記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon

<生け花>(198)【嵯峨御流】@神戸電鉄新開地駅内

スレッド
<生け花>(198)【嵯峨御流...
今回の新開地駅のご担当は、<川邊フク甫>先生でした。

花材として、白色の「ストック(アラセイトウ)」と、紅紫色・黄色・白色の「菊」が用いられていました。

「菊」の濃い緑色の葉に、各種の花の色がよく映え、一層色鮮やかに感じられる配置です。

季節感そのものの「菊」の素材を見ると、妙に安心して拝花できてしまいます。
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
この投稿へのコメントはできません。
birdy
birdyさんからコメント
投稿日 2014-12-13 17:37

最近の生け花をみていると、葉を多くつけたままのが増えましたね。
上下の白で引き締めていますね。

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン
ファルコンさんからコメント
投稿日 2014-12-13 21:57

確かに白色の花の対比がきれいだと思いました。
葉を取り枝を見せる技法もあり、同じ素材でもずいぶんと印象が変わるようですね。

ワオ!と言っているユーザー

モンブラン
モンブランさんからコメント
投稿日 2014-12-13 21:34

これは重陽の節句に生けられる生花のアレンジです。七本が作法通りに 
入れられてますがストックの白が効いてます。体と体添えがストック格先が黄色の菊と後ろ添えと用が赤い菊留めが白い菊上手にいくられてますね。作法通りの花は安心感があります

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン
ファルコンさんからコメント
投稿日 2014-12-13 21:58

モンブランさん、いつもコメントありがとうございます。
基本形を知らない門外漢でも、安定した形はわかりますね。 (苦笑)

ワオ!と言っているユーザー

ハッピー
悲しい
びっくり