記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#コラム」の検索結果999件

『蒲公英草紙:常野物語』恩田陸(集英社文庫)

スレッド
『蒲公英草紙:常野物語』恩田陸...
<常野(とこの)物語>は、 10話の短篇集である 『光の帝国』 から始まっていますが、本書は一冊の長編として書かれています。

物語の語り部としての<中島峰子>が、少女時代に書いていた日記の名称が「蒲公英草紙」です。

1900年代初頭のとある東北の農村の旧家「槙村家」を中心に、その家の次女<聡子>との交流を通して、<峰子>が少女から女性なる自立史でもあり、『光の帝国』の『大きな引き出し』に出てくる、<常野一族>の歴史を『しまう』(記憶する)<春田家>の先祖らしい親子4人が登場してきます。

20世紀という時代に入り、日本国が少しずつ変化していく時代を背景に、ひっそりと移動生活を続けながら<常野>の役目を守る<春田親子>と、旧家としての役割を与えられた一族との関連が、少女<峰子>の目線で、切なく淡く語られていく一冊でした。
#エッセイ #コラム #本 #詩 #読書

ワオ!と言っているユーザー

『いつか虹の向こうへ』伊岡瞬(角川文庫)

スレッド
『いつか虹の向こうへ』伊岡瞬(...
主人公は元刑事<尾木遼平>46歳、傷害事件で相手を死なせてしまい妻とは離婚、5年の刑期を終え、今は別れた妻に払う慰謝料のために売り出している家で、3人の居候と奇妙な同居暮らしをしています。

ある日酔って帰宅中、3人の暴漢に襲われますが居合わせた21歳の<高瀬早紀>の機転でなんとか切り抜けたものの、<早紀>までが居候として転がり込んできます。

<早紀>は、やくざの檜山組の会長<檜山景太郎>の甥の<久保裕也>と組み美人局を行っていましたが、<久保>が橋の上から落とされて死亡、<尾木>は<檜山>から真犯人を見つけ出すべく脅しをかけられ、<早紀>の無実のために奔走することになります。

よれよれの酔っぱらい<尾木>と、それぞれに過去を持つ居候3人の人生を交差させながら、骨太のハードボイルドアクションが楽しめ、またタイトルの「虹」の意味合いが切なく心に残る一冊でした。
#エッセイ #コラム #本 #詩 #読書

ワオ!と言っているユーザー

子供と絵本

スレッド
子供と絵本
神戸ハーバーランドの商業施設、「ビーズキス」が、家族向けの「ファミリオ」に変わって1か月ほど経ちました。

従来の若者向けから、子供がまだ小さい家族向けにと対象を変更しての再出発です。「家族向けなら固定客をつかめると判断した」との運営会社のコメントですが、さて今後はどうなるのでしょうか。

オープンの時から感じておりましたが、「これまた駄目だなぁー」の感想を持っております。

写真は、「絵本ライブラリー」と称するコーナーです。案内書には、「知育・エコロジーの観点を取り入れ、子供の発想力を育てるコンテンツがちりばめられたワクワク空間」とあります。

ため息がでてしまいました。本当に子供の行動を考えた空間とは私には思えないのです。

きれいに並べられた数百冊の本。きれいに並べられたテーブル間隔。親子で向き合う椅子の並べ方。小さい子供達は、このような理路整然とした空間で、本を楽しめることはできないでしょう。まるで、学校の教室と変わらない空間です。

床に寝転がったり、壁にもたれたり、隠れたりと好きな姿勢で読むものです。

大人の机上論でのデザインでは、子供達は楽しむことはできません。

写真の色がもひとつですが、ストロボは控えて撮影いたしました。
残念ながら、気にかけるほどの親子の姿はなかったんですが・・・。
#エッセイ #コラム #本 #詩 #読書

ワオ!と言っているユーザー

『コンビニたそがれ堂』村山早紀(ピュアフル文庫)

スレッド
『コンビニたそがれ堂』村山早紀...
物語の舞台は、「風早」という街の駅前商店街のはずれにある、いつも営業しているとは限らない不思議なコンビニ「たそがれ堂」で、大事な探し物がある人は必ずここでみつけられるというお店です。

本書には誰もが経験するような、そしていつしか忘れてしまいそうなささやかな感情の機微を的確にとらえ、何が大切なのかを暖かい文章で書かれた6編が納められています。

小学生の時代の転校生の思い出、大事にしていた人形への愛着、200年咲き続ける桜の存在、愛するペットとの別れ、部屋に何気なくあるテレビの気持ち等、日常生活のなかで誰もが経験する戸惑いや痛みや切なさがよく伝わる内容でした。

人生経験を積んだ大人だからこそ琴線に触れる部分が多く、ほろ苦い涙を伴う心温まる一冊でした。
#エッセイ #コラム #本 #詩 #読書

ワオ!と言っているユーザー

『酩酊混乱紀行「恐怖の報酬」日記』恩田陸(講談社文庫)

スレッド
『酩酊混乱紀行「恐怖の報酬」日...
著者初めてのエッセイ集で、38歳にして初めて「恐怖」の飛行機に乗ってイギリスとアイルランドに出向いた初紀行文でもあります。

本書は4章から成り立ち、第1章が「イギリス・アイルランド」、第2章が「麒麟麦酒横浜工場」、第3章が「札幌落雪注意」、第4章が「オリオンは新年、東の空から昇る」の構成です。

第1章には、読書家らしい著者らしく文中には多数の書籍や映画の話題が散りばめられ、「イギリスとアイルランド」の歴史的考察も楽しめました。

著者ファンなら大のビール党と言うことを知っていますので、番外編は「キリンビール」・「サッポロビール」・「オリオンビール」のことだと察しが付くと思いますが、同じビール党としてこれまた楽しく読み終えました。
#エッセイ #コラム #本 #詩 #読書

ワオ!と言っているユーザー

『六月六日生まれの天使』愛川晶(文春文庫)

スレッド
『六月六日生まれの天使』愛川晶...
冒頭は、モーテルの浴室で男をナイフで刺殺する場面から始まりますが、これが本書の伏線として生きてくる場面でした。

寝ている男<冬樹>と一緒のベッドから目覚めた<私>は、自分が何者かの記憶を一切なくしていますが、男に恐怖を覚えた<私>は部屋から飛び出しますが、外は雪が降るクリスマスイブでした。

行先のない<私>は、仕方なしに<冬樹>の部屋に戻り、彼が「前向性健忘症」で、記憶をすぐに失くしてしまうことを知り、なんとか自分のことを探り出し、<辻好江>だということは突き止めていきますが、彼女自身も浴室の殺人場面と二人の男にレイプされる記憶と、子供<淳>の記憶とが交差、心因性による「解離性障害」を起こしていました。

<冬樹>との会話から、暴力団関係とのトラブルを抱えているのが分かり、真相を突き詰めていくのですが、複雑な<辻好江>の巡り合わせが読者を迷路に導いていきます。

記憶障害をテーマに、二転三転する<辻好江>の伏線が絡み合い、最後に<冬樹>の手記だとわかる回想録と合わせ、目まぐるしく展開するミステリーでした。
#エッセイ #コラム #本 #詩 #読書

ワオ!と言っているユーザー

『くうねるところすむところ』平安寿子(文春文庫)

スレッド
『くうねるところすむところ』平...
いわゆる「業界物」の範疇に入ると思いますが、小さな工務店を舞台に繰り広げられる経済小説でもあり、建築士や職人たちの世界を鮮明に描き、また恋愛小説としても楽しめる内容でした。

主人公<山根梨央>は30歳、人材募集の出版社に勤めていましたが、編集長との不倫にも行き詰まり、ある日酔っぱらって工事現場に侵入、足場に登ったのはいいのですが降りることができずにとび職の<田所徹男>に助けられます。

<徹男>に一目ぼれした<梨央>は、夢を持てない出版社を退社、<徹男>の紹介で<鍵山工務店>に就職しますが、そこは離婚してやむなく社長になった<姫>こと47歳の<鍵山郷子>が分からない工務店の世界で奮闘していました。

建築設計を生業としているわたしとして、工務店の実情がわかるだけに、著者の取材に基づく細かい描写が手に取るようにわかるだけに、とても面白く読めた一冊でした。
#エッセイ #コラム #本 #詩 #読書

ワオ!と言っているユーザー

『ビート』今野敏(新潮文庫)

スレッド
『ビート』今野敏(新潮文庫)
本書は、副題に<警視庁強行犯係・樋口顕>とありますように、捜査一課第三強行犯係の係長<樋口顕>を主人公に据えた、シリーズ第三作目に当たります。

物語は捜査二課の<島崎洋平>の大学生の長男<丈太郎>が、日和銀行本店の家宅捜査に関する情報を柔道部の先輩<富岡>に漏らしたことにより、手入れは失敗に終わります。

<島崎>はいつ自分の情報漏えいが本庁にて発覚するかという恐れに怯えるなか、マンションの自宅で<富岡>が絞殺死体で発見され、一時的に安堵を覚える<島崎>ですが、高校中退している自分の二男<英次>が、不審者として捜査線上に浮かび上がってきます。
<島崎>は捜査する刑事の立場と<英次>の父親としての立場に挟まれ苦悩するのですが、捜査は意外な方向に進んでいきます。

親子関係崩壊の危機をどう乗り越え解決するかは、人それぞれに悩むことだと思いますが、父との和解もでき「ダンス」に新しい道を見出す<英次>の姿にほっとさせられ、警察を舞台にした人間ドラマとして感動しました。
#エッセイ #コラム #本 #詩 #読書

ワオ!と言っているユーザー

『クラリネット症候群』乾くるみ(徳間文庫)

スレッド
『クラリネット症候群』乾くるみ...
本書には語呂合わせでしょうか、『マリオネット症候群』と『クラリネット症候群』の2編が納められており、後者は本文庫書き下ろし作品です。

『マリオネット症候群』は、ふと目を覚ますと自分の体が他人に占拠されている場面から物語が始まります。
人格転移の設定は、<北村薫>の『スキップ』や<東野圭吾>の『秘密』 、<大林宣彦>監督の映画『転校生』などがありますが、一方的に体の支配権を奪われてしまい、本人の思考は伝わることなく、また体を自由に動かせることもできません。
単なる人格転移だけに終わらせず、二重三重の思わぬ仕掛けで読者を楽しませてくれます。

『クラリネット症候群』は、高校生の<翔太>が、あこがれの<本城絵里>にクラリネット演奏を聞かせているときに悪友がクラリネットを破損してしまい、その瞬間から<ドレミファソラシド>の音が聞き取れない状況に落ち行ってしまいます。
同居している父親代わりの<関夏彦>は、やくざの梅田会がらみのトラブルで拉致されてしまい、<翔太>は<関>が残した暗号らしき譜面の解読に力を注ぎこみます。
残された暗号の解読も秀逸でしたが、読者は「  したの?」は「どうしたの?」であり、「こ 、も か た 」は「これ、もしかしたら」と、読みときながら文章の穴埋めをするという二重の謎解きもあり、暗号ミステリーが楽しめました。
#エッセイ #コラム #本 #詩 #読書

ワオ!と言っているユーザー

『こぶしの上のダルマ』南木佳士(文春文庫)

スレッド
『こぶしの上のダルマ』南木佳士...
医師として30代から鬱病に苦しみ、老父の介護に疲れ、何度かの自殺願望を乗り越えてきた著者ですが、あいかわらず研ぎ澄まされた文章が一人称の「僕」や「わたし」がないままに書かれた8つの短篇が納められています。

表題作にもなっている『こぶしの上のダルマ』は冒頭の1章ですが、著者が13歳まで暮らした生家に一年ばかり一緒に遅らした盲目の<おときばあさん>の思い出話が綴られ、最終章の『麦草峠』において、<おときばあさん>を理解する章で終わります。

それぞれが独立した短篇ですが、著者の心の葛藤を、生家がある廃村とそれらと関連する山の話を絡めながら、自らの存在意義を確かめる作品が連作でまとめられています。

各短篇にでてくる登場人物も個性的で、沖縄から来た研修生<東門真砂子>や、大きな田んぼを耕す百姓の<西野>など、相手との会話は反面著者の考えを表しているようで、飾り気のない文章が心に奥深くしみ込む一冊でした。
#エッセイ #コラム #本 #詩 #読書

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり