「1ドル=148円88銭~148円90銭」
7月
16日
15日のニューヨーク外国為替市場で円相場は3営業日続落し、前日比1円15銭円安・ドル高の「1ドル=148円80〜90銭」で取引を終えています。
15日公表の6月の米消費者物価指数(CPI)は、おおむね市場予想通りでしたが、米関税政策が米国の物価を今後押し上げるとの懸念は根強くあります。米債券市場で長期金利が上昇(価格は下落)し、日米の金利差が拡大したことも、円売り・ドル買いを後押ししました。一時は「1ドル=149円03銭」と、4月上旬以来、約3カ月ぶりの円安・ドル高水準を付けています。円の高値は「1ドル=147円68銭でした。
6月の米(CPI)の上昇率は「2・7%」で前月比(0.3%)でした。5月(0.1%)から加速したものの、市場予想と一致しました。食品とエネルギーを除くコアの上昇率は前月比が(0.2%)と、市場予想(0.3%)を下回りました。
ただ、市場では、トランプ関税の影響が今後、より顕著になると懸念されています。物価が上昇する可能性が意識され、米連邦準備理事会(FRB)が早期に利下げをするとの期待が後退しました。
米(CPI)発表を受けて、米債券市場で長期金利の指標である10年債利回りは一時(4.49%)と、約1カ月ぶりの高水準を付ける場面がありました。日米金利差の拡大観測から円売り・ドル買いが進んだ面もありました。
日本の参院選の結果を巡る不透明感も円売り・ドル買いを促しています。20日の投開票を前にした終盤の世論調査では、自民、公明両党は過半数の維持に必要な50議席を獲得できるのか微妙な情勢となっています。消費税減税を含めた財政拡大を掲げる野党と協調することになれば、日本の財政悪化につながるとの見方があります。