記事検索

くまごろうのひとりごと

https://jp.bloguru.com/kumagoro

おばけみる貝(グイダック)

スレッド
シアトルのある地域をピュージェットサウンドと言うが、ここには世界でも有数の大きないきものが3種類ある。

ひとつは大きなタコ(Giant Octopus)で足1本の長さが2メートルに達する。シアトルの水族館でこのタコを見ると、昔子供たちと一緒に見た『海底二万里』の映画を思い出す。

二つ目はナメクジでバナナスラッグと呼ばれ、大きいものは25センチにも達するそうだが、これまでに自分が見たことのある最も大きいナメクジは15センチ位だ。ナメクジは庭に植えた花を食べてしまうので、洋子さんはナメクジよけの薬を草花の周りに撒いている。近くの公園で10センチ位のナメクジが集団で遊歩道を横切っているところに出会うと、少し腰が引ける。

三つ目の大きないきものはおばけみる貝で地元ではグイダック(Geoduck)と呼び、魚屋で売っているグイダックは、貝殻から外に伸びた水管の長さが30センチ位はざらだ。水管は太いものでは直径が5センチ位あって色もテクスチャーも見るからにグロテスクだが、子どもたちが小さかった頃、魚売り場で恐る恐る指で突付いていたことが懐かしく思い出される。

シアトルに移住した1970年代頃は、グイダックは安くて美味しい食材で、さしみ、すし、バター焼などにしてよく食べたものだ。ニューヨーク、ボストン、サンフランシスコ、ロスアンジェルスなどどこに行ってもすし屋で使っているみる貝はシアトルから来たグイダックで、ちょっぴり旅の寂しさを癒してくれた。グイダックは甘みがあって貝の風味も良く、またコリコリした歯ざわりが最高でシアトルのデリカシーのひとつだ。

その頃シアトルの本屋ではグイダックの唄のぬり絵を売っており、まだ小さかった子どもたちのために買ってあげた。メロディは忘れたが歌詞の一部はいまだに覚えている。

グーイダック グイダック 一匹1ドル大もうけ
グーイダック グイダック ドナルドダックは関係ない
グーイダック グイダック いでたちばかりがすごいのは新米またはおたんちん

最後の節はグイダック狩りの人々のことを唄っている。誰が作詞したか知らないがおもしろい唄だ。このぬり絵は今でもシアトルの紀伊国屋に行けば買えるのだろうか。

潮干狩りならぬグイダック狩りはマウントレニアに登ることと並んで、ワシントン州に住む子どもたちの通過儀礼みたいなものだ。水が引いた砂浜で水管の先端と思しきところをシャベルで50-60センチ掘って貝を取出すのだが、潮が引いたばかりの砂はスープ上のため穴を掘っても周辺が崩れて深い穴がうまく掘れない。そのためプラスチックや金属製の太いパイプをグイダックのいる周辺に埋め込み、その中の砂をかき出して穴を掘るのだが、実際には濡れた砂浜に腹ばいになって穴に手を突っ込むなど泥まみれの仕事だ。

当時でも唄のように一匹1ドルでは買えなかったが、1990年頃からグイダックが香港や中国にたくさん輸出されるようになって価格は高騰し、今ではやはりシアトルのデリカシーであるダンジネスクラブ(かに)よりも高級食材になってしまい、すし屋で気軽に食べられるネタではなくなった。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

PSP Invitational Golf 2010

スレッド
昨日は第4回PSP Invitational Golfに参加した。快晴ではなかったがくもり時々晴れのゴルフ日和、過去3回も雨は降らなかったのできっと内倉さん、Tinyさん、ふぃっしゃーまんさんなどPSPの皆さんの日頃の心がけが良いためだろうと感謝、感謝。

コースは昨年に続きGolf Club at Redmond Ridgeで、いくつかのホールを除き広々としていて思い切りドライバーを打つことが出来、またフェアウェイのコンディションもとても良い。ただグリーンがCreeping Bentgrassという種類なのかわがホームコースのグリーンに比較して遅く、パッティングストロークの調整に苦労した。

アウトのナインはパー5つと好調で41、インのナインは2つのホールでセカンドショットを少し曲げたため47になり、トータル88だった。昨年この同じコースでの第3回大会の際は43/43だったので、似たりよったりのラウンドだったことになる。

ラウンドの後は大きなテントでのディナーパーティ、美味しい料理と年に一度、この日しか会わない旧知の人々との楽しい語らいで19番ホールをエンジョイした。

PSPの皆さん、すっかり楽しませていただき有難うございました。PSPの一層のご発展を念願すると共に、来年も第5回大会を大いに期待しています。
#スポーツ

ワオ!と言っているユーザー

メキシコ湾における原油流出事故(その2)

スレッド
メキシコ湾での原油流出が続いている。BPの発表によれば、6月19日には約11,000バーレルの原油を回収したそうだが、流出量は60,000バーレル/日程度に達しているとのこと、5月2日に始まった救助井の掘削は15,900フィートまで進んでいるが、これが貯留層に達して現在の流出を停止させるにはまだ1ヶ月以上かかるそうで、メキシコ湾の汚染はまだまだ続く。

BPの原油流出事故により、オバマ政権は5月末に500フィートを越える深海での海底油田掘削を6ヶ月間禁止する通達を出したが、禁止通達は既に認可を受けている33の掘削井の作業を禁止しかつ新たな認可を与えないもので、そのために影響を受ける主にルイジアナのビジネスが地元の連邦裁判所に禁止通達無効の訴訟を起し、またルイジアナ州知事もこの訴訟を支持していた。昨日、ルイジアナ連邦裁判所のフェルドマン判事がひとつの掘削井の事故によりすべての掘削井が危険と断定するのは根拠が不十分とし、この通達を無効とした。

この決定に対し、ホワイトハウスは数日内に連邦巡回区控訴裁判所に控訴する予定だ。環境保護関係者もフェルドマン判事の決定は短期的なビジネスを保護するだけで長期的ヴィジョンを欠いていると批判し、また一部のメディアはフェルドマン判事がエネルギー関連企業の株主であり、特に今回事故を起したトランスオーシャン社の株式も所有していたことを問題視している。

当分の間、深海における原油掘削について政治的な論議が沸騰することだろう。ところでチェイニー前副大統領は原油流出事故を起した掘削作業を行っていたグループの一員であるハリバートン社の元会長であり、イラクにおけるハリバートン社の参画には色々と噂があったが、今回の原油流出事故についてはなぜか沈黙を守っている。

ところでBPの社長であるイギリス人のトニー・ヘイワードはロンドンに戻り、今後の原油流出事故対策は数年前のBPのCEOレースで負けたミシシッピ生まれのボブ・ダドレイに任せることになった。われわれから見ればイギリス人もアメリカ人も同じような考え方をすると思えるが、今回の事故が発生してからトニー・ヘイワードのコメントが何回も問題となったので、アメリカ人に任せることにしたようだ。

トニー・ヘイワードは先週末より休暇に入り52フィートのヨットに乗って大西洋でのヨットレースに参加しており、連日数万人がメキシコ湾岸で原油汚染と闘っていることから批判されているが、BPのスポークスマンは彼が4月以来の激務から解放される権利を理解してほしい、と言っているが、説得力に欠ける気がする。

森元総理大臣が愛媛丸の事故の際にゴルフをしていたことで辞任に至った日本では、大きな事故を起した渦中の責任者が休暇を取ることはきわめて困難だろう。イギリスと日本のビジネス風土の違いなのだろうか。
#政治 #歴史 #環境 #社会 #経済

ワオ!と言っているユーザー

シアトルの警察官によるパンチ

スレッド
シアトルの警察官が17歳の女性にパンチを食らわせたことが今朝のNBCのニュースショウでも取上げられ、全米で話題になっている。

事件は今週の月曜日に起きた。近くに歩道橋があるにもかかわらずシアトルの交通量の多い道路を横断した19歳の女性に対し、警察官がジェイウォーク(歩行者横断禁止違反)として拘束しようとしたところ、この女性が物理的に抵抗して警察官ともみあいになり、付近にいた17歳の女性が加勢して警察官につかみかかったので、警察官がこの女性の顔にパンチを食らわせた。この様子はビデオに録画されておりテレビで放映された。

パンチしたところだけを取上げれば警察官の過剰防衛にも見えるものの、わめき散らしながら激しく逮捕に抵抗する19歳の女性と、警察官と同じくらいの体格の17歳の女性が警察官を強く押すシーンを見ると、必ずしも過剰防衛とは言えないが、警察官が若い白人男性、女性が2人とも黒人ということで大きな話題になっている。

たかがジェイウォーク程度の行為がシアトル警察を揺るがす問題に発展したわけだが、新聞報道によればこの現場付近ではジェイウォークにより5年間に61件の交通事故が発生しており、取締りの重点地域に指定されていた。

ジェイウォークのような軽犯罪の取締りは一見無駄なようにも見えるが、犯罪社会学ではBroken Window Theoryと呼ばれる治安維持の一環であり、この理論はニューヨーク市でジュリアーニ市長が実践し、ニューヨークの治安を画期的に改善した例がある。駐車違反、落書き、ゴミのポイ捨てなど些細な違反行為を厳しく取締ることにより住民のモラルが向上し、重大犯罪の抑止につながるのだ。

異民族が一緒に生活しているアメリカでは警察官は自分とは異なる人種の住民を取締る際には人種差別に対する注意が必要であり、日本の警察官に較べご苦労なことである。
#政治 #歴史 #環境 #社会 #経済

ワオ!と言っているユーザー

メキシコ湾における原油流出事故

スレッド
メキシコ湾での海底油田掘削施設が爆発して原油の流出が始まったのは4月20日で、既に8週間が経過している。この間、この油井の採掘権を持つBPは原油流出を停止するための色々な手段を講じたが、何しろ水面下約1,500メートルの水中からの流出であり、いくつかの方法はうまく行かず、現在はLower Marine Riser Package Capと呼ばれる装置を設置して、最新の情報によれば1日あたり約5,000バーレルの原油を回収しているとのことだ。回収されない原油がどれ位あるかは不明で、現在、油井からの流出量測定装置を海中ロボットを使って設置しているそうだ。BPのホームページによれば根本的な解決策としての救助井の掘削は5月2日に開始され、6月7日現在3,949メートルに達しているが、完成は8月の見込みであり、原油流出被害は更に増大するだろう。

連日テレビニュースでは油にまみれた水鳥や、それらの鳥を救うために家庭用中性洗剤で洗浄している人たちのことを報道しているが、われわれの眼にふれることのない魚や亀などの他の海洋動物や、彼らの食料源である海草への被害も甚大なのだろう。この事故による環境への悪影響ははかりしれず、影響が消失するには10年以上の歳月がかかるだろう。更にメキシコ湾はこれからの季節にはハリケーンが襲来する地域であり、関係者の悩みは増す一方だ。

メキシコ湾原油流出事故がオバマ大統領に与える政治的影響も少なくなく、今日は4回目の現地訪問を行い、明後日にはBP首脳をホワイトハウスに呼んで流出阻止対策や補償について協議し、また独立した委員会に補償のための拠出金の出資を求めるようだ。拠出金の額は民主党関係者によれば200億ドル(1.8兆円)とも言われている。今回の事故の遠因にBPマネジメントによる安全対策軽視があったとのことではあるが、その結果が膨大な補償とイメージダウンだ。BPの2009年のアニュアルリポートによれば利益は167.5億ドル(約1.5兆円)、ビッグビジネスであるBPとしても拠出金は大変な額である。

このような状況の中、一部の団体はBPボイコット運動を展開しているが、アメリカに10,000以上あるBPのガソリンスタンドはBP直営店ではなくほとんどが家族経営であり、短絡的なボイコットはこれらの経営者にとっては気の毒なことである。

アメリカは外国企業に起因する社会問題には厳しい国だ。規模はBPほどではないが今年初めのトヨタの場合も上院公聴会で豊田社長が厳しく追及されたことは記憶に新しい。これらの出来事は確かに被害を受けるアメリカ国民にとって重要な問題ではあるが、外国企業叩きは連邦議会議員の選挙民向けキャンペーンのにおいも否定出来ない。

それにしてもBPの事故についてイギリス政府がアメリカ政府との対話を始めたが、トヨタ問題の時、日本政府はアメリカ政府に何かしたという話を聞かない。ビジネスは自己責任であることは論を待たないが、大規模な問題について日本政府は自国企業を守る気概があるのだろうか。 
#政治 #歴史 #環境 #社会 #経済

ワオ!と言っているユーザー

窓の話2『窓の役割』

スレッド
住宅建築において人々はなぜ窓をつけるのだろうか。

人類は洞穴での生活をやめて家を建てるようになってから、採光、換気、自然を利用した空調などのために窓を発明し愛用してきた。初めは単なる穴だったが、雨やほこりなどを防ぐためにひさしや開閉式の木製の蓋が取付けられ、更に採光のために原始時代には動物の皮が、そしてローマ時代の頃にはアラバスター(雪花石膏)や雲母などが窓にはめられるようになったそうだ。

ガラスが最初に工業的に生産されたのは紀元前3世紀頃で、バビロニアで発明された吹きガラスの技術によりグラスなどの食器類がつくられた。紀元79年のベスビオス火山の噴火により埋没したローマ帝国のポンペイの大浴場には90 cm x 120 cmのガラスがはめられた窓が取付けられていたことがわかっている。中世以降は大寺院にはステンドグラスが取付けられているが、非常に高価なため一般の住宅の窓にガラスがはめられるようになるのは、シーメンス炉による板ガラスの大量生産が出来るようになった19世紀まで待たなければならなかった。

現代の住宅では集中冷暖房や計画換気などをおこない、人工的な照明もふんだんに取り入れることが出来る。もしもエネルギー効率の優れた住宅を建築したければ、窓は出来るだけ少なくするのが良い。ツーバイフォー住宅のごく普通の外壁の断熱性は、最も優れたペアガラスの窓の断熱性より4-5倍優れているからだ。それでも現代人は窓を愛用する。閉所恐怖症の人でなくても密閉された窓のない空間は息が詰る。人は野原をかけまわっていた大昔の先祖の追憶がDNAに残っており、如何に人工的な換気設備や照明があっても太陽を浴びている屋外の木々や草花を眺め、それらを通り抜けてきた外気を室内に取入れたい、という願望があるからではないだろうか。住宅は悪天候や外敵から身を守るためのシェルターではあるものの、寒さの厳しい北国と温暖な地域ではその大きさに差はあるが、人々は環境が許す範囲で出来るだけ大きな窓やガラス障子をつけた住宅を建ててきた。

採光や換気や天然の空調、それに美しい野外の景色をながめる眺望の他に窓の役割はあるだろうか。それは建物をより美しく見せるためのアクセサリーとしての役割である。ローマ帝国時代に書かれた建築の理論書である「建築論」によれば建築には用・強・美を兼ね備えることが必須であり、その中の美を究めるのに中世はもちろん近代建築でも窓は重要な要素として扱われている。

窓はエクステリアとしてだけでなく、インテリアとしても建築美学の上で重要な建具である。机やテーブルなど家具は気に入らなければ簡単に買い換えることも出来るが、窓を一度取付けると交換することは容易ではない。だから家を建てる時はその家に置く家具を選ぶのと同じか、それ以上の時間をかけて窓を選ぶ必要がある。それにもかかわらず残念ながら多くの人々は窓の選択にほとんど時間をかけていないのが実情である。

美しさとともに窓の大切な役割は屋外の自然環境からの保護である。窓は風雨や豪雪、厳寒や灼熱の太陽などの自然から室内に住む人間を守らなければならない。そのため窓は嵐にも耐える十分な構造的強度を持ち、冬の寒さをしのぐ断熱性があり、真夏の太陽を防ぐ遮熱性を兼ね備えていなければならない。その上屋外の大自然の景色を十分に楽しむことが出来る透視性も要求される。これらのすべてを満足する窓は最先端の技術を駆使して設計され、近代住宅に使われる建具の中ではハイテクな建具といえる。窓はまさにArt & Scienceと言われる所以である。
#PC #テクノロジー #ネット

ワオ!と言っているユーザー

雄鹿

スレッド
スライドショーを閲覧するにはジャバスクリプトが必要です。


洋子さんと朝食中にふと窓の外に目をやると、鹿がバックヤードを訪れているのが見えた。角が生えている若い雄鹿だ。1頭で行動している。鹿は雄同士、雌同士で群れをつくると聞いているが、他に雄鹿はいないのだろうか。

昨年7月に鹿の子の付いた小鹿が母鹿に連れられてわがやを訪れたが、11月には小鹿の1頭に小さな角が生えていた。この雄の小鹿が成長して母や妹の鹿から独立し、1頭で暮しているのだろう。だからこの鹿は多分マーサーアイランド生まれと思われる。

後刻フロントヤードに出た洋子さんはもうじき咲きそうだったバラの蕾がすべて食べられていることを発見し、がっかりしている。まだ咲いているシャクヤクやポピーは無事だったが、これらはアジサイと同じように鹿にとっては有毒なのだろうか。

昨年バックヤードの木を切るにあたりマーサーアイランド市より木を切る許可を得たが、その際に市の担当者に鹿が訪ねてくるので、前の道路で鹿が車と衝突する危険がある、と話した。その担当者は市の責任者に話してみると言っていたが、数日前にようやくDeer Crossingの警告標識が立てられた。今日わがやを訪れた鹿はこの道路を横断してきたと思うので、新しい警告標識は役に立っているのだろう。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

シャクヤク 

スレッド
シャクヤク 
いまわがやのフロントヤードではシャクヤクが咲いている。『立てばシャクヤク座ればボタン歩く姿は百合の花』のことわざのとおり、美人を連想させる美しい花だ。

この花の根は鎮痛や消炎などに効果がある成分を含むので、葛根湯をはじめ漢方薬に広く用いられているとのこと、美しいだけではなく、能力もあるさしずめキャリアウーマンといったところだろうか。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

カッパーリバーサーモン

スレッド
シアトルでは毎年5月中頃になると、魚料理のレストランやスーパーマーケットではカッパーリバーサーモンの宣伝でにぎやかになる。テレビのニュースでもカッパーリバーサーモンの到着を報じている。

アラスカにあるCopper Riverは全長が500キロ近くある川で、この長い川を産卵のために遡るのに必要な栄養をたっぷり体にためこんだソックアイサーモン(ベニザケ)漁が解禁になると、獲れたサーモンはシアトルに航空便で送られてくる。

滅多にお目にかかることの出来ない1000キロもあるアラスカユーコンリバーを遡るキングサーモン(ますのすけ)もきわめて美味なサーモンであるが、入手はきわめて困難である。それに較べてカッパーリバーサーモンは毎年入手出来るので、ここ数年、この時期に1年分わがやで消費するサーモンとしてカッパーリバーサーモンを数匹購入する。

魚の専門家の話では、シアトルの店頭に出回っているサケは漁獲後冷凍されていたものを解凍して並べているが、流通の過程で冷解凍が数回繰り返されていることも珍しくなく、旬の野菜が収穫後冷凍されてそのまま流通しているのとは違うそうである。その点カッパーリバーサーモンは獲れてからすぐにシアトルに空輸、販売されているので、それを自宅で冷凍保存しても大丈夫とのことである。

サーモンを購入すると洋子さんは適当な大きさに切ってから真空パックして冷凍保存する。食べるときには必要量を解凍して料理する。カッパーリバーサーモンは塩焼き、アルミホイルにえのきだけと一緒に包む蒸し焼き、鍋料理、冷凍されているので安全な刺身など、どれもとても美味しい。わがやで食べるカッパーリバーサーモンがうまいので、魚料理のレストランに行ってもよほどのことがない限りサーモンは注文しない。

今はどうか知らないが、10年位前に日本で食べたおにぎりやサケ弁当のサーモンにはがっかりした。ぱさぱさでサーモンのうまみが全く感じられなかった。日本に行ってもそれ以来、おにぎりは日高昆布や明太子を選んでもサケは買わない。

シアトルではカッパーリバーサーモンは頭を落とした形で販売されている。われわれには頭やかまもご馳走だが、アメリカ人には無用なようで、これらが入手出来ないのは残念だ。
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

マウント・セント・へレンズ

スレッド
マウント・セント・へレンズ
アイスランドで火山が噴火して大西洋やヨーロッパを飛ぶ空の便が混乱したことは記憶に新しいが、昨日はシアトルの南約150キロにあるMount St. Helensが噴火して30年にあたり、地元のテレビで当時と現在の様子を紹介していた。その日は私がシアトルに赴任してから1年10ヶ月経った頃で、日曜日の朝食の最中であった。ちょうど今は亡き両親がマーサーアイランドのわがやを訪問中で、遠くで大きな爆発音が聞こえ、何が起ったのだろうと皆で不審に思ったことを覚えている。正午位になってやっとテレビで噴火を知り大騒ぎになった。

シアトルはMount St. Helensのほぼ真北に位置し風はほとんどいつも西から東に吹いているので、その日シアトルには噴火の影響は全くなかった。その日たまたまシアトルの東にあるワシントン州第3の都市スポケンを訪ねていた会社の従業員に聞くと、晴天だった空がたちまち真っ黒な噴煙で覆われ、まるで夜のように暗くなって、ヘッドライトを点灯しないと車を走らせることが出来なかった、とのことだ。彼は一瞬この世の終りではないか、と感じたそうだ。道路には火山灰が数センチ積り、前の車が立てる砂塵がもうもうとして前がよく見えず、車内でも息苦しかったとのことだ。

Mount St. Helensはとても美しい山で、シアトルに来てふもとのSpirit Lakeは是非訪ねてみたいと思っていた場所だが、この噴火により2950メートルの山が2550メートルになってしまい、会津磐梯山のような大きな傾いた火口が出来て山も湖もすっかり形を変えてしまった。

噴煙は各地に火山灰を降りまきつつ地球を一周し、約1週間後にはわがやでも盛りだった石楠花の葉にうっすらと火山灰が積っていたことを覚えている。

シアトル近くには約90キロ南に標高4400メートルの富士山に似たMount Rainierがあるが、これも活火山で今はまだ兆候はないもののいつ噴火するかわからない。記録に残る最後の噴火は約150年前とのことだが、現在も活動中のMount St. HelensもMount Rainierも、北アメリカプレートの下に潜りこんでいく太平洋プレートがマグマを押し上げて噴火させるメカニズムは同じだ。Mount Rainierはシアトルにずっと近いだけにこの山が噴火したら、風向きによっては火山灰の直接的な被害はなくても周辺の川が火山灰や倒木によりせき止められ、それが決壊して洪水や土石流を引き起すなどしてシアトル周辺も被害を免れないだろう。

災害は忘れた頃にやってくる。シアトルには断層が東西に走っており、太平洋プレートが潜りこむことによる地震も油断出来ない。Mount St. Helensの噴火30周年にあたり、当分の間太平洋プレートがおとなしくしていてくれることを祈るばかりだ。 
#自然

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり