マーヴィン・ヴァイ>、<ダグラス・スペンサー>などが名を連ねています。

1875年、ゴールド・ラッシュのアメリカ北西部へ「マット・コールダー」(ロバート・ミッチャム)という男が、今年16歳になる息子「マーク」の行方を尋ねてやって来ます。「マーク」は酒場の芸人「ケイ」(マリリン・モンロー)の世話になっていましたが、「マット」は彼を引き取って新しく買った農場に落ち着きました。

ある日、「マット」は農場のはなれを流れている河で、筏に乗って漂流している「ケイ」と夫「ハリー」(ロリー・カルハウン)を助けます。賭博師の「ハリー」はポーカーでとった砂金地の登記をするため「ケイ」と一緒にカウンシル・シティへ行く途中でした。

<マリリン・モンロー>が『No Return~、No Return』のフレーズで唄う主題歌『帰らざる河』は余りにも有名な楽曲になりました。
#テレビ番組 #ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

『ゴースト ニューヨークの幻』@NHK BSプレミアム

スレッド
『ゴースト ニューヨークの幻』...
本日<13:00(~15:08)>より「NHK BSプレミアム」にて、1990年アメリカ製作の『原題:Ghost』が、邦題『ゴースト ニューヨークの幻』として1990年9月28日より公開されました作品の放送があります。

暴漢に殺された男性が幽霊となって恋人を守る姿を描き、世界的大ヒットを記録したロマンティックファンタジーです。

銀行員の「サム」と恋人の陶芸家「モリー」は、ニューヨークで一緒に暮らし始めます。しかし「モリー」が「サム」にプロポーズした夜、2人は暴漢に襲われ、「サム」は命を落としてしまいます。ゴーストとなって現世に残った「サム」は、「モリー」を傍で見守り続けます。やがて、自分を殺した暴漢が再び「モリー」を狙っていることを知った「サム」は、霊媒師「オダ・メイ」の力を借りて彼女に危険を知らせようとします。

監督は<ジェリー・ザッカー>が務め、主演は<パトリック・スウェイジ>と<デミ・ムーア>。<ウーピー・ゴールドバーグ>が霊媒師を好演し、第63回アカデミー賞で助演女優賞を受賞した作品です。また、もともとは、1955年の映画『Unchained』(日本未公開)の主題歌でした「ライチャス・ブラザーズ」の『アンチェインド・メロディ』も、印象に残る楽曲です。
#テレビ番組 #ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

『太陽とボレロ』@<水谷豊>監督

スレッド
『太陽とボレロ』@<水谷豊>監...
<水谷豊>(69)が監督を務めた『太陽とボレロ』が、2022年6月3日より全国で公開されますが、予告編が解禁されています。

本作は解散を決めたアマチュア交響楽団・弥生交響楽団が最後のコンサートに臨む姿を描いた音楽エンタテインメントです。予告は<檀れい>(50)演じる楽団主宰者「花村理子」が解散を宣言する場面から始まります。

これをきっかけに対立し、バラバラになっていく個性豊かな楽団員たち。1年間に及ぶ練習を重ね、吹替なしでコンサートシーンに挑んだキャスト陣による演奏シーンも切り取られています。

<水谷豊>演じる指揮者「藤堂謙」の「信じてください、音楽は人々を幸せにする最高のマジックだということを」と語るセリフも出てきます。

出演は<檀れい>と<水谷豊>のほか、<石丸幹二>、<町田啓太>、<森マリア>、<田口浩正>、<田中要次>、<藤吉久美子>、<六平直政>、<山中崇史>、<檀ふみ>、<河相我聞>、<原田龍二>がキャストに名を連ねています。
#ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

『流浪の月』@<李相日>監督

スレッド
『流浪の月』@<李相日>監督
<広瀬すず>と<松坂桃李>がダブル主演を務めた『流浪の月』が、2022年5月13日に全国で公開されますが、予告編が解禁されています。

<凪良ゆう>の同名小説を『フラガール』『悪人』『怒り』などの<李相日>が実写化しています。誘拐事件の被害者として名を知られるようになった女児、加害者とされた青年が15年後に再会するさまが描かれています。

<広瀬すず>が子供の頃に公園で出会った大学生のもとで2カ月を過ごした「更紗」、<松坂桃李>が「更紗」を部屋に招き入れた大学生「文」を演じています。

予告には偶然再会したことをきっかけに、過去から身を隠すように生きてきた「更紗」と「文」の日常が一変する様子が切り取られています。血だらけになりながら夜の街をさまよう「更紗」の姿や「文」の「更紗は更紗だけのものだ。誰にも好きにさせちゃいけない」というセリフが語られています。

<横浜流星>演じる現在の「更紗」の恋人「亮」、<多部未華子>演じる心の傷を抱える「文」に寄り添う恋人「あゆみ」も登場しています。また<原摩利彦>が手がけた劇中楽曲も解禁となっています。
#ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

『ダーティーファイター』@NHK BSプレミアム

スレッド
『ダーティーファイター』@NH...
本日<13:00(~14:56)>より「NHK BSプレミアム」にて、1978年アメリカ製作の『原題:Every Which way but loose』が、邦題『ダーティーファイター』として1978年12月16日より公開されました作品の放送があります。

<クリント・イーストウッド>が腕っぷしの強いトラック運転手に扮し、カントリー・シンガーを目指す「リン」(ソンドラ・ロック)に惚れたり、彼女にちょっかいを出した暴走族を叩きのめしたり、ストリートファイトに精を出したりという主人公「ファイロ」の活躍が愉快に描かれており、肩の凝らない作品です。

監督は、『ダーティハリー3』の<ジェームズ・ファーゴ>が務めています。出演は<クリント・イーストウッド>、<ソンドラ・ロック>、<ジョフリー・ルイス>、<ビバリー・ダンジェロ>、<ルース・ゴードン>、<ウォルター・バーンズ>、<ロイ・ジェンソン>などが名を連ねています。
#テレビ番組 #ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

映画監督による暴力行為や性加害について声明発表@<是枝裕和>他

スレッド
映画監督による暴力行為や性加害...
<是枝裕和>ら映画監督有志6名(是枝裕和、諏訪敦彦、岨手由貴子、西川美和、深田晃司、舩橋淳)が連名で、一部週刊誌で映画監督・俳優の<榊英雄>の性加害を告発する報道について声明を発表しています。

声明文は「被害にあわれた方々がこれ以上傷つくことがないこと、また当該の映画監督の作品において権限のある立場の関係者は、その現場で同様の問題がなかったかを精査すること、もしあった場合には被害者のために何ができるかを検討することを望みます」「『映画に罪はない』と拙速に公開の可否を判断する前に、まず被害者の尊厳を守ることに注力すべきです。被害者への誹謗中傷、二次被害、三次被害につながらないための配慮が、メディアにも、私たちにも求められます」として始まっています。

そして「映画監督は個々の能力や性格に関わらず、他者を演出するという性質上、そこには潜在的な暴力性を孕み、強い権力を背景にした加害を容易に可能にする立場にあることを強く自覚しなくてはなりません。だからこそ、映画監督はその暴力性を常に意識し、俳優やスタッフに対し最大限の配慮をし、抑制しなくてはならず、その地位を濫用し、他者を不当にコントロールすべきではありません。ましてや性加害は断じてあってはならないことです。撮影現場の外においても、スタッフや俳優の人事に携わることのできる立場にある以上、映画監督は利害関係のある相手に対して、自らの権力を自覚することが求められます。ワークショップのような講師と生徒という力関係が生まれる場ではなおさらです」と警鐘を鳴らしています。

撮影現場や映画館の運営における加害行為は以前から繰り返されてきたことに触れながら、「私たちには、自らが見過ごしてきた悪しき慣習を断ち切り、全ての俳優、スタッフが安全に映画に関わることのできる場を作る責任があります。そのために何ができるかを考え、改善に向けたアクションを起こしてゆきます」と述べています。

なお3月25日より公開でした<榊英雄>の監督作『蜜月』は公開中止、『ハザードランプ』は予定通り4月15日に公開されます。
#ブログ #声明文 #映画 #監督

ワオ!と言っているユーザー

『オ-トクチュール』@<シルヴィー・オハヨン>監督

スレッド
『オ-トクチュール』@<シルヴ...
フランスのラグジュアリーブランド「ディオール」のアトリエを舞台に、世代も境遇も異なる2人の女性の人生が交差する様子を描いた『オ-トクチュール』が、2022年3月25日より全国で公開されます。

「ディオール」のオートクチュール部門でアトリエ責任者を務める孤高のお針子「エステル」は、次のコレクションを最後に引退することを決めていました。準備に追われていたある朝、「エステル」は地下鉄で若い女性にハンドバッグをひったくられます。その犯人「ジャド」の滑らかに動く指にドレスを縫い上げる才能を直感した「エステル」は、彼女を警察へ突き出す代わりに見習いとしてアトリエに迎え入れます。

反発しあいながらも、時には母娘のように、そして親友のように、美を生み出す繊細な技術を「ジャド」に授けていく「エステル」でした。

『たかが世界の終わり』の<ナタリー・バイ>が「エステル」に扮し、『パピチャ 未来へのランウェイ』の<リナ・クードリ>が「ジャド」を演じ、監督と脚本を<シルヴィー・オハヨン>が担当しています。

ディオール専属クチュリエール監修のもと、ディオール・ヘリテージに保管されていた幻のドレスや貴重なスケッチ画などが登場しています。
#ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

『おひとりさま族』グランプリ獲得@第17回大阪アジアン映画祭

スレッド
『おひとりさま族』グランプリ獲...
3月10日から開催されていました第17回大阪アジアン映画祭ではワールドプレミアの24本を含む、過去最多の計76作を上映、コンペティションでは日本を含むアジアの映画15本が上映され3月20日に閉幕していますが、韓国映画『おひとりさま族』(英題:Aloners)がコンペティション部門のグランプリ(最優秀作品賞)に輝いています。

『おひとりさま族』は公私ともに孤高の生き方を貫くコールセンター職員の女性「ジナ」を主人公とし、同僚との会話もなく、唯一の肉親である父親とも疎遠で、己の領域を守ることを怠りません。しかし、仕事で教育係を任されると指導どころか対話もおぼつきません。さらに、アパートの隣人が人知れず孤独死していたことがわかり、「ジナ」の生活は揺らぎ始めます。

主演はテレビドラマを中心に活動し、「TWICE」の<ジョンヨン>を妹に持つ<コン・スンヨン>(29)が演じ、<ホン・ソンウン>が長編監督デビューを飾っています。

近年あえて孤独を貫く若者が増えつつあるという韓国。映画祭の作品ページでは「本作はそんな人々の生態を真摯に見つめた一作である。ただ『おひとりさま=変わり者』と断じるのではなく、その内面に思いを馳せよ、という理解への第一歩を促すと同時に、孤独の快適さに付随する苦い代償もまた描かれる」と紹介されています。
#ブログ #映画 #映画祭

ワオ!と言っているユーザー

『コップランド』@テレビ大坂系

スレッド
『コップランド』@テレビ大坂系
本日深夜<1:35>より「テレビ大坂」系列にて、1997年アメリカ製作の『原題:Cop Land』が、邦題『コップランド』として1998年2月28日より公開されました作品の放送があります。

監督・脚本は、『ナイト&デイ』『フォードvsフェラーリ』などの<ジェームズ・マンゴールド>が務めた、警官の町という特殊な共同体内部の腐敗を描いた社会派ドラマです。

ニューヨーク警察で起こったある事件を通し、警察内部の闇にスポットを当てていきます。さまざまな警察関係者に扮した、名優・才優たちの競演が見もの。ニューヨーク市警の警官が多く暮らす街、ニュージャージー州ギャリソン。ベテラン警官「レイ」(ハーヴェイ・カイテル)を頂点とするコップランドの鉄の結束のもと、保安官の「フレディ」(シルヴェスター・スタローン)は無力ながら平穏無事な日々を送っていました。だがある日、管内で起こった警官の誤射事件から事態は急転します。

出演は<シルヴェスター・スタローン>、<ハーヴェイ・カイテル>、<レイ・リオッタ>、<ロバート・デ・ニーロ>、<アナベラ・シオラ>が名を連ねています。

<シルヴェスター・スタローン>が体重を増やし、それまでのイメージを覆すような、冴えない中年の保安官を演じたことで話題となりました。
#テレビ番組 #ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり