国債購入の減額ペース緩和@日本銀行
6月
18日
17日、日銀は金融政策決定会合で、金融正常化の一環で進める国債買い入れの減額ペースを、2026年4月から緩めることを決めています。国債への需要が減ることで金利が急上昇し、経済や市場が混乱しないよう配慮しました。
米国の関税政策による影響で「不確実性は極めて高い」とし、政策金利は現行の「0.5%」を維持しています。金利の据え置きは3会合連続となりました。
<植田和男総裁>は記者会見で、国債買い入れの減額を緩める理由について、ペースが速すぎると、市場の安定に不測の影響を及ぼす可能性があると説明しています。金融正常化と市場の安定のバランスを見ながら減額ペースを決めたとしました。
今後の先行きについて、<トランプ米政権>の高関税政策が波及し、経済、物価ともに下振れリスクの方が大きいと指摘。影響は今年後半に本格化する可能性があるとの見方を、示しました。経済や物価が見通し通り推移すれば政策金利を引き上げる方針は維持しますが、状況を見極めた上で引き上げるかどうか判断するとしています。
日銀は現在、毎月4兆円規模で国債を購入しており、2026年3月まで3カ月ごとに購入額を4千億円程度減らす方針です。