記事検索

今日の気づき

https://jp.bloguru.com/withcoaching
  • ハッシュタグ「#学習」の検索結果20件

フリースペース


ビジネスの課題解決をサポートしています。
ご興味のある方はWith Coachingのサイトまでお越しください。

引き出しばかり開けてない?

スレッド
知識はパワーになるけど、知識が多くなりすぎるとかえって自分で「考える」ことをしなくなる。

「知識の引出し」から何かを取り出して対応するだけになってしまう。

「どうしよう...」と考え込むことも、また大事なはず。
 
と、ふと思いました。
 
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#学習 #思考法

ワオ!と言っているユーザー

セミナー、聞くだけでは損?

スレッド
セミナーを受講しているときは、聞きっぱなしではなくて、何か「書く」事が大事です。
 
ちょっとした事でもいいんです。資料に一言だけでも書き込んでみましょう。

もし、自分が発言する機会があれば、ぜひ何かを「話して」ください。
質問とか感想とか。
 
セミナーから戻ってから、周りの人に話すのでも全然OKです。

「書く」と「話す」。それだけで、受講内容の定着感が全然違います。
 
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#メモ術 #学習 #気づき

ワオ!と言っているユーザー

答えを渡さない勇気

スレッド
昨日の話の続きです。
 
部下にやり方を聞かれたら、思い切って
 
「ウ~ン、私にもわからないな〜。どうすればいいと思う?」
 
実際は何らかの答やヒントを持っていたとしても、あえて知らない振りをして、このように答えてみたらどうなるでしょう?
 
部下に対して知っているのに知らんぷりをして、その代わりに一緒に考えるような雰囲気を出してみます。
 
例えば
 
「〜の場合はどうしたらいいと思う?」
 
人間、こう聞かれると、不思議と考え始めるものです。
 
こうやって、考える癖をつけてもらうのも、いいと思いませんか?
 
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#コーチング #マネジメント #メンター #学習 #気づき

ワオ!と言っているユーザー

考える力を奪ってない?

スレッド
後輩や部下を指導する時のあるある話です。

「どうしたらいいでしょう?」と聞きに来た後輩に、いつまでもやり方のアドバイスをしていませんか?
人に頼られると、確かに気持ちいいですよね。自分が役に立っている気もしますしね。

でもこれを続けていると、やがて後輩や部下の成長が鈍化してしまいます。
 
自分で、もう一段深く考えないようになってしまうのですね。
だって、ちょっと考えてわからなければ、先輩に聞けばいいのだから。
 
でも、彼らにも答えがわかっていない課題に立ち向かっていってもらう必要がありますからね。
 
自分自身で考えるように仕向けていきましょう。
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#マネジメント #メンター #学習

ワオ!と言っているユーザー

大事なのはどこ?決めるのは相手

スレッド
課題解決の講座を開いていて、いろいろと感じることがあります。

例えば、人によって知りたいところは本当にバラバラです。

自分としては、当たり前すぎてどうだろうと思ったところの反応が良くてビックリすることもあります。
 
セミナーでは、自分の勝手な思い込みで「ここが一番大事なところだ!」と決めつけて、一点にフォーカスするのは良くないことですね。

むしろ、自分の持っている知識を濃淡の区別をせずに、余すところなく伝えれば、どれかは相手の役に立つはずです。
 
気をつけよう。
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#企画 #学習

ワオ!と言っているユーザー

「教えない」が成長を加速させる

スレッド
部下や後輩に対して「指示する」「教育する」よりレベルが高い手法は「引き出す」です。

「引き出す」とは、「何をやるか?」「どうやってやるか?」を相手に考えてもらうということです。

うまく引き出すことができたら、相手のレベルはかならず一段上がります。
そして、考え方をマスターしたので、ちょっと異なる課題にも対応力が増します。
 
部下に「引き出す」手法を使うときは、使う側も大変です。

答えを知っていても、「言わない」ことが必要になってきます。

相手から答を「引き出す」ためには、話してもらう必要があります。

そのためには「効果的な」質問をしなくてはいけませんね。
 
コーチングスキルはこういった場面でも役に立ちますよ。
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#コミュニケーション #コーチング #リーダーシップ #仕事術 #学習 #気づき

ワオ!と言っているユーザー

習慣化ののコツは中間を認めること

スレッド
「習慣化」は難しいです。
 
特に、習慣化を「できたか」、「できてないか」の二者択一で判断してしまうと、なかなかうまくいきません。
 
「ああ…。やっぱりできなかった」と思ってしまうと、自己肯定感が下り、そこで習慣化のチャレンジは途絶えてしまいます。
 
「習慣化」を実現するには、習慣化しようとしている「中間の状態」を自分で認めてあげるとうまくいきます。
 
「連続記録は止まったけど、まあいいか。改めてスタートしよう!」
 
これです!三日坊主の「繰り返し」でもいいじゃないですか!
 
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#学習 #習慣 #視点の移動

ワオ!と言っているユーザー

学びを広げるシンプルな方法

スレッド
私は、NHKラジオ英会話やAsahi Weeklyという初級者向け英字新聞から得た気付きを、たま〜にXで呟いています。
 
なぜ、そんな事するのだろう?
 
それは、気づきを知らせたい(共有したい)というモチベーションから来ていると思います。
 
気づきを共有したいというモチベーションは、「大事なこと」を伝えるというよりは、自分自身も知らなかった「そんな…があったのか!」という発見を伝えたいという思いの方が強いです。
 
なので、とっくに知っている人にとってはあまり重要ではないかもしれません。
でも、必ず「誰かの」役に立つという想いで呟いています。
 
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#共感 #学習 #気づき

ワオ!と言っているユーザー

習慣化のパワー体験談

スレッド
先日、出かけにイヤフォンを忘れて「ラジオ英会話」を聞くというルーチンを守れませんでした。
 
これに対して、自分でもビックリするぐらい腹が経ちました。
 
体に染みついている行動ができなかったのが理由だと思います。
 
それくらい「習慣化」されていたんですね。
習慣化のパワー恐るべし!
 
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#学習 #習慣

ワオ!と言っているユーザー

難しい本を読むハードルを下げる方法

スレッド
分厚い、難しいビジネス書を読むのは大変です。
「読みたい」というよりも「スキルアップのために読まないと...」という感じの時はいっそうですよね。
 
そういう時に、とりあえずの読み方としておすすめなのが以下の方法です。
 
1. 目次をじっくり読んで興味を持った部分に印をつける。
 
2. 最初から見開きで3〜5秒ぐらいの時間で全体を流し読みをする。
本の中身というより、書きっぷりを掴むぐらいの気持ちで。
 
3. 目次でピックアップした部分をじっくり読む。前の部分を読み飛ばしたせいで、わからないところが出てきたらさかのぼって調べる(辞書で調べる感覚)。
 
4. 読んだ範囲でわかったことをメモに書く。
 
これで、とりあえずの達成感は得られます。
 
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#学習 #読書

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり