高速神戸駅から、神戸ハーバーランドへ向かう地下街の床に、【アンパンマン】のキャラクターシールが貼られています。
大きさは40センチ角程度の大きさでしょうか、【アンパンマン】・「ばいきんまん」・「ドキンちゃん」の3種類が交互に貼られ、自然とミュージアムまでの道案内役を務めています。
また地下街にあるお菓子ショップ「まるしげ」さんも、【アンパンマン】のキャラクター看板を店先に置き、4月19日にオープンする「神戸アンパンマンこどもミュージアム&モール」へ向かう人の取り込みを、商売柄考えられているようです。
高速神戸駅からJR神戸駅近辺は、なんだか【アンパンマン】一色になりつつあるようです。
<スティーブン・スピルバーグ>監督が、<ダニエル・デイ=ルイス>を主演に迎え、アメリカ合衆国第16代大統領<エイブラハム・リンカーン>の人生を描いた『リンカーン』が、2013年4月19日より公開されます。
貧しい家に生まれ育ち、ほとんど学校にも通えない少年時代を送った「リンカーン」でしたが、努力と独学で身を立て大統領の座にまでのぼりつめます。しかし権力の座に安住することなく奴隷解放運動を推し進めた「リンカーン」は、一方でその運動が引き起こた南北戦争で国が2つに割れるという未曾有の危機にも直面していきます。
奴隷制度廃止を訴えた共和党議員「タデウス・スティーブンス」に<トミー・リー・ジョーンズ>、リンカーンの妻「メアリー・トッド」に<サリー・フィールド>、息子の「ロバート・トッド」に<ジョセフ・ゴードン=レビット>が扮しています。
脚本は<スティーブン・スピルバーグ>監督作『ミュンヘン』(2005年)の<トニー・クシュナー>がやん透しています。第85回アカデミー賞では同年度最多12部門にノミネートされ、<ダニエル・デイ=ルイス>が史上初となる3度目の主演男優賞受賞となった作品です。
4月11日(木)から土・日曜日を含み、4月15日(月)まで、平成25年に行われます「二級・木造建築士」の試験受付が行われています。
本日はわたしの審査担当日で、受付会場は【農業共済会館】、10:00~17:00の時間帯にて、受験申込書の審査業務を務めなければいけません。
昨年、試験的に土・日曜日の申し込み受付を実施しましたところ人気があったようで、今年も裏方としてはつらいのですが、土・日曜日も詰めなければいけません。
また今年より、建築士試験として初めての郵送受け付けが始まりました。
二級・木造に関しては、「建築に関する学歴なし」で「実務の経験年数7年以上」で受験資格ができますが、この要件で受験する最初だけは、今迄通りの対面審査で経歴等の確認が行われます。
受験2回目以降は、インターネットでの受験申し込みが可能で、また郵送という手段も増えましたので、窓口審査の数は大幅に減ることになりますが、さて本日はどうかなとおもいながら、会場に出向いてまいります。
いよいよ来週の19日(金)に、「神戸アンパンマンこどもミュージアム&モール」がオープンします。
ミュージアムにつながる道には、【アンパンマン】のキャラクターの置物や、タイルなどが埋め込まれ、「アンパンマン・ストリート」として整備されて来館者へのサービスが図られています。
ミュージアムへのまじかな駅としてJR神戸駅がありますが、東改札口の目の前に【アンパンマン】がオープンを知らせる案内板を掲げて宣伝です。
小さな幼児連れのお母さん方は、この人形の横で記念撮影をされますので、人だかりが消えるまで写真が撮れませんでした。
また同じ東改札口構内にある自動販売機も、アンパンマン仕様のデザインがされており、小さな子供たちの人気を集めているようです。
2009年3月に全国発売され、2011年3月にリニューアルされている【シーフード】(95円)です。
油揚げ麺の細麺ですが、麺自体にチキン味が付けられていますので、「チキンラーメン」のような味わいでした。
具材として、貝柱風かまぼこ/イカ(白色)・かに風かまぼこ(紅色)・玉子(黄色)・ねぎ・キャベツ(緑色)が混ざり合い、彩りよい配色でした。
スープは【シーフード】の名称ですが、魚介類の濃厚さはあまり感じられなく、鶏ガラをベースにした醤油味です。
チャンポン麺のように魚介の旨みが出たスープを期待したのですが、どうやら【シーフード】というのは、具材を表しているのかもしれません。
「チキンラーメン」の味が好みの方には、よく似た麺の味わいですので合うかもしれません。
<スティーブン・スピルバーグ>監督が、名優<ダニエル・デイ=ルイス。を主演に迎え、アメリカ合衆国第16代大統領<エイブラハム・リンカーン>の人生を描いた伝記ドラマ『リンカーン』が、2018年5月26日より全国で公開されます。
貧しい家に生まれ育ち、ほとんど学校にも通えない少年時代を送った「リンカーン」ですが、努力と独学で身を立て大統領の座にまでのぼりつめます。しかし権力の座に安住することなく奴隷解放運動を推し進めた「リンカーン」は、一方でその運動が引き起こた南北戦争で国が2つに割れるという未曾有の危機にも直面していきます。
奴隷制度廃止を訴えた共和党議員「タデウス・スティーブンス」に<トミー・リー・ジョーン>、「リンカーン」の妻「メアリー・トッド」に<サリー・フィールド>、息子の「ロバート・トッド」に<ジョセフ・ゴードン=レビット>が扮しています。脚本は<スピルバーグ。監督作『ミュンヘン』(2005年)の<トニー・クシュナー>が務めています。
第85回アカデミー賞(2013年2月24日)では同年度最多12部門にノミネートされ、<ダニエル・デイ=ルイス>が史上初となる3度目の主演男優賞受賞となっています。
冷蔵庫の中に、「ロース豚カツ用」のお肉が2枚ありましたので、迷わずに【ポークチャップ】です。
ソースは色々とレシピがあるようですが、ファルコンシェフは、トマトケチャップとウスターソースを適量に混ぜ、フライパンで焼き上げた豚肉の上から流しかけるだけで、手間をかけません。
豚肉の方は「黒胡椒」だけを、たっぷりと振りかけて塩は使いません。
箸で食べやすいように豚肉は、火の通りも考えて、初めから2センチ幅の短冊切りにしています。
肉は「焼く」という簡単な調理で終わりますが、付け合わせを考える方が頭を悩まします。
今宵は、<パセリのみじん切り入り玉子焼き>・<椎茸・人参・絹さやのバター炒め>に<ネーブル>を添え、【ポークチャップ】の下には、レタスを敷き詰めています。
彩り良く並べられた景色がお皿の上に出来上がり、柔らかく焼き上げた豚肉の味を楽しみながら、美味しくいただきました。
高速神戸駅の西側改札口の近くにありますメトロ神戸の男子トイレ内に、<おむつ交換台>が新しく設置されていました。
また個室内には、赤ちゃんを座らせておける椅子も合わせて取り付けられています。
なにごとにおいても、男女共同参画の時代の流れだとおもいますが、赤ちゃん連れのお父さんたちには喜ばれそうです。
以前には、 「イクメン・カジダン」 の写真コンテストのコメントを書きましたが、子供連れのお父さんを見かけても、赤ちゃん連れのお父さんを見る機会はあまりありません。
利用頻度も気になりますが、解放されたトイレですので、荷物置き場などよからぬ用途に使われないかなと心配しています。
所属しています業界の神戸支部総会は、「創立・・周年」などの節目をを省けば、神戸市産業振興センター9階の小ホールにて行います。
昼からの総会の準備前に、手近にお昼ご飯を済ませるのが、同センターの10階にありますレストランです。
以前までは「レストラン宙(SORA)」でしたが、来る4月12日(金)からは【神戸食堂 はぁとす。】が、入れ替わって営業されるようです。
神戸・兵庫の厳選された旬の食材にこだわり、「美味しい」・「身体に優しい」をコンセプトに料理を提供されるとか。
残念ながら「安い」というコンセプトは掲げられていないようで、支部総会の4月27日(土)には、一度のぞいてみようかなと考えています。
それにしても店名の最後に付く 「。」 が気になる昨今です。
昨日は、ハチ食品の <カレー専門店の「ビーフカレー」辛口> を試してみました。
辛口の割には辛さもなく、カレールーも小麦粉成分が多いのか、もったりとした感じで、よろしくありませんでした。
今回は、<辛口>とどう違うのか、味を比べてみようと同時に購入した同じハチ食品の<カレー専門店の【ビーフカレー】大辛>(75円:スーパーマルハチ)です。
熱湯で温め封を切りますと、カレールーはもったりとした感じでなく、お皿に流れる感じで広がり、明らかに仕様が違うのが分かります。
辛さの元は、<ヤラピノ>という「Green Jalapeno」という青唐辛子が入っているようです。
期待感あふれて一口、確かに<辛口>よりもいいお味で、わたし的にはまだまだ甘口ですが、ようやく「カレー」らしい(2/10)レベルの辛さです。
カレールーの仕上がり感も良く、(75円)という価格からしますと、いい製品だとおもいます。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ