記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#宇宙」の検索結果351件

木星衛星探査「ファルコンヘビー」@米航空宇宙局(NASA)

スレッド
木星衛星探査「ファルコンヘビー...
米航空宇宙局(NASA)は23日、木星の衛星「エウロパ」を目指す無人探査機「エウロパ・クリッパー」の打ち上げに、人類の月面再訪計画にも参加している宇宙企業「スペースX」のロケット「ファルコンヘビー」を採用すると発表しています。

無人探査機「エウロパ・クリッパー」は2024年10月に、フロリダ州のケネディ宇宙センターから打ち上げられる予定です。当初は(NASA)が独自開発中のロケット「スペース・ローンチ・システム(SLS)」が使われる予定でしたが、(SLS)開発は計画より遅れ、費用も見積もりを大きく上回っています。

木星の衛星「エウロパ」の地底には、液体の水をたたえた巨大な「海」が存在するとみられ、地球を除くと太陽系で生命の存在する可能性が最も高い天体の一つとされています。(NASA)によりますと、「エウロパ・クリッパー」は衛星表面の高解析画像を撮影し、地底の海の存在や深さ、塩分濃度に関するデータを収集。「生命にとって適切な環境かどうかの調査」を最大のミッションとしています。

「ファルコンヘビー」は、2018年2月に初の打ち上げ実験に成功しています。現在使われているロケットでは最大級の積載能力を持つとされています。
#ブログ #ロケット #宇宙 #木星 #無人探査機

ワオ!と言っているユーザー

宇宙船「ニューシェパード」有人飛行に成功@ブルーオリジン

スレッド
宇宙船「ニューシェパード」(画... 宇宙船「ニューシェパード」(画像:ブルーオリジン)
20日、米宇宙企業「ブルーオリジン」は米南部テキサス州の施設から、米東部時間20日午前9時(日本時間20日20時)過ぎ、独自開発した宇宙船「ニューシェパード」を打ち上げて予定通り着陸、同社初の有人飛行に成功しています。

米インターネット通販大手アマゾン・コム創業者の<ジェフ・ベゾス>氏(57)と弟の<マーク・ベゾス>氏、1960年代に女性飛行士候補だった<ウォリー・ファンク>さん(82)。そして、残る1席のオークションに参加したオランダの投資会社の創業者の息子<オリバー・デーメン>さん(18)が、旅費を払う初の顧客となりました。2人は宇宙に行った最年長と最年少となる記録を更新しています。

18歳の男性は費用を払っており、自社の宇宙船に客を乗せる米企業では初となる民間客の有料飛行となりました。

宇宙船は上空でロケットから分離した後、高度約107キロに達し、パラシュートを開いて着陸、10分余りの飛行でした。
#ブログ #宇宙 #宇宙船 #有人飛行 #有料飛行

ワオ!と言っているユーザー

「VSSユニティ」宇宙飛行成功@ヴァージン・ギャラクティック・ホールディングス

スレッド
「VSSユニティ」宇宙飛行成功...
宇宙旅行会社「ヴァージン・ギャラクティック・ホールディングス」の創業者<リチャード・ブランソン>氏(70)と同社従業員5人は11日、有人宇宙船の試験飛行に成功しています。来年に予定する商業宇宙旅行の開始に向けて大きく前進しました。

乗組員を乗せた宇宙船「VSSユニティ」は米ニューメキシコ州の滑走路から現地時間午前8時半すぎに母船の飛行機に抱えられて離陸。上空で母船から切り離された後にロケットエンジンを噴射し、高度約28万2千フィート(約8万6千メートル)まで上昇しました。離陸から約1時間後、滑走路に無事帰還しています。

今月は将来の宇宙観光実現に向けた節目の月となります。米アマゾン・ドット・コムの創業者<ジェフ・ベゾス>氏も20日、自ら創設した宇宙ベンチャー企業「ブルーオリジン」が打ち上げる有人宇宙船「ニューシェパード」への搭乗を予定しています。

<リチャード・ブランソン>氏と他の乗組員が、どの程度の時間を無重力状態で過ごしたかは現時点で明らかになっていません。今回のミッションは「VSSユニティ」にとっては22回目の試験飛行で、乗組員が多く搭乗したのは初めてでした。
#ブログ #宇宙 #有人宇宙船

ワオ!と言っているユーザー

「金星」@生命体は存在しない

スレッド
「金星」@生命体は存在しない
「金星」の大気に含まれる水分濃度を測定した結果、「金星」を厚く覆っている雲の主成分である硫酸の微粒子の中では、地球で確認できるような生命体は存在し得ないとする論文が、英科学誌『ネイチャー・アストロノミー』に掲載されています。

「金星」に生命体が存在する可能性をめぐっては、2020年の研究論文で、地球では生命体から発生するガス「ホスフィン(リン化水素)」の痕跡を「金星」の大気から検出したことが発表され、その期待が高まっていました。

英クイーンズ大学ベルファストが主導する研究チームは、2020年の研究論文に触発されてこの理論を違う角度から検証し、「金星」の大気中に生命体が存在し得るだけの水分が存在するのかを調べました。

同大学の微生物学者、<ジョン・ホールズワース>は、陸生真菌が相対湿度58.5%でも生存可能なことを2017年に発見しています。これは生命活動が確認された中で最も乾燥した環境と確認されています。

<ジョン・ホールズワース>氏の会見によりますと、地球上で最も乾燥に耐性がある微生物が金星でも活動し得ることを立証しようと試みたと話し、その上で、金星の大気に含まれるわずかな水分で活動できるような微生物が存在しないことを指摘しています。「金星」の大気中の水分は相対湿度(0.4%)に相当するそうです。

<ジョン・ホールズワース>氏は、(0.4%)という相対湿度は、地球で微生物の生存が確認された最低の相対湿度を大きく下回り、その差は100倍以上にもなると説明。「生命が活動するために必要な湿度とは、桁違いの差がある」としています。

研究チームは金星の水分濃度を計算するため、1970年代後半から1980年代前半にかけて米国と旧ソ連が金星に送った7機の探査機と1機の軌道周回機による既存の測定値を使用しました。

米航空宇宙局(NASA)の惑星科学者で、論文の共同執筆者の<クリス・マッケイ>氏は、結論の根拠としたデータが入手可能な範囲に限定された直接的な観測結果であることから研究結果は不完全であると指摘し、「このまま研究を続けても、結果が変わるとは考えにくい」と述べています。

2030年前後には、あと三つの金星探査計画が予定されており、<クリス・マッケイ>氏は、今回の研究で使用された測定値を確認できるはずだとしています。
 さらに、数十億年前の「金星」に生命体が存在していたかどうかについては、探査の一つで解明される可能性があるとしています。
#ブログ #天体 #宇宙 #生命体 #金星

ワオ!と言っているユーザー

「ストロベリームーン」

スレッド
「ストロベリームーン」
今夜のぼってくるお月さまは、日付が変わりました6月25日(金)の明け方(3:40頃)に6月の満月、英語で〈Strawberry Moon〉を迎えます。今日は大気の状態が不安定で、前線の影響で所々で雨が降っていますが、雨はさほど長時間は続かないため、雲の合間からでも満月を楽しめるところが多そうです。

実際に月がイチゴのような色に見えるわけではありません。昇りたてのお月さまはイチゴのように赤っぽい色に見えますが、これはこの時期特有のことではなく、夕焼けが赤く見えるのと同じ光の屈折の原理です。月が空高く昇ると、白っぽい輝きになります。

月は自ら光っているわけではなく、太陽の光を反射することで輝いて見えています。そして、太陽の光が当たっている月面の半球が地球から見てどちらを向いているかによって、三日月や上弦、満月、下弦など、見かけ上の形が変わります。

地球から見た太陽の方向を基準に、太陽の方向と月の方向の黄経差が0度の瞬間が朔(新月)、90度の瞬間が上弦(半月)、180度の瞬間が望(満月)、270度の瞬間が下弦(半月)と定義されていて、およそ1か月弱で1周します。
つまり満月は、地球から見て太陽と月が正反対の方向にならぶ瞬間(太陽、地球、月の順に、ほぼ一直線にならぶ瞬間)となります。
#ブログ #天体 #宇宙 #月 #満月

ワオ!と言っているユーザー

小惑星「りゅうぐう」の砂分析開始@大型放射光施設「スプリング8」

スレッド
小惑星「りゅうぐう」の砂分析開...
 探査機「はやぶさ2」が小惑星「りゅうぐう」から持ち帰った砂の分析が20日、大型放射光施設「スプリング8」(兵庫県佐用町)で始まりました。

海洋研究開発機構などの分析チームが、高解像度のX線コンピューター断層撮影(CT)装置を使い、砂の内部にあるとみられる水を含んだ鉱物や有機物などを詳細に分析します。

海洋研究開発機構によりますと、宇宙航空研究開発機構(JAXA)から提供を受けた計8粒、60ミリグラムのりゅうぐうの砂を分析。1粒当たり1800~3600枚のX線画像をさまざまな方向から撮影し、3次元像に再構成して詳細な内部構造を調べるそうです。

こうしたデータは、実際に砂や粒子を切断して内部を直接調べる際の手掛かりになるといい、地球にある水や有機物がどこから来たのか。小惑星から来たとしたら、「りゅうぐう」がどういう役目を果たしたかの解明に期待がかかります。
#ブログ #天体 #宇宙 #砂

ワオ!と言っているユーザー

有人宇宙船「神舟12号」打ち上げ@中国

スレッド
中国の宇宙船「神舟12号」を乗... 中国の宇宙船「神舟12号」を乗せた長征2号Fロケット(甘粛省・酒泉衛星発射センター)
中国有人宇宙プロジェクト弁公室は16日、飛行士3人を乗せた有人宇宙船「神舟12号」を17日午前9時22分(日本時間同10時22分)に、北西部の酒泉衛星発射センターから長征2号Fロケットで打ち上げると発表ています。

4月29日に打ち上げた宇宙ステーションの中核施設「天和」と地球周回軌道でドッキングを目指します。

3人は約3カ月滞在し、船外活動も行う予定だとか。7月1日の中国共産党創立100年に合わせた宇宙飛行を国威発揚につなげる狙いがあるようです。

中国は2003年に初めて有人宇宙飛行に成功、過去6回で延べ14人を宇宙に送り出しています。約5年ぶり7回目となる今回は、空軍パイロット出身の45~56歳の男性3人が搭乗する予定です。
#ブログ #ロケット #中国 #宇宙 #宇宙ステーション #有人宇宙船

ワオ!と言っているユーザー

有人宇宙飛行の参加権2800万ドル(約31億円)で落札

スレッド
宇宙飛行する米ブルーオリジンの... 宇宙飛行する米ブルーオリジンの宇宙船の想像図(同社提供)
米インターネット通販大手アマゾン・コムの<ジェフ・ベゾス>最高経営責任者(CEO)が創業した米宇宙企業「ブルーオリジン」は12日、7月20日に予定している同社初の有人宇宙飛行の参加権を巡りオークションを実施、2800万ドル(約31億円)で落札されています。初飛行には<ベゾス>氏も搭乗します。

落札者は後日、発表されます。オークションは480万ドルから始まり、すぐに跳ね上がったようです。落札額は科学振興を目指す財団に寄付されるそうです。

ブルーオリジンの有人宇宙飛行システムは「ニューシェパード」。飛行は約11分間で、このうち数分間無重力状態を楽しめる。将来は宇宙観光に利用。
#ブログ #宇宙 #有人宇宙飛行 #競売

ワオ!と言っているユーザー

金星探査再開@米航空宇宙局(NASA)

スレッド
金星探査再開@米航空宇宙局(N...
米航空宇宙局(NASA)は2日、金星探査ミッション2件を採択したと発表しています。距離や大きさが地球に最も近い惑星ながら、高温・高圧の過酷な環境が障害となっていた金星の本格探査が、米国では三十数年ぶりに再開することになります。

候補4件の中から採択されたのは「ダビンチ・プラス」と「ベリタス」の2件。それぞれ5億ドル(約550億円)を投じ、2028~30年の探査機打ち上げを目指します。

このうち「ダビンチ・プラス」は、金星を覆う厚い大気に探査機を突入させ、その組成を詳しく調査。標高の高い「テセラ」と呼ばれる複雑な地形の高精度画像も撮影します。米主導による金星の大気観測は1978年以来で、(NASA)は「地球型惑星の生成に関するわれわれの理解を塗り替える可能性がある」と意義を強調しています。

「ベリタス」は金星周囲の軌道を周回して、レーダーで地表の標高など観測。金星地表ほぼ全域の3D地形図を作成します。観測データは、金星でのプレート運動や火山活動の有無を判断する手掛かりになると期待されています。
#ブログ #天体 #宇宙

ワオ!と言っているユーザー

5月26日夜、「皆既月食」

スレッド
5月26日夜、「皆既月食」
月全体が地球の影に入る「皆既月食」が26日夜、国内で約3年ぶりに観測できる配列になります。今回は月が大きく見える「スーパームーン」も重なり、天気が良ければドラマチックな天体ショーが見られそうです。新型コロナウイルスの感染防止でのホームステイ中、自宅から幻想的な光景を楽しんでみるのはいかがでしょうか。

「月食」は、太陽、地球、月が一直線に並んで月の表面に太陽光が当たらなくなり、月が暗くなったり一部が欠けて見えたりする現象です。一部が入るのが「部分月食」で、今回のように月全体が地球の影にはいりますと「皆既月食」になります。国内で観測できる頻度は大体1、2年に1度ほどです。

「皆既月食」の時には、月が真っ暗にならず赤黒く見えます。これは地球を覆う大気をわずかに通り抜けた太陽の赤い光が月を照らすために起こります。「皆既月食」中は月の明るさが失われ、皆既月食が起きる午後8時9分から28分までの時間帯は全国共通の19分間と短めですが、周辺の星々もいつも以上に輝いて観測できるとおもいます。

また、26日は、2021年で最も地球と近づく「満月」であり、平均より1割弱大きく見え、俗に「スーパームーン」とも呼ばれています。
部分月食の開始時間は<18:44>頃ですので、神戸では<18:56>が月の出時刻ということで既にかけ始めている状況になります。
#スーパームーン #ブログ #天体 #宇宙 #月食 #皆既月食

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり